コンテンツにスキップ

新幹線0系電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
新幹線0系電車
0系R67編成(2008年 福山駅にて)
基本情報
運用者 日本国有鉄道
東海旅客鉄道
西日本旅客鉄道
製造所 日本車輌製造川崎車輛/川崎重工業汽車製造近畿車輛日立製作所東急車輛製造
製造年 1964年 - 1986年
製造数 224編成3,216両
運用開始 1964年10月1日
運用終了 2008年11月30日(定期運用)
引退 1999年9月18日(東海道新幹線)
2008年12月14日(R編成)
廃車 2009年1月23日
投入先 東海道山陽新幹線
主要諸元
編成 4・6・8・12・16両(全電動車両編成[1]
軌間 1,435 mm
電気方式 交流25,000 V・60 Hz
架空電車線方式
最高運転速度 210 km/h(1986年まで)
220 km/h[1](1986年以降)
120 km/h(博多南線)
起動加速度 1.0 km/h/s(1992年まで)
1.2 km/h/s[1](1992年以降)
減速度(常用) 0 - 70 km/h:2.6 km/h/s[4]
70 - 110 km/h:2.4 km/h/s[4]
110 - 160 km/h:1.9 km/h/s[4]
160 km/h以上:1.5 km/h/s
[4]
減速度(非常) 0 - 70 km/h時:3.8 km/h/s
70 - 110 km/h:3.5 km/h/s[4]
110 - 160 km/h:2.8 km/h/s[4]
160 km/h以上:2.1 km/h/s[4]
編成定員 987名(開業当初12両)
1,407名(16両・岡山開業時)
1,342名(16両・博多開業時)
368名(R編成・6両・ビュフェ車連結)[3]
自重 53.0 t(15形)[2]
55.1 t(16形)[2]
57.6 t(21形)[2]
57.4 t(22形)[2]
52.5 - 54.0 t(25形)[2]
53.9 - 55.0 t(26形)[2]
56.0 t(35形)[2]
編成重量 970 t(16両編成)[1]
編成長 400.3 m(16両編成)[1]
全長 25,150 mm(先頭車)[1]
25,000 mm(中間車)[1]
全幅 3,380 mm[1]
全高 3,975 mm
4,325 mm(21形)[2]
4,490 mm(パンタグラフ搭載車)[2]
車体高 3,975 mm[1]
車体 普通鋼
台車 IS式ダイレクトマウント空気ばね台車
DT200・DT200A
主電動機 直流直巻電動機
MT200, MT200A(185 kW)[1]
MT200B(225 kW)
主電動機出力 185 kW × 4基/両
225 kW × 4基/両
駆動方式 WN駆動方式
歯車比 2.17[1]
編成出力 11,840 kW(16両編成)[1]
制御方式 低圧タップ制御
制動装置 発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキ
保安装置 ATC-1型

第8回(1965年

ブルーリボン賞受賞車両

テンプレートを表示

00196439[5]

196439198661383,216200 km/h 1965408

196444200820113020081214

[]


19643919866123382243,21622881000619200030901976512,3382[ 1]JRJR1,339HN2NH19H3253SSK26S123835}JR西715HN1NH16H1532SK5R2117}
東海道新幹線時代の0系

198055

0200198055[6]1970000[7]19700[8]

[]


19654070.3 %[9]80使[10]

12197016

197550197449

1976使1197810[11]

198560010001986614

198661210 km/h [ 2]220 km/h ATC210 km/h 225 km/h 

199241.0 km/h/s1.2 km/h/s1003001.6 km/h/s

199911918473YK80退[ 3]

200113122-141西JR西21-5035

2007198YS-11

200820113014511821659R6801261314 - 012141456181347R61

[]


10000050Hz/60 Hz 951961100200

20使[ 4]121976519120[ 5]0

0022380JR西30[ 6]

民営化後の在籍数の変化[編集]

