佐伯インターチェンジ (大分県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
佐伯インターチェンジ

佐伯本線料金所

所属路線 E10 東九州自動車道
IC番号 18
料金所番号 01-871
本線標識の表記 (上り線) 佐伯
(下り線)佐伯 延岡 宮崎
起点からの距離 155.6 km(北九州JCT起点)

佐伯弥生PA (3.2 km)

(5.1 km) 佐伯堅田IC

接続する一般道

大分県道36号標識
大分県道36号佐伯津久見線

供用開始日 2008年平成20年)6月28日[1]
通行台数 11,758台/日(2010年度)
所在地 876-0045
大分県佐伯市上岡2665

北緯32度58分31.49秒 東経131度51分46.98秒 / 北緯32.9754139度 東経131.8630500度 / 32.9754139; 131.8630500

備考 (上り線)有料
(下り線)延岡南ICまで無料
テンプレートを表示

IC

200820628[1]9301014IC - IC


[]


1997912IC - IC

20011310

2006181218IC - IC[ 1]

20082062815IC - IC[1]4001,400

20112323[ 2]

20142628IC - IC[PR 1] - 20142266768[PR 1]

201527
219IC - IC[2][3]

321IC - IC[4][PR 2][PR 3]

[]





















JR




[]



36


10

217

[]


4

IC[]


2
ETC1

ETC/1

[]


2
ETC1

1

[]


E10 

(17) IC - PA - (18) IC/TB - (18-1) IC - (19) IC / 

[]

出典[編集]

  1. ^ a b c “東九州自動車道の津久見-佐伯が開通”. 西日本新聞 (西日本新聞社): p. 朝刊1面. (2008年6月29日) 
  2. ^ “東九州道の佐伯蒲江間で報道向け見学会”. 大分放送. (2015年2月19日). オリジナルの2015年2月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150220093139/http://www.e-obs.com/news/detail.php?id=02190029333&day=20150219 2015年2月19日閲覧。 
  3. ^ “東九州自動車道佐伯・蒲江間 お披露目”. 日本テレビ. (2015年2月19日). オリジナルの2015年2月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150220103707/http://www.news24.jp/nnn/news8834494.html 2015年2月20日閲覧。 
  4. ^ “東九州の“大動脈”つながる、佐伯-蒲江の20キロ開通”. 西日本新聞 (西日本新聞社): p. [要ページ番号]. (2015年3月22日) 

告示[編集]

  1. ^ 国土交通省告示第千四百九十九号 - 国土交通省 平成十八年十二月十八日
  2. ^ 国土交通省告示第八十二号 - 国土交通省 平成二十三年二月三日

広報資料・プレスリリースなど一次資料[編集]

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]