中華民国総統選挙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

中華民国政治関連項目

中華民国の政治
中華民国憲法
中華民国憲法増修条文
中華民国政府

総統頼清徳
副総統蕭美琴

中華民国総統選挙
中華民国立法委員選挙
中華民国立法委員選挙区

行政院 • 立法院
司法院 • 監察院
考試院

国民大会(-2005年

最高法院

政党制度政党一覧

与党(少数与党)
民主進歩党
51 長5)
立法委員を有する野党
中国国民党
(立52 県市長14)
台湾民衆党
(立8 県市長1)

台湾問題中台関係

台湾独立運動
中国統一
担当機関:大陸委員会

その他台湾関係記事

文化 - 経済 - 地理
政治 - 教育 - 軍事
人口 - 言語 - 交通
歴史

中華民国関係記事

中華文化
中国の歴史



[]


使

1988 - 20001994

19964

2004

実施された選挙と当選者[編集]

選挙名 選挙方式 総統 副総統 政党
1948年 第1回総統選挙 国民大会選出 蔣介石 李宗仁 中国国民党
1954年 第2回総統選挙 陳誠
1960年 第3回総統選挙
1966年 第4回総統選挙 厳家淦
1972年 第5回総統選挙
1978年 第6回総統選挙 蔣経国 謝東閔
1984年 第7回総統選挙 李登輝
1990年 第8回総統選挙 李登輝 李元簇
1996年 第9回総統選挙 直接選挙 連戦
2000年 第10回総統選挙 陳水扁 呂秀蓮 民主進歩党
2004年 第11回総統選挙
2008年 第12回総統選挙 馬英九 蕭万長 中国国民党
2012年 第13回総統選挙 呉敦義
2016年 第14回総統選挙 蔡英文 陳建仁 民主進歩党
2020年 第15回総統選挙 頼清徳
2024年 第16回総統選挙 頼清徳 蕭美琴
  • 1948年に「中華民国全土」より選挙で選ばれた国民大会代表は、その後「全土」からの代表選出が不可能になったため、1991年に国民大会の体質改善のための改革が行われるまで、無期限に任期の延長を受けていた(万年国会)。

社会と選挙[編集]


[1]

10調= "" = = 

脚注[編集]

  1. ^ 何來美. “[解嚴後客家族群投票行為取向的流變 http://mx.nthu.edu.tw/~wachang/conference/HAConference/PDFHTMDOC/12_he.pdf]”. 国立清華大学. 2020年12月3日閲覧。

関連項目[編集]