コンテンツにスキップ

船橋駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
船橋駅

南口側(2019年12月)
奥が旧西武船橋店

ふなばし
Funabashi
地図下は京成船橋駅
所在地 千葉県船橋市本町七丁目1
所属事業者
乗換 京成船橋駅京成電鉄本線
テンプレートを表示
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

JR

[]


西西JR34[ 1]1.51565,536[1][ 1]西

[2]宿宿宿[3][ 2]

[ 1]JR宿[4]

FACE

[5]

[]


JR

JR

TD  - TD 35

JR2宿宿

JO  - JO 25

JB 西 - JB 31

[]


JR

KS  - KS 22

[]

1966829
  

189427720[6][7]

19074091[6]

1923121227 - [8][7]

19294
11252[8]

1225 - [8]

1934943[8]

19441931調[8]

194823416[8]

195227
[9]

10[10]

196742
922[10]

923西[10]

197045927[10]

197247
328758[6][ 3]

1121[11]

197449101[7]

197752107使[12][12]

1980551217[8]

19876241JR[6]

199021126[ 2]

19924
226JR[ 3]

1219JR[13]

19968720JR[ 4]

2001131118JRICSuica[ 1]

200315417JRFace[ 5]

200719
310

318ICPASMO[ 2]

201123723

201426322使[ 3][ 6]

201628
326[ 4]2019315[ 5]

101[ 6]

201830
29&1B1[ 7][ 7]JR[ 7]

228西[ 8]

20202
314  [ 8][ 9]

1127JRSTATION BOOTH[ 9]

2021349[14]

20224
131[15][ 10]

41[ 10]

[]

JR[]

JR 船橋駅

南口側(2012年5月)

ふなばし
Funabashi
所在地 千葉県船橋市本町七丁目1-7

北緯35度42分6秒 東経139度59分7秒 / 北緯35.70167度 東経139.98528度 / 35.70167; 139.98528 (JR 船橋駅)座標: 北緯35度42分6秒 東経139度59分7秒 / 北緯35.70167度 東経139.98528度 / 35.70167; 139.98528 (JR 船橋駅)

所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
電報略号 ハシ
駅構造 高架駅[7]
ホーム 2面4線[7]
乗車人員
-統計年度-
[JR 1]119,230人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日 1894年明治27年)7月20日[6]
乗入路線 2 路線
所属路線 総武線(快速)[* 1]
駅番号 JO25
キロ程 23.2 km(東京起点)

JO 24 市川 (7.8 km)

(3.5 km) 津田沼 JO 26

所属路線 総武線(各駅停車)[* 1]
駅番号 JB31
キロ程 23.2 km(東京起点)
千葉から16.0 km

JB 30 西船橋 (2.6 km)

(1.8 km) 東船橋 JB 32

備考
  1. ^ a b 線路名称上は総武本線
テンプレートを表示

島式ホーム2面4線を有する高架駅で、みどりの窓口Suica対応自動改札機指定席券売機および改札内コンコース - ホームを結ぶエスカレーターエレベーターが設置されている。

船橋営業統括センター所在駅で所長兼駅長が配置された直営駅であり、総武線の市川駅 - 東船橋駅間および武蔵野線の西船橋駅 - 新八柱駅間を当統括センターの管理エリアとしている。シャポー口というICカード専用改札があり、6時30分から22時20分まで利用可能。

のりば[編集]

番線 路線 方向 行先
1 JB 総武線(各駅停車) 西行 西船橋秋葉原中野方面
2 東行 幕張稲毛千葉方面
3 JO 総武線(特急・快速) 上り 錦糸町東京横浜方面
4 下り 津田沼・千葉・ 成田空港方面

(出典:JR東日本:駅構内図

発車メロディ[編集]

1 JB Verde Rayo V1
2 JB Gota del vient
3 JO あざみ野
4 JO ホリディ V2

12西西[ 4]

