コンテンツにスキップ

新潟車両センター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
上沼垂運転区から転送)
新潟車両センター
新潟車両センター地図
基本情報
日本の旗 日本
所在地 新潟県新潟市東区石山385-1
鉄道事業者 東日本旅客鉄道
帰属組織 新潟支社
所属略号 新ニイ[1]
旧称 上沼垂運転区
開設 1963年
車両基地概要
敷地面積 22,458 m2
配置両数
電車 267両
気動車 4両
客車 7両
合計 278両
備考 2022年4月1日現在のデータ[2][3]
敷地面積は有価証券報告書の値[4]
テンプレートを表示
構内 485系・583系・E127系・クモヤ143形電車
構内
485系・583系・E127系・クモヤ143形電車
さよなら展示会での181系
さよなら展示会での181系
新潟車両センター 所属略号
新潟車両センター 所属略号

JR[1]

[]


 - [5][ 1][5]200416331 - 4[6]

1812007101456

[]


[1]

[]


1897301120 -  - 

19043753 -  - 

19074081 - 

19132101 - 

19452041 - 

196338710 - 




19654035 - 

19694471 - 18194
181165

19704541 - 

197449524 - 

198661111 - [7]

19876241 - 

19913 - 

20041641 - [6]20[1]

200517210 - ISO9001


[]


202391
電車 気動車 機関車 客車 貨車 合計
241両 4両 10両 7両 4両 266両
E653系1000番台

電車[編集]

E653系電車(65両)

  • 1000番台:7両編成7本(U101 - U107編成)と1100番台:4両編成4本(H201 - H204編成)が配置されている。いずれも2013年6月以降に勝田車両センターから転入したものである。
    • U編成は2013年9月のダイヤ改正以降、順次特急「いなほ」運用に投入され、2014年7月12日からは「いなほ」の全定期列車で運用されるようになった。
    • H編成は2015年3月14日のダイヤ改正により新設された特急「しらゆき」で4本とも運用を開始した。2022年3月のダイヤ改正より「いなほ」1往復で運用されている。
    • かつてはH編成が快速「信越」で運用されていたが、2022年3月のダイヤ改正により定期運用は特急に限定されている。U編成は臨時列車を除き、特急「いなほ」限定運用となっている。
  • 2018年11月7日まではU108編成も配置されていたが、国鉄特急色に塗装変更のうえで、勝田車両センターに再転属した(K70編成)。
  • また、U102編成が「フレッシュひたち」時代の塗り分けをモチーフに水色に塗装変更されたのち、2023年8月30日、勝田車両センターに再転属した(K71編成)。
E129系

E129176

A234B427

201420172[8]1608201712A220182B1[9]20222A220223B1[10]

242+22+4[ 2]
 - 



 - 





 - 

A使
 -  - 



 - 





 - 

A2014126B2016214E127 -  -  - 115201679 -  - ATS-P2016326115使E129

E127

[]

HB-E300

HB-E3004

41

2019105[11]

 - [11]

[]


EF644

100041030, 1031, 1032, 1051

1030, 1031, 1032使使





EF814

497, 134, 140, 141

134, 140, 141使SLEF64EF65使



DE102
  • 2両(1680, 1700)が配置されている。
  • 主にホキ800形を使用したバラスト運搬列車の牽引に使用される。

客車[編集]

12系「ばんえつ物語」

127

西SL71

[]


8004

41801, 1802, 1808, 1809

[]

[]

165

165

19952001
181

181

198211151986

183

19821115

485

20132015E6532014485JR

2012
20147122015314 - 使20173[12]

48519861172[13]19966[13]199730009R1R2[13]

015002013E65330010001500610T11-18/K12300067R21-2325-28[13]T11 - 1518RT1617K12[13]
R2627R12196[ 3]ATS-PJRR244R28

T18201553048578481-1508

NO.DO.KA201817[14]110[15][16]20199202031[17]


485系T14編成
485系T14編成
  • 485系K2編成
    485系K2編成
  • 485系R25編成
    485系R25編成
     


    115

    20118414TcMM'TcL1 - L11McM'TTcL12 - L14332McM'TcN1 - N32218McM'cS1 - S15Y1 - Y321[18]
    LNS -  -  -  - [18]S[18]2011[18]

    Y2 - 1[18]19881990[18]

    L1-L6S13-15Y1-Y30500AU712[18]1964390姿[18]E129100020142015YE12720153

    N1000[18]19992003SIV[18]

    201310003N33 - N38N40[19][20][21]

