コンテンツにスキップ

三浦明次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

三浦 明次
時代 江戸時代中期
生誕 享保11年3月2日1726年4月3日
死没 寛政9年12月5日1798年1月21日
改名 政五郎(幼名)、明次、其次
戒名 立信院殿仁誉義興源道大居士
墓所 東京都府中市紅葉丘の誓願寺
官位 従五位下玄蕃頭兵庫頭志摩守備後守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家重家治
三河西尾藩主、美作勝山藩
氏族 三浦氏
父母 三浦明喬鍋島吉茂養女
三浦義理
松平輝規内藤政樹
榊原氏
前次守次石川総孝正室、幸姫、
皆川庸清正室、矩次
特記
事項
一説に、徳川秀忠の庶子の末裔という[1]
テンプレートを表示

  西26

[]


171732228西61756824

1764621西23000921[1]

1772

61786109179712572

[1]

[]


1689-1726

 - 

1696-1756






1757-1817 - 






 - 




1747-1780 - 

[]



三浦明敬

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明喬

 

 

 

義理

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明次1

 

 

 

矩次2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前次3

 

 

 

毗次4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

誠次5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

峻次6義次7弘次9

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朗次8顕次10
  • 実線は実子、点線は養子を示す。
  • すべての人物を掲載してはおらず、また兄弟・姉妹の順に配列してはいない。
  • 数字は美作勝山藩主の代数を示す。

脚注[編集]

参考文献[編集]

  • 岡山県の歴史散歩編集委員会 編『岡山県の歴史散歩』山川出版社〈歴史散歩33〉、2009年8月20日。ISBN 978-4-634-24633-1 

外部リンク[編集]