コンテンツにスキップ

ポケットモンスター 赤・緑

半保護されたページ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ポケットモンスター > ポケットモンスター 赤・緑
ポケットモンスター 赤・緑
ジャンル ロールプレイングゲーム
対応機種 ゲームボーイ
開発元 任天堂情報開発本部
ゲームフリーク
クリーチャーズ
発売元 任天堂
販売元 任天堂
プロデューサー 宮本茂、川口孝司、石原恒和
ディレクター 田尻智
デザイナー 田尻智
シナリオ 田尻智、たにぐち りょうすけ、野々村文宏陣内弘之
プログラマー 太田健程、森本茂樹、渡辺哲也、増田順一
音楽 増田順一
美術 杉森建西田敦子藤原基史、森本茂樹
シリーズ ポケットモンスター
人数 1人(通信時2人)
メディア ゲームボーイ専用カートリッジ(4Mbitロムカセット
発売日 日本の旗1996年2月27日
アメリカ合衆国の旗1998年9月28日
オーストラリアの旗1998年10月23日
売上本数 赤・緑の合計:
世界 2,904万本 (2009年9月末時点での出荷数) [1]
日本の旗822万本 (2000年3月時点の出荷数) [2]
赤・緑・青の合計:
世界 3,138万本[3]
その他 揮発性メモリコイン型リチウム電池によるセーブデータのバッテリーバックアップ機能搭載
通信ケーブル対応
テンプレートを表示

  19968227[4]       

 

3DS


  1

8 

2NINTENDO64

13312REDBLUEBLUE

[5]100151[6]300151[7]

22姿

23

6

2017殿World Video Game Hall of Fame殿

ゲームシステム




RPG

使使


HP5HP01

533

113040     

4HP445HP191091211HP2011101310

55055 HP105 130 120 40455HP+105 +130 +120 +40 +45

NPCNPC


IDNo.


IDNo.00000655351IDIDIDIDID1.5

ジムリーダーとバッジ

舞台となるカントー地方を含め、ポケモンの世界の地方には、「ポケモンジム」と呼ばれるポケモントレーナーの修行場が8つあり、そこには「ジムリーダー」と呼ばれる強敵が存在する。「バッジ(ジムバッジとも呼ばれる)」は、ジムリーダーに勝利した証となるもので、入手するとさまざまな効果があり、特にシナリオ進行に深くかかわっている。「ひでんわざ(秘伝技)」と呼ばれるフィールドで使用可能なポケモンの技の使用条件を決めるのがこのバッジで、例えば、秘伝技「なみのり」で海の上を渡らないとシナリオを進めることができない状況であるにもかかわらず、「なみのり」のフィールドでの使用条件でもある「ピンクバッジ」を持っていない場合は、このバッジをもらうために特定のジムリーダーを倒さなければならない。また、バッジは通信交換で入手した「おや(そのポケモンを捕まえたトレーナーのIDNo.)」が違うポケモンに命令を聞かせるという効果があり、例えば、「交換したレベル30以上のポケモンが、必ずいうことを聞くようになる」という効果の「ブルーバッジ」を持っていない状況で、レベル30以上のポケモンを戦闘に出した場合、「そっぽを むいた」「ひるねを はじめた」といった反応をして、命令に背き技を出さないで1ターンを無為に過ごすということが起こる。

ストーリー

ミュウを除いたすべて(150種類)のポケモンを捕まえてポケモン図鑑を完成させることを目指す、ひとりの少年とそのライバルの物語。続編全てに共通するこのストーリーについて石原恒和は、「少年のひと夏の冒険」という、いわゆる多感な思春期の冒険譚というコンセプトから生まれたものだと語っている。旅立ちは自宅から始まるが、このときテレビからは映画「スタンド・バイ・ミー」を連想させるような場面が流れており[8]、それを眺めた主人公は旅立ちへの決意を新たにする。やがて主な目標が「ポケモンリーグ」で勝ち進むことに定まっていき、旅の目的として8つのポケモンジムを巡りリーグ出場資格を得るということも兼ねるようになる。

