コンテンツにスキップ

仏足跡歌碑

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
仏足跡歌碑(拓本

21[ 1]2

7535770[2][3]

195227[4][ 2][2][5][6][7][8][9][10][11][12]

[]

[13]

[ 3][ 4]#

[ 5]21638[2][7][15][16][17][18]

[2][7][19][20][21][22]

175221818[ 6]1827[11][23][24]

[]


188cm47cm4.5cm[13]212111011211.2cm1.5cm146.4cm37cm40.9cm826[ 7][2][9][13][21][25][26]

21[27]21[27][ 8]調[9][9][27]

西[28]

[]


1171718214914[3][25][29][30][31][32]

29182021[33][34]

[]


 
標題 番号 原文[3][35][36] 読み方[24][35][37][38][39] 大意[24][35][37][38][39]
1 阿止都久留 伊志乃比鼻伎波 阿米尓伊多利 都知佐閇由須礼 知々波々賀多米尓 毛呂比止乃多米尓 御跡(みあと)作(つく)る 石(いし)の響(ひび)きは 天(あめ)に到(いた)り 地(つち)さへ揺(ゆ)すれ 父母(ちちはは)がために 諸人(もろひと)の為(ため)に 父母のために、また衆生のために仏足跡を刻むその石の響きは天地を震い、諸天諸仏も感応あれと祈ろう。
□(慕)佛跡 2 弥蘇知阿麻利 布多都乃加多知 夜蘇久佐等 曾太礼留比止乃 布美志阿止々己呂 麻礼尓母阿留可毛 三十(みそち)余(あま)り 二(ふた)つの相(かたち) 八十(やそ)種(くさ)と 具足(そだ)れる人(ひと)の 踏(ふ)みし跡処(あとどころ) 希(まれ)にも有(あ)るかも 三十二相八十種好が具わった人(釈迦)の踏んだ跡は、たいへん珍しく、ありがたいものである。
3 与伎比止乃 麻佐米尓美祁牟 美阿止須良乎 和礼波衣美須弖 伊波尓恵利都久 多麻尓恵利都久 善(よ)き人(ひと)の 正目(まさめ)に見(み)けむ 御跡(みあと)すらを 吾(われ)は得(え)見(み)ずて 石(いは)に彫(ゑ)りつく 玉(たま)に彫(ゑ)りつく 釈迦在世当時の諸菩薩は、釈迦の足跡を目の当たりにすることができたが、我々末世の衆生は縁なしくて見ることがでない。ゆえに、石に彫りつけ、その仏足跡を偲ぶのである。
4 己乃美阿止 夜与呂豆比賀利乎 波奈知伊太志 毛呂毛呂須久比 和多志多麻波奈 須久比多麻波奈 この御跡(みあと) 八万(やよろづ)光(ひかり)を 放(はな)ち出(いだ)し 衆生(もろもろ)済(すく)ひ 度(わた)し給(たま)はな 済(すく)ひ給(たま)はな この仏足跡から八万の光明を放ち出して、迷いの衆生を救い、悟りの彼岸に至らし給え。
5 伊可奈留夜 比止尓伊麻世可 伊波乃宇閇乎 都知止布美奈志 阿止乃祁留良牟 多布刀久毛阿留可 いかなるや 人(ひと)に坐(いま)せか 石(いは)の上(うへ)を 土(つち)と踏(ふ)みなし 跡(あと)残(のけ)るらむ 貴(たふと)くもあるか なんてありがたい人でしょうか、この堅い石の上を柔らかい土のように踏まれて、足跡を後世まで残されたのでしょう。なんて貴いことでしょう。
