コンテンツにスキップ

下板橋駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
下板橋駅

北口駅舎(2017年2月)

しもいたばし
Shimo-itabashi

TJ 02 北池袋 (0.8 km)

(1.0 km) 大山 TJ 04

地図
所在地 東京都豊島区池袋本町四丁目43-11

北緯35度44分44.4秒 東経139度42分53.5秒 / 北緯35.745667度 東経139.714861度 / 35.745667; 139.714861座標: 北緯35度44分44.4秒 東経139度42分53.5秒 / 北緯35.745667度 東経139.714861度 / 35.745667; 139.714861

駅番号 TJ03
所属事業者 東武鉄道
所属路線 東上本線
キロ程 2.0 km(池袋起点)
電報略号 シモ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年度-
14,578人/日
-2022年-
開業年月日 1914年大正3年)5月1日
備考 1935年現在地に移設
テンプレートを表示
臨時出口(南口)(2014年4月)

TJ 03

[]


1914351

193510313 - 

194520413

20223101

[]

20133

22212022101

西

[1][1]1935[1]西[1][ 1]

 -  - 便0[2]

400m - 

20062007[3][4]

2008520西1734[5]

2009331使


のりば[編集]

番線 路線 方向 行先[6]
1 TJ 東上線 下り 川越方面
2 上り 池袋方面

利用状況[編集]

2022年度の1日平均乗降人員14,578人である[7]

近年の1日平均乗降・乗車人員推移は下記の通り。

年度別1日平均乗降・乗車人員[8][9]
年度 1日平均
乗降人員[10]
1日平均
乗車人員[11]
出典
1978年(昭和53年) 17,968
1990年(平成02年) 9,616 [* 1]
1991年(平成03年) 9,691 [* 2]
1992年(平成04年) 9,644 [* 3]
1993年(平成05年) 9,466 [* 4]
1994年(平成06年) 18,969 9,066 [* 5]
1995年(平成07年) 8,850 [* 6]
1996年(平成08年) 8,422 [* 7]
1997年(平成09年) 8,340 [* 8]
1998年(平成10年) 16,543 8,126 [* 9]
1999年(平成11年) 7,861 [* 10]
2000年(平成12年) 7,789 [* 11]
2001年(平成13年) [12]15,479 7,715 [* 12]
2002年(平成14年) 15,397 7,729 [* 13]
2003年(平成15年) 15,187 7,617 [* 14]
2004年(平成16年) 14,925 7,479 [* 15]
2005年(平成17年) 14,836 7,400 [* 16]
2006年(平成18年) 14,790 7,375 [* 17]
2007年(平成19年) 14,998 7,481 [* 18]
2008年(平成20年) 15,160 7,595 [* 19]
2009年(平成21年) 15,007 7,537 [* 20]
2010年(平成22年) 14,986 7,542 [* 21]
2011年(平成23年) 14,776 7,432 [* 22]
2012年(平成24年) 15,009 7,557 [* 23]
2013年(平成25年) 15,322 7,715 [* 24]
2014年(平成26年) 15,354 7,735 [* 25]
2015年(平成27年) 15,728 7,948 [* 26]
2016年(平成28年) 15,800 8,000 [* 27]
2017年(平成29年) 16,044 8,129 [* 28]
2018年(平成30年) 16,320 8,268 [* 29]
2019年(令和元年) 16,554 8,391 [* 30]
2020年(令和02年) 12,837
2021年(令和03年) 13,560
2022年(令和04年) 14,578

駅周辺[編集]

隣の駅[編集]

東武鉄道
TJ 東上本線
TJライナー・川越特急・快速急行・急行・準急
通過
普通
北池袋駅 (TJ 02) - 下板橋駅 (TJ 03) - 大山駅 (TJ 04)

かつて下板橋駅 - 大山駅間には金井窪駅が存在したが、東京大空襲による駅舎の被災に伴い1945年(昭和20年)4月15日に廃止された[13]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 留置線全線に進入できるのは駅西側からのみで、大山方の分岐からは本線線路側の二線しか進入できない。これは、この分岐線が、かつてこの地にあった貨物取り扱い基地への進入線路だったため。

記事本文[編集]



(一)^ abcd112782013453462420134117 

(二)^ 沿p.64 - 66 

(三)^ 18421 (PDF) [] -  2006530
2.

(四)^ 420 (PDF) [] -  2007515
2

(五)^  (PDF) [] -  2008520

(六)^  .  . 202364

(七)^  - 

(八)^  - 

(九)^  - 

(十)^  - 

(11)^  - 

(12)^  2..  . 20038202020512

(13)^ 沿沿13

利用状況[編集]

東京都統計年鑑

関連項目[編集]

外部リンク[編集]