登場人物

主人公とライバル、ポケモン博士、8人のジムリーダー、四天王、チャンピオン、悪の組織というキャラクターの枠組みは続編にも受け継がれている。

世界観

舞台となる「カントー地方」は関東地方をモチーフとしており、町の名前は色の名前に由来している。カントー地方という単語自体は、ゲーム中で道具「タウンマップ」を手に入れる前に一度目にする機会があるのみであり、地方という概念が広まったのは、続編の『金・銀』が発売されてからである。

音楽

発売日 タイトル
1997年11月1日 ゲームボーイ『ポケモン』のサウンドがまるごと入って、遊べるCD
1998年7月18日 「ポケモンひけるかな?」
2016年4月27日 ポケモン 赤・緑 スーパーミュージック・コレクション

ポケットモンスター 青

ポケットモンスター 青
ジャンル ロールプレイングゲーム
対応機種 ゲームボーイ
開発元 ゲームフリーク
クリーチャーズ
発売元 任天堂
販売元 任天堂
プロデューサー 宮本茂、川口孝司、石原恒和
ディレクター 田尻智
デザイナー 田尻智
シナリオ 田尻智、たにぐち りょうすけ、野々村文宏、陣内弘之
プログラマー 太田健程、森本茂樹、渡辺哲也、増田順一、玉田 荘介
音楽 増田順一
美術 杉森建、にしだあつこ、藤原基史、森本茂樹、太田敏、吉川玲奈
シリーズ ポケットモンスター
人数 1人(通信時2人)
メディア ゲームボーイ専用カートリッジ(4Mbitロムカセット)
発売日 日本の旗1996年10月15日(通信販売)
1999年10月10日(一般販売)
売上本数 日本の旗201万本 (2000年6月時点の出荷数) [9]
その他 揮発性メモリとコイン型リチウム電池によるセーブデータのバッテリーバックアップ機能搭載
通信ケーブル対応
テンプレートを表示

 12NPCNPC

283,000118[ 1][ 2]Cheese![ 3]122199910103,000

ポケットモンスター ピカチュウ

ポケットモンスター ピカチュウ
ジャンル ロールプレイングゲーム
対応機種 ゲームボーイ
開発元 ゲームフリーク
クリーチャーズ
発売元 任天堂
販売元 任天堂
プロデューサー 宮本茂、川口孝司、石原恒和
ディレクター 田尻智
デザイナー 田尻智
シナリオ 田尻智、たにぐち りょうすけ、野々村文宏、陣内弘之
プログラマー 太田健程、森本茂樹、渡辺哲也、増田順一
音楽 増田順一
美術 杉森建、にしだあつこ、藤原基史、森本茂樹
シリーズ ポケットモンスター
人数 1人(通信時2人)
メディア ゲームボーイ専用カートリッジ(8Mbitロムカセット)
発売日 日本の旗1998年9月12日
オーストラリアの旗ニュージーランドの旗1999年9月3日
アメリカ合衆国の旗カナダの旗1999年10月18日
欧州連合の旗2000年6月16日
売上本数 世界 1,464万本[10]
日本の旗316万本 (2000年6月時点の出荷数) [9]
その他 揮発性メモリとコイン型リチウム電池によるセーブデータのバッテリーバックアップ機能搭載
通信ケーブル対応
ポケットプリンタ対応
テンプレートを表示

 11 Pokemon Yellow1 

調10


 [ 4]






2使使

使


2

 () [ 5]使





姿



2


1511199641520787151008[11]1997NINTENDO9710[12]


NINTENDO64GB

11使使使[ 6]2IDNo.使


 

15





112

422
進化系統 赤 / 金 緑 / 銀 青 / クリスタル ピカチュウ
ロコンキュウコン × ×
ニャースペルシアン × ×
マンキーオコリザル × ×
ガーディウインディ ×

この4系統に限れば、赤・緑・青での出現パターンがそれぞれ金・銀・クリスタルのものと同様なので、赤と緑を組み合わせる場合と同じように、「赤×銀」や「金×緑」という組み合わせでも、幻を除く150種類の図鑑を完成させられる(周回プレーもしくはポケモンスタジアム2が必要)。ピカチュウバージョンに至っては銀またはクリスタルのいずれかと組み合わせればピカチュウ側の図鑑を完成できる。青バージョンのみ、特定の2本だけで図鑑を完成できるという組み合わせが存在しない。