6 麻須良乎乃 須々美佐岐多知 布賣留阿止乎 美都々志乃波牟 多太尓阿布麻弖尓 麻佐尓阿布麻弖尓 丈夫(ますらを)の 進(すす)み先(さき)立(た)ち 踏(ふ)める跡(あと)を 見(み)つつ偲(しの)はむ 直(ただ)に逢(あ)ふまでに 正(まさ)に逢(あ)ふまでに 釈迦が弟子たちの前に立って踏んだ足跡を見ながら、釈迦にまさに出会ったように偲ぼう。
7 麻須良乎乃 布美於祁留阿止波 伊波乃宇閇尓 伊麻毛乃己礼利 美都々志乃止 奈賀久志乃覇止 丈夫(ますらを)の 踏(ふ)み置(お)ける跡(あと)は 石(いは)の上(うへ)に 今(いま)も残(のこ)れり 見(み)つつ偲(しの)へと 永(なが)く偲(しの)へと 仏足跡は石の上に今も残っている。それを見ながら永く偲ぼう。
8 己乃美阿止乎 多豆祢毛止米弖 与岐比止乃 伊麻須久尓々波 和礼毛麻胃弖牟 毛呂毛呂乎爲弖 この御跡(みあと)を 尋(たづ)ね求(もと)めて 善(よ)き人(ひと)の 坐(いま)す国(くに)には 吾(われ)も詣(まゐ)でむ 衆生(もろもろ)を率(ゐ)て 仏足跡に縁を求めて、衆生とともに極楽往生を願うのである。
一十七首 9 舍加乃美阿止 伊波尓宇都志於伎 宇夜麻比弖 乃知乃保止氣尓 由豆利麻都良牟 佐々義麻宇佐牟 釈迦(しゃか)の御跡(みあと) 石(いは)に写(うつ)し置(お)き 敬(うやま)ひて 後(のち)の仏(ほとけ)に 譲(ゆづ)り奉(まつ)らむ 捧(ささ)げ申(まう)さむ 釈迦の足跡を石面に写しおいて敬いつつ、かの弥勒の出世をも待つべきである。
10 己礼乃与波 宇都利佐留止毛 止己止婆尓 佐乃己利伊麻世 乃知乃与乃多米 麻多乃与乃□□(多米) これの世(よ)は 移(うつ)り去(さ)るとも 常磐(とことは)に さ残(のこ)り在(いま)せ 後(のち)の世(よ)の為(ため) またの世(よ)の為(ため) たとえこの世は末に及んでも、不朽の仏足跡は残ったまま、来世を導くのである。
11 麻須良乎能 美阿□(止)□……□ 丈夫(ますらを)の 御跡(みあと)…(以下、欠損のため不明) (欠損により意味不明)
12 佐伎波比乃 阿都伎止毛加羅 麻爲多利弖 麻佐米尓弥祁牟 比止止毛志□(佐) 宇礼志久毛阿留可 福(さきはひ)の 篤(あつ)き輩(ともがら) 参到(まゐた)りて 正目(まさめ)に見(み)けむ 人(ひと)の羨(とも)しさ うれしくもあるか 釈迦在世の人々が参詣して目の当たりに礼拝できるのは羨ましい。が、今その写し造った足跡を拝めるのはうれしいことである。
13 乎遲奈伎夜 和礼尓於止礼留 比止乎於保美 和多佐牟多米止 宇都志麻都礼利 都加閇麻都礼利 をぢなきや 吾(われ)に劣(おと)れる 人(ひと)を多(おほ)み 済(わた)さむ為(ため)と 写(うつ)し奉(まつ)れり 仕(つか)へ奉(まつ)れり 意気地のない我にもなお劣れる多くの衆生を済度[注釈 9]するために、この仏足跡を写して奉仕する。
14 舍加乃美阿止 伊波尓宇都志於伎 由伎米具利 宇夜麻比麻都利 和我与波乎閇牟 己乃与波乎閇牟 釈迦(しゃか)の御跡(みあと) 石(いは)に写(うつ)し置(お)き 行(ゆ)き廻(めぐ)り 敬(うやま)ひ奉(まつ)り 我(わ)が世(よ)は終(を)へむ この世(よ)は終(を)へむ 釈迦の足跡を石に写しおき、敬いながらそのあたりを行きめぐり、我が世を尽そう。
