コンテンツにスキップ

中津川宿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
歌川広重木曽海道六十九次・中津川」

宿45宿

宿宿宿宿85128宿1宿2

宿14(1729)

宿西()()3(1663)107 34[1]

 (17891800)宿()       廿   

宿

宿

[]


宿1,33463



1843

928

228

1

1

29

[]


宿 8(1723))調

最寄り駅[編集]

史跡・みどころ[編集]

  • 間(はざま)家大正の蔵
    大正6年に建てられた間家の倉庫。市の有形文化財。間家は中津川宿の年寄役を務めた豪商。
  • 往来庭
  • 本陣跡
  • 旧庄屋宅(旧肥田家)
  • 中津川市中山道歴史資料館(旧・脇本陣跡地)
大井宿までの史跡・みどころ
  • 石屋坂の石仏
  • 駒場村の高札場跡
  • 上宿の一里塚跡
  • 小石塚の立場跡
  • 千旦林村の高札場跡
  • 将監塚(しょうげんづか)
  • 三ツ家の一里塚跡
  • 坂本立場跡
  • 茄子川の高札場跡
  • 尾州白木改番所跡
  • 茶屋本陣篠原家
    和宮・明治天皇の小休所として利用された。
  • 「是より大井」石碑
  • 甚平坂
  • 関戸一里塚跡

隣の宿[編集]

中山道
落合宿 - 中津川宿 - 大井宿

関連項目[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 市岡家文書

参考文献[編集]

中津川市史 中巻Ⅱ 第五編 近世2 第六章 宿・交通 第二節 中津川宿 p1132 ~ p1134 1988年

座標: 北緯35度29分45.3秒 東経137度30分09.6秒 / 北緯35.495917度 東経137.502667度 / 35.495917; 137.502667