コンテンツにスキップ

南木曽駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
南木曽駅*

駅舎

なぎそ
Nagiso

十二兼 (5.5 km)

(6.3 km) 田立

地図
所在地 長野県木曽郡南木曽町読書[1]

北緯35度35分46.75秒 東経137度36分31.42秒 / 北緯35.5963194度 東経137.6087278度 / 35.5963194; 137.6087278座標: 北緯35度35分46.75秒 東経137度36分31.42秒 / 北緯35.5963194度 東経137.6087278度 / 35.5963194; 137.6087278

駅番号 CF  23 
所属事業者 東海旅客鉄道(JR東海)
所属路線 CF 中央本線
キロ程 298.0km(東京起点)
名古屋から98.9 km
電報略号 ナソ[1]
駅構造 地上駅
ホーム 2面3線[1]
乗車人員
-統計年度-
291人/日(降車客含まず)
-2018年平成30年)-
開業年月日 1909年明治42年)7月15日[1][2]
備考 簡易委託駅[3]
マルス端末設置
標高:408.4m[1]

* 1968年昭和43年)に三留野駅から改称[1]

テンプレートを表示

JR[1]CF23

[1]


[]


190942
715  - [1][4][2]

91[4]

1012西

19114451[4]西[4]

196843101[1]

1972471130[2]

198055618[1][5][6]625[6]

19845921[2]

19876241[7]

201224101[3][8]

[]


111223[1]1西32

西2[ 1]

[3]7:50 - 16:05JR[3]

のりば[編集]

番線 路線 方向 行先 備考
1 CF 中央本線 下り 木曽福島長野方面[9]
2 1日1本のみ[注釈 2]
上り 中津川名古屋方面[9] 主に当駅始発
3
  • 2番線は、当駅始発・終着の列車と一部の下り列車が使用する。
  • 2022年令和4年)3月12日のダイヤ改正までは快速列車の上りは早朝に当駅始発の名古屋行きが2本(土休日は1本)設定されていた。現在は中津川で系統分離され、名古屋駅から当駅に乗り入れる列車はしなのを除き存在しない。朝夕を中心に当駅と中津川駅を結ぶ列車もある。当駅より塩尻方面の普通列車の本数が減る(約2時間に1本の間隔)。

利用状況[編集]

「長野県統計書」によると、1日平均の乗車人員は以下の通りである。

  • 2007年度 - 407人[1]
  • 2009年度 - 388人[1]
  • 2010年度 - 382人[3]
  • 2011年度 - 344人[10]
  • 2012年度 - 300人[11]
  • 2013年度 - 291人[12]
  • 2014年度 - 293人[13]
  • 2015年度 - 303人[14]
  • 2016年度 - 294人[15]
  • 2017年度 - 304人[16]
  • 2018年度 - 291人[17]

駅周辺[編集]

主な施設[編集]

南木曽駅前

駅の東側を中央本線と平行な形に市街地が広がっている。街の元となった中山道三留野宿の中心や南木曽町役場は北に位置する。

ハイキングコース[編集]

信濃路自然歩道のハイキングコースが整備されている(妻籠宿までは約4.0km)[18]

バス路線[編集]

駅前のバスターミナル
南木曽町新交通システム

隣の駅[編集]

東海旅客鉄道(JR東海)
CF 中央本線
普通
十二兼駅 - 南木曽駅 (CF23) - 田立駅

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ デザインされているのは蒸気機関車(2種類)・電気機関車0系新幹線591系低運転台車(クモハ591)381系もしくは591系低運転台車(クモハ590)。
  2. ^ 2021年3月改正ダイヤでは、8:12発松本行き普通が2番線を使用する。

出典[編集]



(一)^ abcdefghijklmnopqrs 2011724177ISBN 9784784071647 

(二)^ abcd JR JTB1998187ISBN 978-4-533-02980-6 

(三)^ abcdeJR 48 68︿201372121 

(四)^ abcd23

(五)^ 1996  ISBN 4-425-76032-8 p. 208

(六)^ ab. (): p. 1. (1980619) 

(七)^ 27

(八)^  (2012915). . (): p. 21 

(九)^ ab (PDF).   (20173). 2017102120171021

(十)^ 23 (PDF).  . p. 196 (20141). 201710720171021

(11)^ 24 (PDF).  . p. 194 (20152). 20171920171021

(12)^ 25 (PDF).  . p. 194 (20161). 20171920171021

(13)^ 262014 (PDF).  . p. 194 (20171). 201722520171021

(14)^ 272015 (PDF).  . p. 194 (20181). 20183112018311

(15)^ 282016 - 13. (PDF).  . 2019315

(16)^ 292017 - 13. (PDF).  . 2020313

(17)^ 302018 - 13. (PDF).  . 202139

(18)^ 宿. . 20211111

参考文献[編集]

  • 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』 5号 中央本線、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2009年8月9日。 

関連項目[編集]