コンテンツにスキップ

板橋 (板橋区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本 > 東京都 > 板橋区 > 板橋 (板橋区)
板橋
町丁
板橋区役所(2016年12月)
地図北緯35度44分58秒 東経139度42分55秒 / 北緯35.74933度 東経139.71536度 / 35.74933; 139.71536
日本の旗 日本
都道府県 東京都の旗 東京
特別区 板橋区
地域 板橋地域
人口情報2024年(令和6年)3月31日現在[1]
 人口 24,542 人
 世帯数 16,083 世帯
面積[2]
  1.006854131 km²
人口密度 24374.93 人/km²
郵便番号 173-0004[3]
市外局番 03(東京MA[4]
ナンバープレート 板橋
ウィキポータル 日本の町・字
東京都の旗 ウィキポータル 東京都
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

[5][6][7]

[]


宿西 -  - 17西317

[]







[]


宿

宿

宿宿

 ()




使

[]


20246112-14-6581000/m2[8]

[]


宿宿宿

[]


800使

[]


1932






西

宿

沿[]


14

16027宿宿

16027

16049

16351230

163916

16797621

16969

18684宿宿20[ 1]

18714

18725宿便便

187471881

187811宿

188417宿宿宿

188518 - 宿 - 

188821

18892241宿

19143
 - 0

19187 - 
1920西

192312 -  - 

192615

19272 - 193217[9]

19283

19283

192945 - 便[ 2] -  -  -  - 24[10]

19327101194381

193510

194015317

194318

194520413B29

19522753030012310[11]

196237

19654011

19664152819681231 -  - 

19684312276

1977528195 - 

19785355 -  -  -  -  - 西

200214

[]


[12][13][14]

史跡[編集]

世帯数と人口[編集]

2024年(令和6年)3月31日現在(板橋区発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
板橋一丁目 5,121世帯 7,724人
板橋二丁目 4,045世帯 5,858人
板橋三丁目 3,560世帯 5,747人
板橋四丁目 3,357世帯 5,213人
16,083世帯 24,542人

人口の変遷[編集]

国勢調査による人口の推移。

人口推移
人口
1995年(平成7年)[15]

20,321
2000年(平成12年)[16]

20,491
2005年(平成17年)[17]

21,093
2010年(平成22年)[18]

22,073
2015年(平成27年)[19]

23,582
2020年(令和2年)[20]

25,041

世帯数の変遷[編集]

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移
世帯数
1995年(平成7年)[15]

10,027
2000年(平成12年)[16]

10,702
2005年(平成17年)[17]

11,685
2010年(平成22年)[18]

13,264
2015年(平成27年)[19]

14,537
2020年(令和2年)[20]

15,835

学区[編集]

区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2021年8月時点)[21]

丁目 番地 小学校 中学校
板橋一丁目 全域 板橋区立板橋第四小学校 板橋区立板橋第五中学校
板橋二丁目 39 - 42番
1 - 38番
43 - 69番
板橋区立板橋第二小学校 板橋区立板橋第一中学校
板橋三丁目 44 - 65番 板橋区立金沢小学校 板橋区立加賀中学校
1 - 43番 板橋区立板橋第四小学校 板橋区立板橋第五中学校
板橋四丁目 全域

事業所[編集]

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[22]

丁目 事業所数 従業員数
板橋一丁目 625事業所 5,392人
板橋二丁目 338事業所 6,241人
板橋三丁目 221事業所 1,929人
板橋四丁目 180事業所 1,432人
1,364事業所 14,994人
事業者数の変遷

経済センサスによる事業所数の推移。

事業者数推移
事業者数
2016年(平成28年)[23]

1,272
2021年(令和3年)[22]

1,364
従業員数の変遷

経済センサスによる従業員数の推移。

従業員数推移
従業員数
2016年(平成28年)[23]

11,927
2021年(令和3年)[22]

14,994

[]

[]



 - 

JR[ 3]

[]



22 

20西21西


NTT OCAT20044200591

[]




5

17

317

[]
























 - 97[24]



便便

 西





[13][12]





1962
西[25]西







 - [26]


[]


[27]

[13]

[28]

西 - [29]

 - [29]

[]

便[]


便 : 173-0004[3] : 便[30]

[]

注釈[編集]

  1. ^ 斬首場所は「板橋刑場」と言われているが、近藤の処刑以外に当地が刑場として使用されたことを示す資料は遺されていない。鈴ヶ森・小塚原などの幕府公認の常設刑場ではなかった可能性もある。
  2. ^ 東武東上線下板橋駅とは位置が異なり、平尾追分付近に存在した。
  3. ^ 以前の板橋駅の所在地は駅事務室のある板橋一丁目とされていたが、2021年現在は北区滝野川七丁目となっている。

出典[編集]



(一)^ ab6  (CSV).   (202442). 2024429 (CC-BY-4.0)

(二)^ 調CODH.  CODH. 20231117(CC-BY-4.0)

(三)^ ab便.  便. 20231117

(四)^ .  . 2019624

(五)^ 131991P795 

(六)^ pp.189-1901995

(七)^ . . 201843

(八)^  .  . 2024427

(九)^ 27 1 PDF

(十)^  5 200841

(11)^   1868-2009201092786ISBN 9784816922749 

(12)^ ab 37688202154

(13)^ abc 38530201948

(14)^  4149-502024610

(15)^ ab7調調(e-Stat) -  .   (2014328). 2019816

(16)^ ab12調調(e-Stat) -  .   (2014530). 2019816

(17)^ ab17調調(e-Stat) -  .   (2014627). 2019816

(18)^ ab22調調(e-Stat) -  .   (2012120). 2019816

(19)^ ab27調調(e-Stat) -  .   (2017127). 2019816

(20)^ ab2調調(e-Stat) -.   (2022210). 2022220

(21)^   (PDF).   (2021730). 20231117 

(22)^ abc調 / 3調 /   .   (2023627). 2023915

(23)^ ab調 / 28調 /   .   (2018628). 20191023

(24)^  -  2021610

(25)^ NHK2011127

(26)^ 202343

(27)^  12 1122019217

(28)^  14 1122019217

(29)^ ab 15 252022114

(30)^ 便簿 2022 (PDF).  便. 20231028

参考文献[編集]

  • 交詢社編『日本紳士録 第37版』交詢社、1933年。
  • 交詢社編『日本紳士録 第38版』交詢社、1934年。
  • 交詢社編『日本紳士録 第41版』交詢社、1937年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第12版 上』人事興信所、1940年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第14版 下』人事興信所、1943年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第15版 下』人事興信所、1948年。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]