15 久須理師波 都祢乃母阿礼等 麻良比止乃 伊麻久須理師 多布止可理家利 米太志可利鷄利 薬師(くすりし)は 常(つね)のも有(あ)れど 賓(まらひと)の いまの薬師(くすりし) 貴(たふと)かりけり 珍(めだ)しかりけり 薬師如来の尊像は、世間にあるものも貴いけれど、異国の人が作ったこの薬師如来はなんて貴いものであろうか。(異説あり
16 己乃美阿止乎 麻婆利麻都礼婆 阿止奴志乃 多麻乃与曾保比 於母保由留可母 美留期止毛阿留可 この御跡(みあと)を 廻(まは)りまつれば 跡主(あとぬし)の 玉(たま)の装(よそほ)ひ 思(おも)ほゆるかも 見(み)る如(ごと)もあるか 仏足跡の周りを礼拝すれば、釈迦の麗しき容貌が偲ばれ、目に見えるようだ。
17 於保美阿止乎 美尓久留比止乃 伊尓志加多 知与乃都美佐閇 保呂止曾伊布 乃曾久止叙伎久 大(おほ)御跡(みあと)を 見(み)に来(く)る人(ひと)の 去(い)にし方(かた) 千歳(ちよ)の罪(つみ)さへ 滅(ほろ)ぶとぞ言(い)ふ 除(のぞ)くとぞ聞(き)く 一たび仏足跡を拝めば、過去千歳の罪も消滅するのである。
呵嘖生 18 比止乃微波 衣賀多久阿礼婆 乃利乃多能 与須加止奈礼利 都止米毛呂毛呂 須々賣毛呂母呂 人(ひと)の身(み)は 得難(えがた)く有(あ)れば 法(のり)の為(た)の 縁(よすか)と成(な)れり 勉(つと)め衆生(もろもろ) 進(すす)め衆生(もろもろ) 人身は得がたきものであるならば、法のために仏を尊んで、後世を祈りなさい。
19 与都乃閇美 伊都々乃毛乃々 阿都麻礼流 伎多奈伎微乎婆 伊止比須都閇志 波奈礼須都倍志 四(よ)つの蛇(へみ) 五(いつ)つの鬼(もの)の 集(あつ)まれる 穢(きたな)き身(み)をば 厭(いと)ひ捨(す)つべし 離(はな)れ捨(す)つべし 不浄の人身であるならば、はやく厭離[注釈 10]して仏道に入りなさい。
20 伊加豆知乃 比加利乃期止岐 己礼乃微波 志尓乃於保岐美 都祢尓多具覇利 於豆閇可良受夜 雷(いかづち)の 電光(ひかり)の如(ごと)き これの身(み)は 死(し)にの王(おほきみ) 常(つね)に副(たぐ)へり 懼(お)づべからずや 電光のように、はかないこの身は、常に死を伴っている。恐れることはない。
□□(四首) 21 □都□□□ □□□□比多留 比□乃多尓 久須理師毛止牟 与伎比止毛止无 佐麻佐牟我多米尓 □つ□□□ □□□□ひたる ひ□の為(た)に 薬師(くすりし)求(もと)む 善(よ)き人(ひと)求(もと)む 醒(さま)さむが為(ため)に (欠損により意味不明)
歌の字数
1句 2句 3句 4句 5句 6句 合計
1 6 7 6 7 8 8 42
2 6 7 5 7 8 8 41
3 5 7 6 7 7 7 39
4 5 8 6 7 7 7 40
5 5 7 6 7 7 8 40
6 5 7 6 7 8 8 41
7 5 8 6 7 7 7 40
8 6 7 5 7 7 7 39
9 6 8 5 7 7 7 40
10 5 7 5 7 7 7 38
11 5 ? ? ? ? ? ?
12 5 7 5 7 7 8 39
13 5 7 6 7 7 7 39
14 6 8 5 7 7 7 40
15 5 7 5 7 7 7 38
16 6 7 5 7 7 8 40
17 6 7 5 7 7 7 39
18 5 7 5 7 7 7 38
19 5 7 5 7 7 7 38
20 5 7 5 7 7 7 38
21 ? ? 5 7 7 8 ?