なお金・銀から新たに登場した、幻を除く99種類の新ポケモンについては、どれか1つのバージョンでしか登場しないようなポケモンはいないので、任意の2本の組み合わせで集めることができる。そのため上記の組み合わせにクリスタルバージョンを絡めた3本で、新作側を含めた249種類の図鑑を追加で完成させることもできる(周回プレーが必要)。青バージョンだけはそのような組み合わせが存在しないが、クリスタルにこだわらなければ金+銀を組み合わせればよく、同時に旧作側の150種類の図鑑も完成する。この点は赤・緑・ピカチュウについても同様である。

バーチャルコンソール

ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ
ジャンル ロールプレイングゲーム
対応機種 ニンテンドー3DS バーチャルコンソール
開発元 ゲームフリーク
発売元 任天堂
販売元 任天堂
シリーズ ポケットモンスター
人数 1人(通信時2人)
メディア ダウンロード
発売日 日本の旗2016年2月27日配信開始
ダウンロードカードは2016年2月1日より順次発売
中華民国の旗香港の旗アメリカ合衆国の旗カナダの旗オーストラリアの旗ニュージーランドの旗欧州連合の旗2016年2月27日配信開始
対象年齢 CEROA(全年齢対象)
売上本数 日本の旗27万1059本(ダウンロードカード版)
(2016年9月)[13]
世界の旗150万本[14]
その他 ワイヤレス通信機能を利用したローカルプレイ対応
ポケモンバンク対応
テンプレートを表示

20151113Nintendo Direct[15]2020162273DS4[16]VCGBGBAVC20161118[ 7] [17]20171117 

e43

 



 

GB32DS

2DS 

2DS

Game TSUTAYAAmazon.co.jp2DS Amazon.co.jp


2DS 1ACAR
4

SDHC4GB 1
SDHC




 
HOME4


XY 





沿


ISBN 978-4-09-102568-53[18][19]








HAL61
GBA 

GBA

2013102 THE ORIGIN

2272020Pokémon Day[20]

注釈

  1. ^ 現・Sho-Comi
  2. ^ 現・ベツコミ
  3. ^ 現・Cheese!
  4. ^ ゲーム冒頭でオーキド博士が野生のピカチュウを捕まえるのは演出で、プレイヤーが野生と遭遇することはない。
  5. ^ ただし、入手手段が一切ないバーチャルコンソール版では無条件でプレイができる仕様になっている。
  6. ^ 消費アイテム以外にも、効果の無い換金用アイテムと、「がくしゅうそうち」が移動できる。ただし後者については2つ以上入手しても当時の仕様では使い道や効果が1つ分しかなく、特に意味は無かった。
  7. ^ 欧州では2016年11月23日

出典



(一)^ 4 2010. (2010129). 2023472023119

(二)^ 25 . Yahoo!Japan News (2021227). 20239292023119

(三)^ 'Pokken Tournament' and Pokemon's $1.5 Billion Brand. The Huffington Post (AOL). (2017319). http://www.huffingtonpost.com/gobankingratebuls/pokken-tournament-and-pok_b_9501260.html 2017425 

(四)^   .  . 2015620

(五)^ 104

(六)^   115-118

(七)^  104

(八)^ /4

(九)^ ab   20006 No.22 / 5.. N.O.M    (2000621). 20006212023119

(十)^  Top 10 of Everything 2017. London, England: Hachette UK. (2016-10-06). p. 116. ISBN 978-0600633747. https://books.google.com/books?id=Vu-pCwAAQBAJ&pg=PT115 2024511 

(11)^ 1996.  . 2015624

(12)^ 199710

(13)^   TOP30. .com (2016929). 2016929

(14)^ 2016428 . (2016428). 2016429

(15)^ Nintendo Direct 2015.11.13.  . 2015122

(16)^   (VC) 2016227!! .  . 2015122

(17)^  .  . 2016227

(18)^   (@SUPER_32X).  Twitter (20121117). 2017121

(19)^   (@SUPER_32X).  Twitter (20121117). 2017121

(20)^ 227Pokémon Day .   (2020131). 202025

関連項目

関連番組

外部リンク