コンテンツにスキップ

新大塚駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
新大塚駅

銀座・新宿方面1番出入口(2023年8月)

しんおおつか
Shin-otsuka

M 23 茗荷谷 (1.2 km)

(1.8 km) 池袋 M 25

地図
所在地 東京都文京区大塚四丁目51-5

北緯35度43分32.8秒 東経139度43分47.7秒 / 北緯35.725778度 東経139.729917度 / 35.725778; 139.729917座標: 北緯35度43分32.8秒 東経139度43分47.7秒 / 北緯35.725778度 東経139.729917度 / 35.725778; 139.729917

駅番号 M24[1]
所属事業者 東京地下鉄(東京メトロ)
所属路線 [1]丸ノ内線
キロ程 1.8 km(池袋起点)
電報略号 ツカ
駅構造 地下駅
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年度-
[メトロ 1]23,070人/日
-2022年-
開業年月日 1954年昭和29年)1月20日
テンプレートを表示
池袋方面2番出入口(2019年1月)



M 24

[]


1911 - 19711912[2]1920[3]

[]


195429120[4]480 m[5][4]

196035
615[6][4]

922[4]

200113[7]

20041641[8]

2006181218

200719318ICPASMO[9]

20112333112

[]


221212121

480 m6240 m[10]19603540 m6[4]

2000201112

のりば[編集]

番線 路線 行先[11]
1 M 丸ノ内線 荻窪方南町方面
2 池袋ゆき

(出典:東京メトロ:構内図

発車メロディ[編集]




12[12]

[]


2022123,070[ 1]130119

1
年度別1日平均乗降・乗車人員[13][14]
年度 1日平均
乗降人員[15]
1日平均
乗車人員[16]
出典
1956年(昭和31年) 3,185 [* 1]
1957年(昭和32年) 4,383 [* 2]
1958年(昭和33年) 5,920 [* 3]
1959年(昭和34年) 6,516 [* 4]
1960年(昭和35年) 6,976 [* 5]
1961年(昭和36年) 7,527 [* 6]
1962年(昭和37年) 6,922 [* 7]
1963年(昭和38年) 7,568 [* 8]
1964年(昭和39年) 9,783 [* 9]
1965年(昭和40年) 9,977 [* 10]
1966年(昭和41年) 8,957 [* 11]
1967年(昭和42年) 18,207 9,314 [* 12]
1968年(昭和43年) 20,234 10,125 [* 13]
1969年(昭和44年) 22,031 10,892 [* 14]
1970年(昭和45年) 22,469 11,381 [* 15]
1971年(昭和46年) 22,523 11,556 [* 16]
1972年(昭和47年) 22,468 11,359 [* 17]
1973年(昭和48年) 21,341 11,025 [* 18]
1974年(昭和49年) 20,215 10,448 [* 19]
1975年(昭和50年) 19,266 9,852 [* 20]
1976年(昭和51年) 18,699 9,517 [* 21]
1977年(昭和52年) 18,684 9,533 [* 22]
1978年(昭和53年) 18,507 9,279 [* 23]
1979年(昭和54年) 18,950 9,372 [* 24]
1980年(昭和55年) 18,913 9,196 [* 25]
1981年(昭和56年) 18,600 9,194 [* 26]
1982年(昭和57年) 18,476 9,079 [* 27]
1983年(昭和58年) 18,489 9,065 [* 28]
1984年(昭和59年) 18,835 9,412 [* 29]
1985年(昭和60年) 18,398 9,186 [* 30]
1986年(昭和61年) 18,809 9,494 [* 31]
1987年(昭和62年) 18,978 9,591 [* 32]
1988年(昭和63年) 20,042 10,051 [* 33]
1989年(平成元年) 20,760 10,634 [* 34]
1990年(平成02年) 21,537 10,945 [* 35]
1991年(平成03年) 22,108 11,195 [* 36]
1992年(平成04年) 22,529 11,244 [* 37]
1993年(平成05年) 21,785 11,076 [* 38]
1994年(平成06年) 21,662 11,060 [* 39]
1995年(平成07年) 21,825 11,046 [* 40]
1996年(平成08年) 21,746 11,048 [* 41]
1997年(平成09年) 21,809 10,893 [* 42]
1998年(平成10年) 21,553 10,783 [* 43]
1999年(平成11年) 20,752 10,400 [* 44]
2000年(平成12年) 20,793 10,355 [* 45]
2001年(平成13年) 20,855 10,366 [* 46]
2002年(平成14年) 20,600 10,380 [* 47]
2003年(平成15年) 20,709 10,388 [* 48]
2004年(平成16年) 20,396 10,215 [* 49]
2005年(平成17年) 20,453 10,212 [* 50]
2006年(平成18年) 20,876 10,417 [* 51]
2007年(平成19年) 21,014 10,536 [* 52]
2008年(平成20年) 21,553 10,732 [* 53]
2009年(平成21年) 21,470 10,773 [* 54]
2010年(平成22年) 21,776 10,923 [* 55]
2011年(平成23年) 21,375 10,783 [* 56]
2012年(平成24年) 22,303 11,144 [* 57]
2013年(平成25年) 23,129 11,587 [* 58]
2014年(平成26年) 23,420 11,742 [* 59]
2015年(平成27年) 24,392 12,221 [* 60]
2016年(平成28年) 24,849 12,436 [* 61]
2017年(平成29年) 25,491 12,753 [* 62]
2018年(平成30年) 26,103 13,047 [* 63]
2019年(令和元年) 25,868 12,940 [* 64]
2020年(令和02年) [メトロ 2]19,684
2021年(令和03年) [メトロ 3]20,917
2022年(令和04年) [メトロ 1]23,070

駅周辺[編集]

春日通りと新宿方面入口(2005年6月)
公共施設
  • 豊島区南大塚地域文化創造館
  • 区民ひろば南大塚
  • 豊島区東部保健福祉センター
  • 東京労働会館
    • ラパスホール
文教施設
学芸
医療
名勝・公園
金融
オフィス
交通

バス路線[編集]

新大塚

その他[編集]


1995723 -  - 1

隣の駅[編集]

東京地下鉄(東京メトロ)
M 丸ノ内線
茗荷谷駅 (M 23) - 新大塚駅 (M 24) - 池袋駅 (M 25)

脚注[編集]

注釈[編集]

出典[編集]



(一)^ ab 2019526

(二)^ 19121120

(三)^ 192063

(四)^ abcdep.239

(五)^ pp.18 - 20

(六)^ pp.269394

(七)^ 

(八)^ 2004127 200678https://web.archive.org/web/20060708164650/https://www.tokyometro.jp/news/s2004/2004-06.html2020325 

(九)^ PASMO318 2331PDFPASMO20061221 202051https://web.archive.org/web/20200501075147/https://www.tokyu.co.jp/file/061221_1.pdf202055 

(十)^ p.240

(11)^  .  . 2024422

(12)^ . .  . 2019827

(13)^  - 

(14)^  - 

(15)^  - 

(16)^  - 

東京地下鉄の1日平均利用客数


(一)^ abc.  . 2023627

(二)^ (2020).  . 2023627

(三)^ (2021).  . 2023627

東京都統計年鑑



[]


1960331https://metroarchive.jp/content/ebook_marunouchi.html/ 

1967331https://metroarchive.jp/content/ebook_ogikubo.html/ 

200574 

[]

外部リンク[編集]