コンテンツにスキップ

新台湾ドル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
新台湾ドル
新臺幣 / 新台幣
ISO 4217
コード
TWD
中央銀行中華民国中央銀行
 ウェブサイトwww.cbc.gov.tw
使用
国・地域
中華民国の旗 中華民国台湾
インフレ率0.54%
 情報源中華民国中央銀行, 2019年推計値
 指数CPI
補助単位
 1/10
 1/100
計算上のみで、硬貨・紙幣ともに発行されていない。
通貨記号$ / NT$
通称
 角
硬貨
 広く流通$1, $5, $10, $50
 流通は稀$0.5, $20
紙幣
 広く流通$100, $500, $1000
 流通は稀$200, $2000
紙幣製造中央印製廠
 ウェブサイトwww.cepp.gov.tw
硬貨鋳造中央造幣廠
 ウェブサイトwww.cmc.gov.tw
新台湾ドル
各種表記
繁体字 新臺幣
簡体字 新台币
拼音 Xīntáibì
注音符号 ㄒㄧㄣ ㄊㄞˊ ㄅㄧˋ
台湾語白話字 Sin-tâi-phiò(新台票)
英文 New Taiwan dollar
テンプレートを表示

: New Taiwan dollar: ; : ˊˋ1949615ISO 4217TWDNT$NTD

[]


YuánDollar$

1=101=10kuàimáokhoo

51/21510205061002005001000200055使

歴史[編集]

旧台幣及び各新台幣の概況
旧台幣
第1次縦型新台幣
第2次縦型新台幣
第3次縦型新台幣
第4次縦型新台幣
金門馬祖大陳専用紙幣
第1次横型新台幣
第2次横型新台幣
第3次横型新台幣
第4次横型新台幣
第5次横型新台幣
硬幣

地域通貨[編集]

旧台幣1圓紙幣

1946352152211使使

194837

19493861540,000=1

19503962171使194912293:119564582963

19554420029171

準正式通貨[編集]

1961年(民国50年)7月1日、中央銀行は台湾において復興され、「中央銀行在台湾地区委託台湾銀行発行新台幣弁法」の規定により、新台幣は中央銀行より台湾銀行に委託されて発行されることとなった。紙幣上に「台湾銀行」と表記され、その地位は正式通貨に準じたものとして1970年(民国59年)12月21日より発行された。

正式通貨[編集]

1992年(民国81年)、行政院は「銀元及銀元兌換券発行弁法」を廃止し、それまで正式通貨として定められた銀圓発行の法的根拠を失った。そして新台幣を正式通貨に定めるべく、2000年(民国89年)7月1日に「中央銀行発行新台幣弁法」を施行した。台湾銀行への委託を停止し、中央銀行により発行されることとなった。「中央銀行」の表記が入った紙幣は、2000年7月3日に1000圓、同年12月15日に500圓、2001年7月2日に100圓、2002年1月2日に200圓、同年7月1日に2000圓が発行された。

2002年(民国91年)6月30日には「中央銀行在台湾地区委託台湾銀行発行新台幣弁法」を廃止、1年後の2003年(民国92年)6月30日をもって台湾銀行により発行された新台幣の流通が停止された。なお台湾銀行券は台湾銀行で交換することができる。


5001000200594720200796731

[]


100050020057202000使500

5010

502010
現在流通している硬貨
画像 データ 鋳造・発行
直径 重さ 組成 絵柄 鋳造 発行
5角(12圓) 18 mm 3 g 97%
2.5% 亜鉛
0.5% スズ
梅の花 1981年
(民国70年) -
1981年12月8日[1] -
1圓 20 mm 3.8 g 92% 銅
6% ニッケル
2% アルミニウム
蔣介石の肖像 1981年12月8日[1] -
5圓 22 mm 4.4 g 白銅(75% 銅/25% ニッケル) 蔣介石の肖像 1981年
(民国70年) -
1981年12月8日[1] -
10圓 26 mm 7.5 g 蔣介石の肖像
[2] 孫文の肖像 2011年
(民国100年) -
2011年1月11日[1] -
[3] 20圓 26.85 mm 8.5 g 外枠:アルミニウム青銅(92% 銅/6% アルミニウム/2% ニッケル)
中央:白銅(75% 銅/25% ニッケル)
霧社事件の首謀者、モーナ・ルダオの肖像 2001年
(民国90年) -
2001年7月9日 -
[4] 50圓 28 mm 10 g アルミニウム青銅(92% 銅/6% アルミニウム/2% ニッケル) 孫文の肖像 2002
(民国91年) -
2002年4月26日[5] -
現在流通している紙幣[6]
画像(リンク) 大きさ 説明 印刷・発行 補足情報
表面 裏面 透かし 印刷 発行 発行停止
[7] 100圓 145 × 70 mm 孫文肖像