[]


1

[40]

[41]

2

    [5][42]

[5]

3

[5][43]

[44]

[44]

[45]

4

[44]

  [ 9][44]

5

[46]

6

[5]

[47]

7

[48]

8

  [49]

9

[50]

567[ 11][49][51]

10

[52]

2[49][50]

11

[53]

12

  [53][52][54]

[52][53]

[53][55][56]

2[52][55]2677[56]

13

[57]

14

[ 12][58][59]

[58]

15

[60]#15

[60]

[57]

[60]

[61]

16

[61]

[62][63]

[62]

17

[61]

  [ 13][61][62]

[64][3][61][62][65]

18

  [31]

[33]

[66][31][34]

19

   [5]

20

[67]

[ 14][30][67]

[67]

21

[68][69][70]

[68]

15[]


152[60][61]

[59][71]

[61]15[57][60][61]

[]


[72]

[15]

8西[15]

21[73]

[]


168175311[8][74]



[ 15][23][ 12][15][72]

万葉仮名の特徴[編集]

万葉仮名の使用回数[注釈 16][注釈 17]
阿(26) 伊(19) 宇(10) 衣(2) 於(9)
可(10)
加(8)
賀(1)
1(12)
1(4)
久(17) 1(4)
1(1)
2(1)
1(1)
2(10)
 
賀(3)
我(1)
加(1)
  具(2) 2(1) 2(2)
佐(17) 志(19)
師(3)
止(1)
須(18) 世(2) 2(2)
1(2)
     
    須(1)
受(1)
  2(2)
2(1)
多(29) 知(12) 都(32) 弖(5) 2(46)
1(1)
2(1)
太(4) 遲(1) 豆(5) 弖(3) 2(1)
2(1)
奈(10) 尓(27) 奴(1) 祢(3) 2(52)
2(2)
波(23)
婆(2)
1(23) 布(10) 2(8)
1(3)
保(7)
 
婆(3) 1(1) 夫(1) 2(2)
2(1)
 
麻(34) 1(23)
2(3)
1(2)
牟(12)
无(1)
2(13)
1(2)
毛(21)
母(5)
   
夜(7)   由(4)   2(13)
羅(1) 利(22)
理(4)
流(1) 礼(19) 2(12)
 
和(6) 爲(2)
胃(1)
  恵(2) 乎(16)
しゃ
舍(2)

#

[ 18]15353[5][5][10][75]

[6][10][64]





112

2







21

[10]

112使2使

[]


[9][76][77][78]

[3][76]

[78][ 19][64]

[]


使5300[5]

[]


7535[3][3][9]

753770

753[]


[79]

749 - 757[25]

770[]


710  794[15]

6716179161727615770#[3]

14 161753770[ 20][2]

[]


[80]5

(一)21[81]

(二)

(三)

(四)

(五)1151015181920[82]

[]


#[83]

21[ 21]3

21

5[83]

[8][10]

[]


20





2240[3][78][3][7][9][25]

[]


[ 12][ 15][7][12]

27524[3]

[12]



12

3 - 14

15 - 17

18 - 20

[ 22][84]

[]




[ 23]使[ 24][ 25]75357152313[7][15][16][26][88][18][89]

[ 26][ 3]4[16][ 27][16]

196843[92]107753100017522[16]

[]


16819

711474719753

2#[18]15[71][80]#15[3][7][9][25][71][93][94][95][96]

15[95][97][97][71][97]



西[18]

[18]

[25][ 28]

[]


#7615761753770[98]761770[3][3]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 211121[1]