国鉄時代は基本番台のうち1次車 - 11次車までの1162両が廃車された[注 7]。基本番台車はJR東海に768両、JR西日本に358両がそれぞれ承継された。JR東海車は1987年、JR西日本車は1989年より基本番台から優先的に廃車が進められ、各年度廃車両数はJR東海が1998年度の160両、JR西日本が1997年度の106両がそれぞれ最大となった。
基本番台車はJR東海は1998年、JR西日本は2001年に、1000番台車は2005年を最後に全車廃車となった。
JR東海 JR西日本 廃車両数 動き
年/番台 0 1000 2000 0 1000 2000
1987 768両 393両 178両 1339両 358両 226両 131両 715両 国鉄分割民営化によりJR東海・JR西日本が誕生。
1988 736両 393両 178両 1307両 358両 226両 131両 715両 JR東海:32両 ウエストひかり 登場。
1989 708両 393両 178両 1279両 336両 226両 131両 693両 JR東海:28両 JR西日本:22両 ウエストひかり編成を12両編成に増強。
1990 604両 375両 172両 1151両 310両 226両 131両 667両 JR東海:126両+譲渡2両 JR西日本:28両 S・Sk編成をY・Yk編成へ組み換え。先頭車2両がJR東海からJR西日本へ譲渡。
1991 522両 368両 172両 1062両 299両 226両 131両 656両 JR東海:89両 JR西日本:11両 JR東海所属車は全車16両編成に統一。
1992 473両 360両 172両 1005両 266両 226両 131両 623両 JR東海:57両 JR西日本:33両 「のぞみ」運行開始に伴い、起動加速度を変更。
1993 382両 345両 172両 899両 217両 226両 131両 574両 JR東海:106両 JR西日本:49両 35形が形式消滅。
1994 303両 320両 172両 775両 189両 226両 131両 546両 JR東海:124両 JR西日本:28両
1995 204両 290両 172両 666両 179両 226両 131両 536両 JR東海:109両 JR西日本:10両 阪神淡路大震災 発生。

ウエストひかり シネマカー運用終了。

1996 130両 239両 172両 541両 165両 226両 131両 522両 JR東海:125両 JR西日本:14両 JR東海所属ひかり編成消滅。

WR編成が一時消滅。

ファミリーひかり編成が登場。

1997 54両 174両 168両 396両 124両 210両 131両 465両 JR東海:145両 JR西日本:57両 Y編成消滅。JR東海所属車はYK編成のみとなる。
1998 7両 100両 133両 240両 50両 180両 129両 359両 JR東海:156両 JR西日本:106両 Q編成が登場。
1999 - 18両 62両 80両 10両 139両 126両 275両 JR東海:160両 JR西日本:84両 JR東海から大窓車が消滅。
2000 - - - 0両 2両 112両 121両 235両 JR東海:80両 JR西日本:40両 東海道新幹線での運用を終了。

NH・YK編成及びJR東海から0系が消滅。

15形及び27・36形が形式消滅。

ウエストひかり編成を短編成化した2代目WR編成が登場。

2001 - - - - - 73両 108両 181両 JR西日本:54両 ウエストひかり 廃止。

Sk編成及び16形が形式消滅。

大窓車の営業運転が全て終了。

2002 - - - - - 51両 104両 155両 JR西日本:26両 Q編成が消滅。
2003 - - - - - 22両 80両 102両 JR西日本:53両 ひかりレールスターをベースとした新塗装車が登場。
2004 - - - - - 7両 71両 78両 JR西日本:24両
2005 - - - - - 4両 56両 60両 JR西日本:18両 ファミリーひかり編成が消滅。
2006 - - - - - - 48両 48両 JR西日本:12両 R編成及び1000番台車が消滅。残るはWR編成のみとなった。
2007 - - - - - - 36両 36両 JR西日本:12両
2008 - - - - - - 30両 30両 JR西日本:6両 37形が形式消滅。
2009 - - - - - - - 0両 JR西日本:30両 0系 営業運転終了。

構造[編集]


2[12]

使



23382210003020000

[]

使
()

24.5 m3,380 mm[13]5 m 50cm 15143 cm[14][15]1,300 mm 

1 mm 6 mm (SPA-C)(SPHC)(SS)使10.5 t [15][16]2調

52.5 t2557.6 t21

DC-8[17]

使[ 8]FRP使[ 9]

3.5 m[ 10]2使2ATC[ 11]2ATC[ 12][ 13]使221

調



L10000N700[ 14]

2AW8AW9[18]



19651966使[ 15]19671968使3116

使[ 16] - 197651

[]


