コンテンツにスキップ

白新線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
白新線
西新発田駅に停車中のE129系による普通列車 (2020年5月)
西新発田駅に停車中のE129系による普通列車
(2020年5月)
基本情報
日本の旗 日本
所在地 新潟県
種類 普通鉄道在来線幹線
起点 新潟駅
終点 新発田駅
駅数 10駅
電報略号 シンセ[1]
開業 1952年12月23日
所有者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
運営者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
(新潟-新発田間 第1種鉄道事業者)
日本貨物鉄道(JR貨物)
(上沼垂信号場-新発田間 第2種鉄道事業者)
使用車両 使用車両を参照
路線諸元
路線距離 27.3 km
軌間 1,067 mm
線路数 複線(新潟-新崎間[注 1])、単線(左記以外)
電化方式 直流1,500 V
架空電車線方式
閉塞方式 自動閉塞式
保安装置 ATS-Ps[2][注 2][3]
ATS-P(新潟駅[注 3][4]
最高速度 120 km/h
路線図
テンプレートを表示
停車場・施設・接続路線

凡例

STR
越後線
STR+r STR
上越新幹線

0.0 新潟駅
STRl KRZh STR+r
STRq ABZgr+r STR
信越本線
STR KDSTe
新潟新幹線車両センター
ABZgl STR+r
BHF DST
5.0 東新潟駅新潟貨物ターミナル駅
ABZg+l STRr
BHF
7.0 大形駅
hKRZWae
阿賀野川
BHF
9.6 新崎駅
BHF
11.5 早通駅
BHF
15.0 豊栄駅
BHF
18.0 黒山駅
ABZgl
黒山駅分岐新潟東港専用線
BHF
21.0 佐々木駅
BHF
24.3 西新発田駅
ABZg+r
羽越本線
BHF
27.3 新発田駅
STR
羽越本線

JR

[]




 -  27.3km - (1.9km)


 -  (25.4km)

1067mm

10
[5]8

 - [ 1]

1500V




ATS-Ps[2][ 2][3]

ATS-P[ 3][4]

 - CTC

120km/h100km/h[7]

JR

ICSuica

[]


[8]3沿[9]

1927552西 -  - 1943使1951

 - 1958 - 

1972沿 - 20[10]

3[11]1974[12]1979沿 - 沿沿 -  - JR - JR[?]

[]


1952271223  - (12.3km) 

195631415  - (14.9km) 

195732
211 

41 西

101 

195833
21 

429  - (-6.9km)- (+7.0km)

196944721 

19724785  - 

197449
212  - 

73  - 

19765141 

197853
919  - [13]

102 

197954918 - [14]

198156728  - [15][ 1]

19876241 12 

19902310 

1995758 [16]

201325928 3 - [17]

201830415 ATS-PsATSP

[]

20 - 

[]


7 - [18] -  - 西

 - [ 4]

 - 

2022 - 

西_()#沿

[]

201612
20085

 -  -  -  - 3[19]

 - 2013 - 20 - 60[19]

[19]

2022


使[]

20203
20147

 - 1使

使[]



E653 - 7U4H使20213


HB-E300


110 - 2009使2013


E129 - AB使2462014126115E127

GV-E400 - 220231101

E129A使西-110E1202009314 -  - 

駅一覧[編集]

  • 駅名 … (貨):貨物専用駅、◇:貨物取扱駅(貨物専用駅を除く。定期貨物列車の発着なし)
  • 停車駅
    • 普通…全旅客駅に停車
    • 快速(「べにばな」を含む)…●印の駅は停車、|印の駅は通過
    • 特急…「いなほ (列車)」参照
  • 線路 … ∥:複線区間、◇:単線区間(全駅列車交換可能)、∨:これより下は単線
  • 全駅新潟県内に所在
駅名 営業キロ 快速 接続路線・備考 線路 所在地
駅間 累計
新潟駅 - 0.0 東日本旅客鉄道■ 上越新幹線信越本線(直通あり)・越後線(直通あり) 新潟市 中央区
上沼垂信号場 - 1.9 信越本線との施設上の分岐点日本貨物鉄道:信越本線貨物支線(焼島駅方面)
東新潟駅 5.0 5.0   東区
(貨)新潟貨物ターミナル駅 日本貨物鉄道:信越本線貨物支線(越後石山駅方面)
大形駅 2.0 7.0  
新崎駅 2.6 9.6   北区
早通駅 1.9 11.5  
豊栄駅 3.5 15.0  
黒山駅 3.0 18.0  
佐々木駅 3.0 21.0   新発田市
西新発田駅 3.3 24.3  
新発田駅 3.0 27.3 東日本旅客鉄道:羽越本線村上方面へ直通あり)

2022年度の時点で、JR東日本自社による乗車人員集計[24]の除外対象となる駅(完全な無人駅)は、黒山駅と西新発田駅である。

過去の接続路線[編集]

  • 新発田駅:赤谷線(1984年4月1日廃止)

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ a b c 新潟駅 - 上沼垂信号場間は信越本線と合わせると複々線であるが、2017年現在は新潟駅付近連続立体交差事業のため3線で運用中[6]
  2. ^ a b 新潟駅構内は地上ホーム8・9番線のみ
  3. ^ a b 高架ホームのみ
  4. ^ 2010年12月3日までは新潟 - 青森間1往復も存在したが、翌12月4日のダイヤ改正の際に秋田駅で「つがる」と系統分離された。

出典[編集]



(一)^ 195991723 

(二)^ ab201938 - JR20199

(三)^ abtoshikar_jso202192319222021923

(四)^ abtoshikar_jso202192319242021923

(五)^  JRJTB 1998

(六)^ .   (2016129). 2017925

(七)^ E12920141128https://web.archive.org/web/20160113024527/http://www.jrniigata.co.jp/20141128e129.pdf  - WayBack Machine

(八)^  (PDF) - .202054

(九)^ 301 p.7  (PDF) (1985515)

(十)^ 2010320091218https://web.archive.org/web/20111017010547/http://jrniigata.co.jp/press/201003daiyakaisei.pdf  - WayBack Machine

(11)^ 75 p.4  (PDF) (1965920)

(12)^ 155 p.4   (PDF) (1974820)

(13)^ 西使. (): p. 5. (1978919) 

(14)^ 使. (): p. 2. (1979917) 

(15)^ 使. (): p. 1. (1981724) 

(16)^ JRJR '99199971193ISBN 4-88283-120-1 

(17)^ 284 (PDF) - 2017117

(18)^  - JR20191223

(19)^ abc2021313  - .2021101

(20)^ JR  - Facebook201712152018319

(21)^ 485 - railf.jp 2014713

(22)^ 112019926https://www.jrniigata.co.jp/press/11rinnji.pdf#page=3 

(23)^ 485 - railf.jp 20191216

(24)^ .  . 20231010

関連項目[編集]

外部リンク[編集]