    20152022E12920164148L7 - L13L99338N1 - N38212S1 - S122117294731121221874[ 4]2[22]123618[23]2017463927[24]201843515115
    202137N33 - N38N40201312312E1292022311[2][25]


    115系一次新潟色
    115系一次新潟色
  • 115系二次新潟色(S10編成)
    115系二次新潟色(S10編成)
  • 115系三次新潟色(N25編成)
    115系三次新潟色(N25編成)
  • 115系一次弥彦色(N33編成)
    115系一次弥彦色(N33編成)
  • 115系二次弥彦色(Y1編成)
    115系二次弥彦色(Y1編成)
  • 115系湘南色(L6編成)
    115系湘南色(L6編成)
  • 115系懐かしの新潟色(N40編成)
    115系懐かしの新潟色(N40編成)
  • 115系新長野色(L99編成)
    115系新長野色(L99編成)
  • クモヤ143-51(2008年11月)

    143

    151

    115N38
    E1270

    E127

    213V1 - V1320089V3201531410202023525V12831V13



    20153 -  -  - 
    20223115Y

    20223E129[26]

    []


    12 

    19812002

    50

    西19951130

    []


    20153 - 115E129[27][28]2015115ATS-P[27]L99[27][29]115ATS-PL99[30][31]L99201881[32]

    E127E653[33][34][35][36][2][ 5]

    脚注[編集]

    注釈[編集]



    (一)^ 2010

    (二)^ B2+2+2

    (三)^ 481-3106310720081091010

    (四)^ L9920188

    (五)^ E127E129[]

    出典[編集]



    (一)^ abcdJRp.2232016

    (二)^ abc   JR 2022 ︿202251936 - 39ISBN 978-4-330-02822-4 

    (三)^     7JRJR 202262773520227114 - 16 

    (四)^ 3542 (PDF) - 

    (五)^ ab411220011217 

    (六)^ abJRJR '04200471187ISBN 4-88283-125-2 

    (七)^ 2181987784 

    (八)^ PDF201372 201377https://web.archive.org/web/20130707203559/http://www.jreast.co.jp/press/2013/20130703.pdf20161016 

    (九)^ JR2018 2018p.354ISBN 9784330884189

    (十)^  JR 2022 ︿2022519356ISBN 978-4-330-02822-4 

    (11)^ ab 2019105PDF2019627 2019712https://web.archive.org/web/20190712124057/https://www.jrniigata.co.jp/press/20190627kairi.pdf2020727 

    (12)^ 20173JR485. Response. (20161216). https://response.jp/article/2016/12/16/287138.html 

    (13)^ abcde485Rail Magazine308201388-22 

    (14)^  NO.DO.KA railf.jp 201817

    (15)^  (2018110). NO.DO.KA 退. . https://trafficnews.jp/post/79411 2018-14 

    (16)^ JR2018 2018p.356ISBN 9784330884189

    (17)^ JR2020 2020p.358ISBN 9784330050201

    (18)^ abcdefghij401020111010-25 

    (19)^ 115N-33. railf.jp. (2013828). https://railf.jp/news/2013/08/28/143000.html 

    (20)^ 115N34N35. railf.jp. (2014712). https://railf.jp/news/2014/07/12/192000.html 

    (21)^ 115N37. railf.jp. (2014829). https://railf.jp/news/2014/08/29/184500.html 

    (22)^ JR2017 2016p.356ISBN 9784330737164

    (23)^ JR2017 2017p.356-357ISBN 9784330787176

    (24)^ JR2018 2017p.310356ISBN 9784330841175

    (25)^ JR115 . (). (2022311). 2022313. https://web.archive.org/web/20220313034743/https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/36852 2022313 

    (26)^ E127V12V13. railf.jp. (2022123). https://railf.jp/news/2022/12/03/000000.html 

    (27)^ abc115JR115 115II6512911201512170,81 

    (28)^ E129E129A2 . Tetsudo.com .   (2021527). 202162

    (29)^ 115.  稿.   (2015518). 202162

    (30)^ 115.  稿.   (2018524). 202162

    (31)^ 115N33.  稿.   (2019919). 202162

    (32)^ 115L99.  railf.jp .   (201882). 202162

    (33)^ E127V12.  railf.jp .   (2017517). 202162

    (34)^ E127V12.  railf.jp .   (201789). 202162

    (35)^ E127V13.  railf.jp .   (2017823). 202162

    (36)^ E127V13.  railf.jp .   (2017119). 202162

    関連項目[編集]

    参考文献[編集]

    外部リンク[編集]

    座標: 北緯37度54分6.1秒 東経139度5分23.8秒 / 北緯37.901694度 東経139.089944度 / 37.901694; 139.089944