342024316宿宿1


西武船橋店閉店前およびシャポー船橋南館オープン前の南口側
西武船橋店閉店前およびシャポー船橋南館オープン前の南口側
  • 北口ペデストリアンデッキ
    北口ペデストリアンデッキ
  • 南口(2019年12月)
    南口(2019年12月)
  • 中央改札(2023年5月)
    中央改札(2023年5月)
  • Shapo改札(2023年5月)
    Shapo改札(2023年5月)
  • 1・2番線(各駅停車)ホーム(2023年5月)
    1・2番線(各駅停車)ホーム(2023年5月)
  • 3・4番線(快速)ホーム(2023年5月)
    3・4番線(快速)ホーム(2023年5月)
  • 東武鉄道[編集]

    東武 船橋駅

    北口側(2009年3月)

    ふなばし
    Funabashi

    TD 34 新船橋 (1.4 km)

    所在地 千葉県船橋市本町七丁目1-1

    北緯35度42分7.5秒 東経139度59分5秒 / 北緯35.702083度 東経139.98472度 / 35.702083; 139.98472 (東武 船橋駅)

    駅番号 TD35
    所属事業者 東武鉄道
    所属路線 野田線(東武アーバンパークライン)
    キロ程 62.7 km(大宮起点)
    電報略号 ハシ
    駅構造 高架駅[7]
    ホーム 1面2線[7]
    乗降人員
    -統計年度-
    [東武 1]107,773人/日
    -2022年-
    開業年月日 1923年大正12年)12月27日[8][7]
    備考 業務委託駅[8]
    テンプレートを表示

    JR212[7]JR2014[ 11]

      [16]

    のりば[編集]

    番線 路線 行先[17]
    1・2 TD 東武野田線 ・大宮方面

    2016101[ 6]

    2011JR56

    2014322[ 3]2012771960031LED[ 12]


    東武改札口(2016年5月)
    東武改札口(2016年5月)
  • 東武のりば(2007年12月)
    東武のりば(2007年12月)
  • ホームドアが設置されたホーム(2015年2月)
    ホームドアが設置されたホーム(2015年2月)
     

    []


    JR - 20221119,230[JR 1]
    17200512017西2西西

     - 20221107,773[ 1]
    3

    1[]


    1JR
    年度別1日平均乗降人員[統計 1][統計 2]
    年度 東武鉄道
    1日平均
    乗降人員
    増加率
    1998年(平成10年) 102,351
    1999年(平成11年) 100,809 −1.5%
    2000年(平成12年) 103,456 2.6%
    2001年(平成13年) 104,340 0.9%
    2002年(平成14年) 102,677 −1.6%
    2003年(平成15年) 102,752 −1.5%
    2004年(平成16年) 102,440 −0.3%
    2005年(平成17年) 103,895 1.4%
    2006年(平成18年) 105,335 1.4%
    2007年(平成19年) 107,766 2.3%
    2008年(平成20年) 108,530 0.7%
    2009年(平成21年) 108,017 −0.5%
    2010年(平成22年) 107,712 −0.3%
    2011年(平成23年) 107,418 −0.3%
    2012年(平成24年) 111,239 3.6%
    2013年(平成25年) [東武 2]113,653 2.2%
    2014年(平成26年) [東武 3]112,000 −1.5%
    2015年(平成27年) [東武 4]113,347 1.2%
    2016年(平成28年) [東武 5]114,470 1.0%
    2017年(平成29年) [東武 6]115,566 1.0%
    2018年(平成30年) [東武 7]116,001 0.4%
    2019年(令和元年) [東武 8]114,868 −1.0%
    2020年(令和02年) [東武 9]89,646 −22.0%
    2021年(令和03年) [東武 10]98,586 10.0%
    2022年(令和04年) [東武 1]107,773

    年度別1日平均乗車人員(1890年代 - 1930年代)[編集]

    年度[備考 1]全体の乗車人員を365(閏日が入る年度は366)で除して1日平均乗車人員を求めている。

    年度別1日平均乗車人員
    年度 総武鉄道(初代)
    / 国鉄
    北総鉄道 /
    総武鉄道(2代)
    出典
    1897年(明治30年) 548