(二)^ 1952

(三)^ ab p.1195

(四)^ 

(五)^ #[14]

(六)^  1790 - 1863

(七)^ 11382139

(八)^  1906 - 1996

(九)^ ab p.835

(十)^ /

(11)^  p.677

(12)^ abc p.557

(13)^  p.1185

(14)^  p.1020

(15)^ ab/ p.1837

(16)^ 

(17)^ 12

(18)^  p.185

(19)^  pp.60 - 61

(20)^  1955 -   

(21)^ 

(22)^ 

(23)^ 西29[85]

(24)^ 645707460[86]

(25)^ 67110[85]使717使[87]

(26)^ [90]

(27)^ [91]

(28)^ #[28]

出典[編集]

※本記事では句点後に掲示している出典は直前の段落全体を対象とする。

  1. ^ 廣岡 1996, p. 15.
  2. ^ a b c d e f 森岡 2006, pp. 182–183
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n 久曾神 1954, pp. 175–177
  4. ^ 昭和28年文化財保護委員会告示第17号。官報に告示が出たのは昭和28年3月11日だが、指定は昭和27年11月22日付である。
  5. ^ a b c d e f g h i 大島 2006, pp. 132–137
  6. ^ a b 森岡 2012, p. 28
  7. ^ a b c d e f g 奈良県 pp.63 - 64
  8. ^ a b c 児山 1925, pp. 66–69
  9. ^ a b c d e f g h 飯島春敬 1975, p. 713
  10. ^ a b c d e 北里 1926, pp. 42–45
  11. ^ a b 大井 1970, p. 1-2
  12. ^ a b c 大井 1970, p. 18
  13. ^ a b c 大井 1970, p. 15
  14. ^ 山下 1970, p. 215.
  15. ^ a b c d e f 鈴木 1926, pp. 91–92
  16. ^ a b c d e 山下 1970, pp. 210–216
  17. ^ 太田 1922, p. 374
  18. ^ a b c d e 西村 1943, pp. 332–338
  19. ^ 飯島春敬 1975, p. 360
  20. ^ 森岡 2006, p. 150
  21. ^ a b 奥山錦洞 p.23
  22. ^ 大井 1970, p. 19
  23. ^ a b 高野辰之 pp.4 - 5
  24. ^ a b c 山川 1943, pp. 520–530
  25. ^ a b c d e f 新町 1927, pp. 440–441
  26. ^ a b 井上 1928, p. 2739
  27. ^ a b c 山川 1943, p. 530
  28. ^ a b 廣岡 2015, pp. 407
  29. ^ 武田祐吉 p.157
  30. ^ a b 山川 1943, p. 529
  31. ^ a b c 太田 1922, p. 384
  32. ^ 廣岡 2015, pp. 228–230, 409–410
  33. ^ a b 山川 1943, p. 528
  34. ^ a b 井上 1928, p. 2758
  35. ^ a b c 井上 1928, pp. 2747–2760
  36. ^ 廣岡 1990, pp. 43–45
  37. ^ a b 大井 1970, pp. 2–6
  38. ^ a b 次田潤 pp.169 - 171
  39. ^ a b 太田 1922, pp. 375–386
  40. ^ 井上 1928, p. 2747
  41. ^ 新潮国語辞典 p.2124
  42. ^ 井上 1928, p. 2748
  43. ^ 太田 1922, p. 377
  44. ^ a b c d 井上 1928, p. 2749
  45. ^ 山川 1943, p. 522
  46. ^ 井上 1928, p. 2750
  47. ^ 井上 1928, p. 2751
  48. ^ 井上 1928, p. 2752
  49. ^ a b c 山川 1943, p. 524
  50. ^ a b 井上 1928, p. 2753
  51. ^ 太田 1922, p. 380
  52. ^ a b c d 山川 1943, p. 525
  53. ^ a b c d 井上 1928, p. 2754
  54. ^ 太田 1922, p. 381
  55. ^ a b 大井 1970, p. 6
  56. ^ a b 廣岡 1990, p. 36
  57. ^ a b c 山川 1943, p. 526
  58. ^ a b 井上 1928, p. 2755
  59. ^ a b 太田 1922, p. 382
  60. ^ a b c d e 井上 1928, p. 2756
  61. ^ a b c d e f g h 山川 1943, p. 527
  62. ^ a b c d 井上 1928, p. 2757
  63. ^ 太田 1922, p. 382
  64. ^ a b c 廣岡 1990, p. 35
  65. ^ 太田 1922, p. 383
  66. ^ 広辞苑 p.2473
  67. ^ a b c 井上 1928, p. 2759
  68. ^ a b 井上 1928, p. 2760
  69. ^ 新町 1927, p. 439
  70. ^ 広辞苑 p.2457
  71. ^ a b c d 大井 1970, p. 14
  72. ^ a b 藤田徳太郎 pp.130 - 131
  73. ^ 井上 1928, p. 2746
  74. ^ 中根淑 pp.43 - 45
  75. ^ 大島 2006, p. 55
  76. ^ a b 書道辞典(二玄社)p.228
  77. ^ 木村卜堂 p.16
  78. ^ a b c 藤原鶴来 p.182
  79. ^ 井上 1928, p. 2742
  80. ^ a b 井上 1928, p. 2743
  81. ^ 井上 1928, pp. 2743–2744
  82. ^ 井上 1928, p. 2744
  83. ^ a b 井上 1928, p. 2745
  84. ^ 廣岡 1996, pp. 20–21
  85. ^ a b 西村 1943, p. 334.
  86. ^ 久曾神 1954, pp. 182–183.
  87. ^ 大井 1970, p. 12.
  88. ^ 太田 1922, p. 375
  89. ^ 足立 1944, pp. 398–406
  90. ^ 井上 1928, p. 2741-2742.
  91. ^ 山下 1970, p. 214.
  92. ^ 『古美術』通巻24号「特集:仏足石」(三彩社、1968年)p.40
  93. ^ 正宗敦夫 pp.132 - 133
  94. ^ 大井 1970, p. 13
  95. ^ a b 大井 1970, p. 16
  96. ^ 西村 1943, p. 335
  97. ^ a b c 大井 1970, p. 17
  98. ^ 久曾神 1954, p. 176

