モンゴル人民共和国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
モンゴル人民共和国
Бүгд Найрамдах Монгол Ард Улс
ボグド・ハーン政権 1924年 - 1992年 モンゴル国
モンゴルの国旗 モンゴルの国章
国旗国章
国歌: モンゴル人民共和国国歌1950年 - 1992年
モンゴル・インターナショナル1924年 - 1950年
モンゴルの位置
公用語 モンゴル語
首都 ウランバートル
元首
1929年 - 1930年 ホルローギーン・チョイバルサン
1974年 - 1984年ユムジャーギィン・ツェデンバル
1984年 - 1990年ジャムビィン・バトムンフ
1990年 - 1997年ポンサルマーギーン・オチルバト
首相
1924年 - 1932年バリンギーン・ツェレンドルジ
1932年 - 1936年ペルジディーン・ゲンドゥン
1936年 - 1939年アナンディーン・アマル
1939年 - 1952年ホルローギーン・チョイバルサン
1952年 - 1974年ユムジャーギィン・ツェデンバル
1974年 - 1984年ジャムビィン・バトムンフ
1984年 - 1990年ドゥマーギーン・ソドノム
1990年 - 1990年シャラヴィン・ゴンガードルジ
1990年 - 1992年ダジン・ビャンバスレン
面積
1,564,116km²
人口
1935年738,200人
1956年845,500人
1979年1,595,000人
1989年2,043,400人
変遷
成立 1924年11月26日
モンゴル国と改称1992年2月13日
通貨トゥグルグ

[1]: Бүгд Найрамдах Монгол Ард Улс


 19241992使BNMAUБНМАУ

[]


19211924192411262[ 1]

16使

1939194581945[2]1953[3]194931960195519611972

19301962使

19801990

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 1年以内の短期間で消滅した政権を除くと、ソ連に次いで成立した社会主義国家はモンゴルの北西に隣接するトゥヴァ人民共和国(「タンヌ・トゥヴァ」、1921年8月14日独立宣言、1944年10月11日ソ連に併合)となる。ただし同国はモンゴル以上にソ連の傀儡色が強く、ソ連とモンゴル以外は同国の独立を認めていなかった。

出典[編集]

  1. ^ 蒙古人民共和国憲法
  2. ^ 二木博史等訳・田中克彦監修「モンゴル史」2、恒文社、1988年「日本帝国主義へのモンゴル人民共和国の参加(1945年)」〔地図11〕
  3. ^ 蒙蔵委員会「偽蒙古人民共和國1962年度國民經濟統計要覽」

関連項目[編集]