    [千葉県統計 1]
    1898年(明治31年) 292 [千葉県統計 2]
    1900年(明治33年) 349 [千葉県統計 3]
    1901年(明治34年) 361 [千葉県統計 4]
    1905年(明治38年) 338 [千葉県統計 5]
    1906年(明治39年) 364 [千葉県統計 6]
    1907年(明治40年) 271 [千葉県統計 7]
    1908年(明治41年) 437 [千葉県統計 8]
    1909年(明治42年) 426 [千葉県統計 9]
    1910年(明治43年) 443 [千葉県統計 10]
    1911年(明治44年) 508 [千葉県統計 11]
    1912年(大正元年) 508 [千葉県統計 12]
    1913年(大正02年) 529 [千葉県統計 13]
    1914年(大正03年) 553 [千葉県統計 14]
    1915年(大正04年) 580 [千葉県統計 15]
    1916年(大正05年) 584 [千葉県統計 16]
    1917年(大正06年) 573 [千葉県統計 17]
    1918年(大正07年) 662 [千葉県統計 18]
    1919年(大正08年) 825 [千葉県統計 19]
    1920年(大正09年) 978 [千葉県統計 20]
    1921年(大正10年) 1,110 [千葉県統計 21]
    1922年(大正11年) 1,163 [千葉県統計 22]
    1923年(大正12年) 1,465 [備考 2]6 [千葉県統計 23]
    1924年(大正13年) 1,690 177 [千葉県統計 24]
    1925年(大正14年) 1,774 196 [千葉県統計 25]
    1926年(昭和元年) 1,765 192 [千葉県統計 26]
    1927年(昭和02年) 1,855 285 [千葉県統計 27]
    1928年(昭和03年) 1,726 327 [千葉県統計 28]
    1929年(昭和04年) 1,791 344 [千葉県統計 29]
    1930年(昭和05年) 1,751 353 [千葉県統計 30]
    1931年(昭和06年) 1,624 336 [千葉県統計 31]
    1932年(昭和07年) 1,566 315 [千葉県統計 32]
    1933年(昭和08年) 2,088 319 [千葉県統計 33]
    1934年(昭和09年) 2,851 326 [千葉県統計 34]
    1935年(昭和10年) 3,081 345 [千葉県統計 35]
    1936年(昭和11年) 3,079 370 [千葉県統計 36]

    年度別1日平均乗車人員(1953年 - 2000年)[編集]

    近年の1日平均乗車人員の推移は下表の通りである。

    年度別1日平均乗車人員
    年度 国鉄 /
    JR東日本
    東武鉄道 出典
    1953年(昭和28年) 19,680 [千葉県統計 37]
    1954年(昭和29年) 20,281 [千葉県統計 38]
    1955年(昭和30年) 27,544 [千葉県統計 39]
    1956年(昭和31年) 30,798 [千葉県統計 40]
    1957年(昭和32年) 33,668 [千葉県統計 41]
    1958年(昭和33年) 34,837 [千葉県統計 42]
    1959年(昭和34年) 37,837 [千葉県統計 43]
    1960年(昭和35年) 41,084 [千葉県統計 44]
    1961年(昭和36年) 43,869 [千葉県統計 45]
    1962年(昭和37年) 48,494 [千葉県統計 46]
    1963年(昭和38年) 52,122 [千葉県統計 47]
    1964年(昭和39年) 56,400 [千葉県統計 48]
    1965年(昭和40年) 59,028 [千葉県統計 49]
    1966年(昭和41年) 62,987 [千葉県統計 50]
    1967年(昭和42年) 66,505 [千葉県統計 51]
    1968年(昭和43年) 69,512 [千葉県統計 52]
    1969年(昭和44年) 71,465 [千葉県統計 53]
    1970年(昭和45年) 76,013 [千葉県統計 54]
    1971年(昭和46年) 77,804 [千葉県統計 55]
    1972年(昭和47年) 93,217 [千葉県統計 56]
    1973年(昭和48年) 105,812 [千葉県統計 57]
    1974年(昭和49年) 117,172 [千葉県統計 58]
    1975年(昭和50年) 116,860 [千葉県統計 59]
    1976年(昭和51年) 121,364 16,517 [千葉県統計 60]
    1977年(昭和52年) 123,488 37,752 [千葉県統計 61]
    1978年(昭和53年) 127,563 38,711 [千葉県統計 62]
    1979年(昭和54年) 128,756 38,445 [千葉県統計 63]
    1980年(昭和55年) 129,525 39,586 [千葉県統計 64]
    1981年(昭和56年) 132,773 40,737 [千葉県統計 65]
    1982年(昭和57年) 130,957 20,124 [千葉県統計 66]
    1983年(昭和58年) 131,906 42,201 [千葉県統計 67]
    1984年(昭和59年) 135,370 43,485 [千葉県統計 68]
    1985年(昭和60年) 134,854 44,503 [千葉県統計 69]
    1986年(昭和61年) 135,862 45,611 [千葉県統計 70]
    1987年(昭和62年) 138,874 47,261 [千葉県統計 71]
    1988年(昭和63年) 150,801 49,316 [千葉県統計 72]
    1989年(平成元年) 152,771 49,900 [千葉県統計 73]
    1990年(平成02年) 155,806 51,487 [千葉県統計 74]
    1991年(平成03年) 158,620 52,518 [千葉県統計 75]
    1992年(平成04年) 158,450 53,770 [千葉県統計 76]
    1993年(平成05年) 158,889 54,732 [千葉県統計 77]
    1994年(平成06年) 156,766 54,483 [千葉県統計 78]
    1995年(平成07年) 156,377 55,268 [千葉県統計 79]
    1996年(平成08年) 147,491 53,965 [千葉県統計 80]
    1997年(平成09年) 140,852 52,465 [千葉県統計 81]
    1998年(平成10年) 135,467 51,196 [千葉県統計 82]
    1999年(平成11年) [JR 2]132,686 50,685 [千葉県統計 83]
    2000年(平成12年) [JR 3]131,611 51,835 [千葉県統計 84]