1020JR196237[19][20][21]21-21988631000199571003

#JR西退

[]


200 km/h 1225 160 km/h 

[]

0使MT2002014727

WNWN MT200 185 kW/415 V490 A2,200 rpm [22][23]196439141740 kW1,000 HP235 km/h10 196 km/h 1966414MT200A197348151225 kW MT200B199240MT200B1.2 km/h/s 

[]

020041017
22700

 200 km/h  DT200 2,500 mm 910 mm 221[ 17]



DB140 km/h MD501950DB西(Klöckner-Humboldt-Deutz AG:KHD)1961362000FS3440I:[24]S:[24]IS





195631調0[ 18]

[]


22

JR20081129

21MM'MM'ABB[25]

25 kV 1960

(TM200)1,650 kVA 使[26]1,500 kVA150 kVA [26]

21CS212825348 - 2,435 V調[26]42[27][25]167 km/h 

200 km/h 2417調50 km/h [25]100030 km/h[28]

調60 Hz220 V[29]MH1040+DM7420 kVA [25][30]220 V 100 V [30]100 V 100 V [25]ATC100 V60 Hz100 V[31][32]1使[32]36調MH1063-DM8435 kVA[33]

[ 19][][34]使4[35]


MH1041-TC1000



19593493000175 km/h  PS2002001/2210 km/h [36]3[37]12

1168

(一)BT (Booster Transformer) 

(二)290235.4 kV[ 20]122

(三)ATAutomatic Transformer調調調調[38]

JR西NH820

0168631使100631624630053322使

[]


1969151[ 21][39]35236236

調[ 22][ 23][ 24][ 25][ 26]西95119734814[43]SY西+50

211976511000111981562000940 mm  980 mm2000FRP100FRP

1000[ 27]JRJR西2000

便21便2便12便便1525200便1便便273537便使

座席[編集]

新幹線0系の座席。
上から順に
*普通車用W-12(左側列)/W-70形(右側列)転換式シート
*普通車用D-23形(左側列)/D-32形(右側列)簡易リクライニングシート
*グリーン車用R-25形リクライニングシート
*グリーン車用R-32形リクライニングシート

1969[44]35



W-12W-70[45]1429W-12W-7023113

19812000200調D-23D-32[46]31979H182JR

使31DJR

JRYYK9 - 12西JR西SKWR4[46]YYK4R-56[46]SKWRWRK-201[46]3+2



1969[44]4 (R-25) 2000

JR100

ビュフェ車・食堂車[編集]

ビュフェ車(37形)
食堂車(36形)
電話室

[47]351992[ 28]362237

219695254001[ 29]1973819809K471721101975197621

1974使HNHN3642

[ 30]1979



1995117 -  - 

JR西R62337-73022008314328

形式および車種[編集]


[48]

MM'M'

[]


15(Ms)

36使961000303016152000116[49]

16(M's)

27使152[50]15143100041200035[49]
21

21(Mc)

36使(1964)(1975)1431100019762002000(1981)1000310005120003001985381986100(X)1970100G(2-2)JRJR西100199230019941000700199910002000退2008200079502526[51]

22(M'c)

27使21[52]

25(M)

36使2004007009006591000115200083JR21200050[53]

26(M')

27使762100021320008922[54]

27(Ma)

363626使[55]36[55]36197417211 - 96962210001001 - 10033992000[56]

35(Mb)

14150 () 5 () 9 (1611) [ 31]1000373501000[57]

36(M'd)

[ 32]27調2727HNHN27992000[58]

37(Mb)

362235220115003025002000[59]

1000[]


1 - 522 - 291976 - 1980100051619JR393JR西226

9611,460 mm  630 mm1,870 mm  850 mm

17  20CS46

DT200A

2000[]


6 - 1230 - 381981 - 1986200030309JR178JR西131

200
  • 普通車のシートピッチ拡大(940 mm → 980 mm)と簡易リクライニングシート化。
  • 客用窓周りのFRPユニット化と客用窓の拡大(普通車横幅:630 mm → 720 mm、グリーン車横幅:850 mm → 900 mm)。

主要諸元[編集]