[]


   1943517-540https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1883674/270 国立国会図書館デジタルコレクション 

1908

  : 1922374-386https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/970306/198 国立国会図書館デジタルコレクション 

31924

 ︿31925https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/968889/43 国立国会図書館デジタルコレクション 

 1926https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/967937/39 国立国会図書館デジタルコレクション 

  192691-92https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/968876/58 国立国会図書館デジタルコレクション 

 1927https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1127102/228 国立国会図書館デジタルコレクション 

  ()8. 19282734-2761https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1882746/107 国立国会図書館デジタルコレクション 

1929

1939

1940

1941

11942 - 1943

1943

西 1943https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1068854/192 国立国会図書館デジタルコレクション 

 1944https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1068835/14 国立国会図書館デジタルコレクション 

 20082003ISBN 978-4-642-05551-2

2015ISBN 9784757607224 



5A1-A211970 

1MIUSE34-451990https://hdl.handle.net/10076/2597 

 : 7MIUSE15-221996https://hdl.handle.net/10076/6497 

37210-2291970325https://hdl.handle.net/11266/3076 



,  9 ( 1())1954ISBN 4582208096  19711965

 : ︿ 191201224-28ISBN 9784582921915 

2006ISBN 4316801813 

 2010ISBN 978-4-544-12008-0

︿2006ISBN 4004310318 

 1975 

1971

 20071996ISBN 978-4-8195-0145-3

20051927ISBN 4-544-01008-X

1927



  19951965ISBN 4-10-730212-1

EPWING1993

 319851955

[]