    年度別1日平均乗車人員(2001年以降)[編集]

    年度別1日平均乗車人員[統計 2]
    年度 JR東日本 東武鉄道 出典
    2001年(平成13年) [JR 4]131,728 52,121 [千葉県統計 85]
    2002年(平成14年) [JR 5]131,009 51,343 [千葉県統計 86]
    2003年(平成15年) [JR 6]131,702 51,432 [千葉県統計 87]
    2004年(平成16年) [JR 7]131,514 51,288 [千葉県統計 88]
    2005年(平成17年) [JR 8]131,579 51,856 [千葉県統計 89]
    2006年(平成18年) [JR 9]132,972 52,476 [千葉県統計 90]
    2007年(平成19年) [JR 10]135,611 53,461 [千葉県統計 91]
    2008年(平成20年) [JR 11]136,365 53,866 [千葉県統計 92]
    2009年(平成21年) [JR 12]135,560 53,607 [千葉県統計 93]
    2010年(平成22年) [JR 13]134,705 53,466 [千葉県統計 94]
    2011年(平成23年) [JR 14]133,774 53,368 [千葉県統計 95]
    2012年(平成24年) [JR 15]134,366 55,256 [千葉県統計 96]
    2013年(平成25年) [JR 16]136,575 56,450 [千葉県統計 97]
    2014年(平成26年) [JR 17]135,322 55,659 [千葉県統計 98]
    2015年(平成27年) [JR 18]137,173 56,316 [千葉県統計 99]
    2016年(平成28年) [JR 19]138,004 56,878 [千葉県統計 100]
    2017年(平成29年) [JR 20]139,109 57,476 [千葉県統計 101]
    2018年(平成30年) [JR 21]138,950 57,719 [千葉県統計 102]
    2019年(令和元年) [JR 22]137,842 57,165 [千葉県統計 103]
    2020年(令和02年) [JR 23]103,879 44,664 [千葉県統計 104]
    2021年(令和03年) [JR 24]109,860 49,126 [千葉県統計 105]
    2022年(令和04年) [JR 1]119,230
    備考
    1. ^ 1897年・1898年・1900年・1901年・1905年・1906年については1月 - 12月の暦年
    2. ^ 1923年12月27日開業。開業日から翌年3月31日までの計96日間を集計したデータ。

    駅周辺[編集]

    さざんかさっちゃん像(2006年)



    200711172JR20041120061125

    2003JR宿[18]

