コンテンツにスキップ

七里駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
七里駅

南口(2024年4月)

ななさと
Nanasato

TD 04 大和田 (1.6 km)

(2.9 km) 岩槻 TD 06

地図
所在地 さいたま市見沼区大字風渡野603

北緯35度56分10.85秒 東経139度39分56.96秒 / 北緯35.9363472度 東経139.6658222度 / 35.9363472; 139.6658222座標: 北緯35度56分10.85秒 東経139度39分56.96秒 / 北緯35.9363472度 東経139.6658222度 / 35.9363472; 139.6658222

駅番号 TD05
所属事業者 東武鉄道
所属路線 野田線(東武アーバンパークライン)
キロ程 5.6 km(大宮起点)
電報略号 ナト
駅構造 地上駅橋上駅
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年度-
[東武 1]17,229人/日
-2022年-
開業年月日 1929年昭和4年)11月17日
備考 業務委託駅
テンプレートを表示

TD 05

[]


19294
1117 - [1][2]

1122

19441931調

19553011

1988631

19946

20011351

20031541

200719PASMOICPASMO[]

20082041

200921
[]

121

20213124使[3][ 1]

20246
210使[5]使[5]

331使[6]

[]

20244

22

のりば[編集]

番線 路線 方向 行先[7]
1 TD 東武アーバンパークライン 上り 大宮方面
2 下り 方面

七里駅南北自由通路[編集]

都市計画道路
七里駅南北自由通路
路線延長 100 m[8]
制定年 2020年
開通年 2024年
起点 埼玉県さいたま市見沼区大字風渡野字往還上西
終点 埼玉県さいたま市見沼区大字風渡野字往還上西
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

[9]2020251[10][9]20246210使[5]331使

100 m4.6 m[ 2][8]

利用状況[編集]

2022年度(令和4年度)の1日平均乗降人員17,229人である[東武 1]

近年の1日平均乗降乗車人員の推移は以下の通り。

年度別1日平均乗降・乗車人員[11][12][13]
年度 1日平均
乗降人員[14]
1日平均
乗車人員
1987年(昭和62年) 10,617
1988年(昭和63年) 10,995
1989年(平成元年) 11,167
1990年(平成02年) 11,598
1991年(平成03年) 11,907
1992年(平成04年) 11,937
1993年(平成05年) 11,919
1994年(平成06年) 11,880
1995年(平成07年) 12,043
1996年(平成08年) 12,009
1997年(平成09年) 23,091 11,703
1998年(平成10年) 22,215 11,260
1999年(平成11年) 21,843 11,081
2000年(平成12年) 21,892 11,096
2001年(平成13年) 21,652 10,903
2002年(平成14年) 21,027 10,592
2003年(平成15年) 20,672 10,413
2004年(平成16年) 20,287 10,203
2005年(平成17年) 20,476 10,274
2006年(平成18年) 20,471 10,280
2007年(平成19年) 20,868
2008年(平成20年) 20,859
2009年(平成21年) 20,495
2010年(平成22年) 20,346
2011年(平成23年) 20,179
2012年(平成24年) 20,610
2013年(平成25年) 20,818
2014年(平成26年) 20,399
2015年(平成27年) 20,711
2016年(平成28年) 20,646
2017年(平成29年) 20,556
2018年(平成30年) 20,547
2019年(令和元年) 20,392
2020年(令和02年) [東武 2]15,644
2021年(令和03年) [東武 3]16,326
2022年(令和04年) [東武 1]17,229

駅周辺[編集]


沿


隣の駅[編集]

東武鉄道
TD 東武アーバンパークライン
急行・区間急行
通過
普通
大和田駅 (TD 04) - 七里駅 (TD 05) - 岩槻駅 (TD 06)

19316195025 - 

西

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 当初は2022年(令和4年)3月の開始を予定していた[4]
  2. ^ 実際には、通路部幅員は6 m、階段部幅員は4.6 m[8]

出典[編集]



(一)^ 19291122 - 

(二)^ . www.tobu.co.jp. 2024111

(三)^   (PDF). www.city.saitama.lg.jp. 2024111

(四)^  /   (PDF). www.city.saitama.lg.jp. 2024111

(五)^ abc 使 (PDF).  . 20244272024427

(六)^  使 (PDF).  . 20244272024427

(七)^  .  . 2023101

(八)^ abc21 395  (PDF). www.city.saitama.lg.jp. 2024111

(九)^ ab /   (PDF). www.city.saitama.lg.jp. 2024111

(十)^  / 25115 (PDF). www.city.saitama.lg.jp. 2024111

(11)^ 

(12)^ . . 202429

(13)^ . . 202429

(14)^ .  . 2023617

東武鉄道の1日平均利用客数


(一)^ abc2023 (PDF) (Report). . p. 69. 2023115 (pdf)2023113

(二)^ 2021 (PDF) (Report). . p. 69. 2022419 (pdf)2023113

(三)^ 2022 (PDF) (Report). . p. 69. 2023612 (pdf)2023113

関連項目[編集]

外部リンク[編集]