礼記』礼運篇、大同章

中山楼 梅の花、数字の「100」 2000年
(民国89年) -
2001年7月2日 -
[8] 200圓 150 × 70 mm 蔣介石肖像

土地改革と義務教育のイメージ

中華民国総統府 蘭の花、数字の「200」 2001年
(民国90年) -
2002年1月2日 -
[9] 500圓 155 × 70 mm ユース野球チーム タイワンジカ(台湾梅花鹿)と大霸尖山 、数字の「500」 2000年
(民国89年) -
2000年12月15日 - 2007年8月1日 ホログラムなし
2004年
(民国93年) -
2005年7月20日 - ホログラムあり
[10] 1000圓 160 × 70 mm 初等教育のイメージ
(1999年発行のものにはエラーあり[11][12])
ミカドキジ玉山 菊の花、数字の「1000」 1999年
(民国88年) -
2000年7月3日 - 2007年8月1日 ホログラムなし
2004年
(民国93年) -
2005年7月20日 - ホログラムあり
[13] 2000圓 165 × 70 mm FORMOSAT-1

科学技術のイメージ

タイワンマス南湖大山 、数字の「2000」 2001年
(民国90年) -
2002年7月1日 - ホログラムあり

あまり流通していない硬貨・紙幣[編集]


2000200205

200022000200202000ATM使2000200

5使13.5142715使1使10052004

[]


10199250199650214

[]


 - 
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 最高値 年月日 最低値 年月日
2000年(民国89年) 30.88 30.80 30.71 30.52 30.75 30.83 30.98 31.10 31.19 31.82 32.40 33.12 33.08 11/29 31.75 01/06
2001年(民国90年) 32.67 32.33 32.62 32.94 33.20 34.32 34.82 34.63 34.58 34.58 34.49 34.68 - - - -
2002年(民国91年) 35.02 35.07 35.01 34.91 34.44 33.88 33.27 33.88 34.57 34.94 34.67 34.79 - - - -
2003年(民国92年) 34.55 34.74 34.72 34.82 34.68 34.63 34.39 34.31 33.99 33.87 34.03 34.05 - - - -
2004年(民国93年) 33.66 33.20 33.25 32.97 33.45 33.56 33.80 34.02 32.89 33.77 32.77 32.17 - - - -
2005年(民国94年) 31.85 31.48 31.10 31.48 31.26 31.34 31.88 32.07 32.92 33.46 33.58 33.28 - - - -
2006年(民国95年) 32.03 32.33 32.45 32.28 31.72 32.43 32.61 32.76 32.90 33.19 32.80 32.51 - - - -
2007年(民国96年) 32.76 32.97 33.00 33.14 33.27 32.97 32.80 32.96 33.01 32.54 32.32 32.41 - - - -
2008年(民国97年) 32.35 31.59 30.57 30.35 30.59 30.37 30.41 31.22 31.99 32.70 33.10 33.15 - - - -
2009年(民国98年) 33.36 34.26 34.30 33.60 32.85 32.77 32.87 32.85 32.53 32.29 32.31 32.24 - - - -
2010年(民国99年) 31.86 32.06 31.82 31.47 31.85 32.19 32.09 31.86 31.64 30.81 30.31 29.90 - - - -
2011年(民国100年) 29.11 29.27 29.49 28.98 28.72 28.81 28.83 28.96 29.73 30.25 30.22 30.25 30.40 10/24 28.50 05/11
2012年(民国101年) 29.99 29.52 29.51 29.44 29.48 29.90 - - - - - - - - - -

脚注[編集]



(一)^ abcdArchived copy. 200812172015130 

(二)^ NT$10.  Central Bank of the Republic of China (Taiwan). 20101219

(三)^ NT$20.  Central Bank of the Republic of China (Taiwan). 20201219

(四)^ NT$50.  Central Bank of the Republic of China (Taiwan). 20201219

(五)^  (2007425) (Chinese). . http://www.libertytimes.com.tw/2007/new/apl/25/today-c4.htm+20071126 []

(六)^ Banknotes in Circulation.  Central Bank of the Republic of China (Taiwan). 20201219

(七)^ NT$100 Banknote.  Central Bank of the Republic of China (Taiwan). 20201219

(八)^ NT$200 Banknote.  Central Bank of the Republic of China (Taiwan). 20201219

(九)^ NT$500 Banknote.  Central Bank of the Republic of China (Taiwan). 20201219

(十)^ NT$1,000 Banknote.  Central Bank of the Republic of China (Taiwan). 20201219

(11)^ Commons:Category:Taiwan $1000 banknote 1999 edition

(12)^ Taiwan's 1999 $1000 bill globe reversed

(13)^ NT$2,000 Banknote.  Central Bank of the Republic of China (Taiwan). 20201219

関連項目[編集]

外部リンク[編集]


 









先代
旧台湾ドル
理由:インフレーション
比率:1新台湾ドル:40,000旧台湾ドル
中華民国の旗 中華民国台湾)の通貨
1949年 –
Note:中華人民共和国が成立し、中国大陸の統治権を確立。中華民国政府は台湾省福建省に属する一部の沖合の島の統治権を維持した。
次代
現在