    2

    2015531[19]

    西便沿

    []

    []




    201628JR10[ 13]94NewDays

    JR

    北口(東武口)[編集]

    南口(JR口)[編集]

    バス路線[編集]

    北口(東武口)バスターミナル[編集]

    全て船橋新京成バスにより運行されている。なお、船51・(船52)・船53は2007年9月30日まで船橋バスによる運行であった。

    のりば 運行事業者 系統・行先 備考
    1 船橋新京成バス 船51船53船橋グリーンハイツ[報道 15]  
    2 船35:山手ループ  
    3
     
    4
     
    5
    • 船07小室駅
    • 船09:鎌ヶ谷大仏
    • 船10:三咲駅
    • 船11御滝不動
    • 船12:金杉台団地
    • A01アンデルセンライナー:アンデルセン公園
     
    6 船03深急01:鎌ヶ谷大仏  
    7
    • 船01船03船09:鎌ヶ谷大仏
    • 船16:コープ野村
    • 船18:夏見台団地
     
    8 臨時馬込霊園 彼岸時期のみ運行

    南口(JR口)バスターミナル[編集]


    便#3


    のりば 運行事業者 系統・行先 備考
    1 京成バスシステム 船71船72南船橋駅 「船72」の上りは朝のみ、下りは夜のみ運行
    2  
    ちばグリーンバス 深夜急行京成佐倉駅 / 成田空港第2ターミナル  
    空港連絡バス羽田空港 早朝の空港行と深夜の空港発のみ発着
    3 京成バスシステム 京成船橋駅#バス路線を参照

    隣の駅[編集]

    ※ 東日本旅客鉄道の特急「あずさ」等、各特急列車の隣の停車駅は列車記事を参照。

    東日本旅客鉄道(JR東日本)
    JO 総武線(快速)
    市川駅 (JO 24) - 船橋駅 (JO 25) - 津田沼駅 (JO 26)
    JB 総武線(各駅停車)・T 東西線直通
    西船橋駅 (JB 30) - 船橋駅 (JB 31) - 東船橋駅 (JB 32)
    東武鉄道
    TD 野田線(東武アーバンパークライン)
    急行
    新鎌ヶ谷駅 (TD 30) - 船橋駅 (TD 35)
    普通
    新船橋駅 (TD 34) - 船橋駅 (TD 35)

    脚注[編集]

    記事本文[編集]

    注釈[編集]

    1. ^ 当駅⇔京成船橋駅は、駅情報に接続交通機関として掲載されている。連絡定期券も発売されている。
    2. ^ 船橋市(市史)も参照
    3. ^ この事故の責任の所在を巡って、国鉄動力車労働組合千葉定期地本委員会(現・国鉄千葉動力車労働組合)が国鉄当局に対し船橋事故闘争を展開した。
    4. ^ 総武快速線から地下鉄東西線へは、当該時間帯に限り1回のみで乗り換えられる場合がある。

    出典[編集]



    (一)^ List of world's busiest stations(2015). Diary of a rail fan in Kansai,Japan. 202425

    (二)^ 285281014. . 201941

    (三)^ . . 201941

    (四)^ JR1JR . www.hotelmets.jp. 201941

    (五)^ . . 2019327

    (六)^ abcde   JR 26 鹿︿201011716-19 

    (七)^ abcdefghi 120 JTB20143166-67ISBN 9784533096310 

    (八)^ abcdefghi    5  ︿201091216-21ISBN 9784023401358 

    (九)^ .  . 2017682021829

    (十)^ abcd49.  . 20168202021829

    (11)^ 48

    (12)^ ab5063.  . 20168202021829

    (13)^ JRJR '93199371183ISBN 4-88283-114-7 

    (14)^  (PDF).  . 202173202173

    (15)^ JR.  . 20221122022112

    (16)^ 688949201881044 - 45ISSN 0040-4047 

    (17)^  .  . 2023101

    (18)^ DEEP 2017817219-260"" 

    (19)^ 2015 . SUUMO. 2015515

    報道発表資料[編集]


