コンテンツにスキップ

今金町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
いまかねちょう ウィキデータを編集
今金町
今金町旗

1967年10月1日制定

今金町章

1967年10月1日制定

日本の旗 日本
地方 北海道地方
都道府県 北海道檜山振興局
瀬棚郡
市町村コード 01370-6
法人番号 3000020013706 ウィキデータを編集
面積 568.25km2
総人口 4,533[編集]
住民基本台帳人口、2024年4月30日)
人口密度 7.98人/km2
隣接自治体 久遠郡せたな町島牧郡島牧村
山越郡長万部町二海郡八雲町
町の木 イチイ
町の花 チューリップ
今金町役場
町長 中島光弘
所在地 049-4393
北海道瀬棚郡今金町字今金48-1
北緯42度25分46秒 東経140度00分31秒 / 北緯42.42939度 東経140.00872度 / 42.42939; 140.00872座標: 北緯42度25分46秒 東経140度00分31秒 / 北緯42.42939度 東経140.00872度 / 42.42939; 140.00872
外部リンク 公式ウェブサイト

今金町位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
美利河ダム
美利河温泉
奥美利河温泉露天風呂

今金町(いまかねちょう)は、北海道南西部、檜山振興局北部にある町。

隣接している自治体[編集]

人口[編集]

今金町と全国の年齢別人口分布(2005年) 今金町の年齢・男女別人口分布(2005年)

紫色 ― 今金町
緑色 ― 日本全国

青色 ― 男性
赤色 ― 女性

今金町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 10,260人

1975年(昭和50年) 9,279人

1980年(昭和55年) 9,241人

1985年(昭和60年) 8,431人

1990年(平成2年) 7,710人

1995年(平成7年) 7,214人

2000年(平成12年) 6,906人

2005年(平成17年) 6,466人

2010年(平成22年) 6,186人

2015年(平成27年) 5,628人

2020年(令和2年) 5,072人

総務省統計局 国勢調査より



[]


2015調調0[1]

 - 

[]




981m972m




[]


湿
今金(1991年 - 2020年)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 9.3
(48.7)
13.8
(56.8)
17.0
(62.6)
26.4
(79.5)
29.1
(84.4)
31.3
(88.3)
33.8
(92.8)
34.8
(94.6)
32.2
(90)
25.4
(77.7)
21.0
(69.8)
13.1
(55.6)
34.8
(94.6)
平均最高気温 °C°F −0.3
(31.5)
0.6
(33.1)
4.3
(39.7)
10.7
(51.3)
16.2
(61.2)
20.2
(68.4)
23.7
(74.7)
25.7
(78.3)
22.7
(72.9)
16.2
(61.2)
8.6
(47.5)
1.9
(35.4)
12.5
(54.5)
日平均気温 °C°F −3.6
(25.5)
−3.0
(26.6)
0.3
(32.5)
5.7
(42.3)
11.1
(52)
15.4
(59.7)
19.5
(67.1)
21.1
(70)
17.1
(62.8)
10.6
(51.1)
4.3
(39.7)
−1.4
(29.5)
8.1
(46.6)
平均最低気温 °C°F −7.8
(18)
−7.5
(18.5)
−4.3
(24.3)
0.5
(32.9)
6.1
(43)
11.4
(52.5)
16.2
(61.2)
17.3
(63.1)
11.9
(53.4)
4.9
(40.8)
0.0
(32)
−5.0
(23)
3.6
(38.5)
最低気温記録 °C°F −21.5
(−6.7)
−21.9
(−7.4)
−16.6
(2.1)
−10.0
(14)
−2.6
(27.3)
1.5
(34.7)
6.0
(42.8)
6.6
(43.9)
1.0
(33.8)
−3.5
(25.7)
−10.2
(13.6)
−18.2
(−0.8)
−21.9
(−7.4)
降水量 mm (inch) 105.0
(4.134)
85.8
(3.378)
71.7
(2.823)
78.6
(3.094)
105.5
(4.154)
74.4
(2.929)
131.4
(5.173)
166.0
(6.535)
151.4
(5.961)
126.3
(4.972)
124.3
(4.894)
121.7
(4.791)
1,336.7
(52.626)
降雪量 cm (inch) 183
(72)
151
(59.4)
96
(37.8)
13
(5.1)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
30
(11.8)
136
(53.5)
611
(240.6)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 20.4 17.3 13.7 10.2 10.3 8.5 9.8 10.6 11.5 13.8 16.9 20.5 163.2
平均月間日照時間 26.6 45.1 110.3 168.9 180.8 148.4 119.7 137.2 157.1 133.2 64.7 27.7 1,324.9
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[2]

町名の由来[編集]


189326[3][4]

沿[]


1600 

1854(6) 

1877(10) 

1891 調189360[5][6]

1893 

1894 

1896 [6]

1897 

1906 

1908 

1910(43) 

1929 

1933(8) 21

1947 

200416
421

75退[7]

[]



[]


  

[]


JA

NOSAI

[]



便[]


便

便

便

便[]




便


[]

[]



[]



[]



(1)












(1)































(2)









(1998)

(1998)

(1998)

(2007)

(2007)






(2007)

(2012)

()

()

2007










[]

[]


JR 

[]


198762316

 - 230

[]


 - 

 - [8][9]

201830[10]

[]



230


232

263

677

686

793

810

836

878

936

999

[]



[]

[]


1 - 1991

[]



[]


 - 

 - 

[]








宿





24LIVE

[]




20082042026.4°C1317

20071910

2012177[11]

[]

















[]



(一)^ 調27調01(5),,(-)-CSV2017127https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files/data?fileid=000007841019&rcount=12017520 0

(二)^  .  . 2024329

(三)^  1197332525ASIN B000J9RBUY 

(四)^   (1995-01-25).  . ed (). . : . p. 139. ISBN 4893637606. OCLC 40491505. https://www.worldcat.org/oclc/40491505 

(五)^ 39/20041-25ISSN 02871580NAID 40006370843 

(六)^ ab

(七)^ 200517101

(八)^ .  . 2019427

(九)^  .  . 2019427

(十)^ .  . 2019427

(11)^ .  . 2016618

関連項目[編集]

外部リンク[編集]