    (一)^ Suica20011118 (PDF).  . 20197272020424

    (二)^ PASMO318 2331PDFPASMO20061221 202051https://web.archive.org/web/20200501075147/https://www.tokyu.co.jp/file/061221_1.pdf202056 

    (三)^ ab322使!PDF2014220 2017226https://web.archive.org/web/20170226155523/http://www.tobu.co.jp/file/pdf/c062ea3e9226bdaecfaabaa6c744354a/140220.pdf?date=20140221102531202058 

    (四)^ 20163PDF201512182 2018612https://web.archive.org/web/20180612135951/http://www.jreast.co.jp/chiba/news/pdf/pre1512_daiyakaisei.pdf202056 

    (五)^ 20193PDF201812143 20201020https://web.archive.org/web/20201020175603/https://www.jreast.co.jp/chiba/news/pdf/pre1812_kaiseifuyu.pdf2021829 

    (六)^ ab101 !PDF2016927 2017411https://web.archive.org/web/20170411120952/http://www.tobu.co.jp/file/pdf/824238c3e3112df8e79df9934680e989/160927_2.pdf?date=20160927114106202058 

    (七)^ abJR   201829 2017111宿PDF20171027 202047https://web.archive.org/web/20200406152106/https://www.jreast.co.jp/chiba/news/pdf/pre1710_funabashi.pdf202047 

    (八)^ 2020314PDF2019129 2020221https://web.archive.org/web/20200221083719/https://www.tobu.co.jp/file/pdf/3bdb0d4f3719a977aa3447c6a0d269de/191209.pdf?date=201912101917182020324 

    (九)^ 3N'EX !!PDF202011183 20201118https://web.archive.org/web/20201118065844/https://www.jreast.co.jp/chiba/news/pdf/pre2011_nextere.pdf20201118 

    (十)^ abJR  PDF20211029 20211029https://web.archive.org/web/20211029220559/https://www.jreast.co.jp/press/2021/chiba/20211029_c02.pdf20211029 

    (11)^ 2014 322 沿PDF2014430 2021319https://web.archive.org/web/20210319160315/https://www.tobu.co.jp/file/pdf/31a890fac70d274401ab6ddee9f22e7e/140430_1.pdf2021319 

    (12)^ 2013 288 PDF2013425 2017121https://web.archive.org/web/20171201035553/https://www.tobu.co.jp/file/pdf/b07de8283c551755913c68d100bdb2a0/130425_1.pdf2021319 

    (13)^ JRPDF20141211 20171027https://web.archive.org/web/20171027025749/https://www.jreast.co.jp/chiba/news/pdf/pre1412funabashibuilding.pdf202058 

    (14)^ STATION WORK×  2,300PDF20211132 2021113https://web.archive.org/web/20210113130007/https://www.jreast.co.jp/press/2020/20210113_ho04.pdf2021113 

    (15)^   3/272010312 201634https://web.archive.org/web/20160304083921/https://www.shinkeisei.co.jp/topics/2010/2391/2023724 

    新聞記事[編集]


    (一)^  201829202137202137

    (二)^ JR 沿199011264 - 5

    (三)^ JR261992242

    (四)^ JR419967151

    (五)^  FaCe 200341716

    (六)^   2014222202137202137

    (七)^ 9620182131

    (八)^  便 300 西502018312021829202056

    (九)^  20203 30201910420203242019128

    利用状況[編集]

    JR・私鉄の1日平均利用客数
    1. ^ 2015年乗降人員 (PDF) - 京成電鉄
    JR東日本の1999年度以降の乗車人員
    東武鉄道の1日平均利用客数


    (一)^ abc.  . 202371202378

    (二)^ .  . 20141030202371

    (三)^ .  . 20151113202371

    (四)^ .  . 20161114202371

    (五)^ .  . 2017122202371

    (六)^ .  . 20181020202371

    (七)^ .  . 201998202371

    (八)^ .  . 20201029202378

    (九)^ .  . 202195202378

    (十)^ .  . 202283202378

    JR・私鉄の統計データ
    1. ^ レポート - 関東交通広告協議会
    2. ^ a b 船橋市統計書 - 船橋市
    千葉県統計年鑑

    関連項目[編集]

    外部リンク[編集]