形式 車両番号 定員 重量 製造数 製造総数 備考
15
(Ms)
1 - 43 64名 53.0 t 96両 139両
44 - 96 54.0 t
1001 - 1043 54.5 t 43両 車内設備は0番台と同様。
16
(M's)
1 - 90 68名 55.1 t 143両 219両
91 - 143 55.6 t
1001 - 1041 41両 車内設備は0番台と同様。
2001 - 2035 35両 車内設備は0番台と同様。
21
(Mc)
1 - 90 75名 57.6 t 143両 224両
91 - 143 59.1 t
1001 - 1051 51両 車内設備は0番台と同様。
2001 - 2030 70名 30両 車内設備は0番台とほぼ同様。
22
(M'c)
1 - 143 80名 57.4 t 143両 224両
1001 - 1051 58.9 t 51両 車内設備は0番台と同様。
2001 - 2030 75名 30両 車内設備は0番台とほぼ同様。
25
(M)
1 - 183 100名 52.5 t 183両 857両
201 - 247 100名 53.0 t 47両 乗務員室、洋式便所付き。「こだま」1等車削減に伴い4次車から登場。
401 - 430 85名 54.0 t 40両 「こだま」ビュフェ車削減に伴う売店付き車。10次車から登場。
431 - 440 54.5 t
501 - 588 100名 52.5 t 199両 外観、車内設備は0番台と同様。ひかり16両化に伴う増備。
589 - 699 54.0 t
701 - 790 100名 52.5 t 143両 外観は0番台と同様。洋式便所付き。ひかり16両化に伴う増備。
791 - 843 54.0 t
901 - 947 100名 54.0 t 47両 外観、車内設備は0番台と同様。ひかり16両化に伴う増備。
本来は500番台(699)の続番であるが700番台を飛ばす形で、900番台とされた。
1001 - 1103 100名 54.0 t 103両 車内設備は0番台と同様。
1201 - 1208 95名 54.0 t 8両 車内設備は200番台と同様。乗務員室、洋式便所付き。
1401 85名 56.0 t 1両 車内設備は400番台と同様。売店付き。
1701 - 1703 100名 54.0 t 3両 車内設備は700番台と同様。洋式便所付き。
2001 - 2053 95名 54.0 t 53両 車内設備は0番台とほぼ同様。
2201 - 2216 90名 54.5 t 16両 車内設備は200番台とほぼ同様。乗務員室、洋式便所付き。
2214 - 2216(38次車)は乗務員室が荷物室に、業務用室が電話室に変更されている。
2401 85名 56.0 t 1両 定員が1400番台と同じため、売店が業務用室に変更され車販準備室が縮小されている。
2701 - 2713 95名 54.0 t 13両 車内設備は700番台とほぼ同様。洋式便所付き。
26
(M')
1 - 180 100名 54.6 t 180両 1066両 乗務員室、業務用室付き
201 - 386 110名 186両
401 - 410 105名 10両 15形とユニットを組む。乗務員室付き。「こだま」1等車削減に伴い4次車から登場。
501 - 606 100名 106両 外観は0番台と同様。乗務員室、自販機コーナー付き。10次車から登場。
701 - 864 110名 280両 外観、車内設備は200番台と同様。「ひかり」16両化に伴い10次車から登場。
865 - 980 56.1 t
1001 - 1102 100名 102両 車内設備は500番台と同様。乗務員室、自販機コーナー付き。
1075 - 1102(27 - 29次車)は自販機コーナーを業務用室に変更。
1201 - 1313 110名 55.4 t 113両 車内設備は200番台と同様。
2001 - 2038 95名 56.1 t 38両 車内設備は0番台とほぼ同様。乗務員室、業務用室付き
2201 - 2251 105名 55.4 t 51両 車内設備は200番台とほぼ同様。
27
(Ma)
1 - 96 85名 56.0 t 96両 99両
1001 - 1003 85名 3両 車内設備は0番台と同様。
35
(Mb)
1 - 150 40名 56.0 t 150両 150両 145 - 150(14次車)は物資搬入扉なし
36
(M'd)
1 - 96 (42名) 56.6 t 96両 99両
1001 - 1003 (42名) 3両 車内設備は0番台と同様。
37
(Mb)
1001 - 1070 43名 57.5 t 70両 139両
1501 - 1527 38名 27両 ビュフェ室を拡大
2501 - 2542 38名 42両 車内設備は1500番台とほぼ同様。

改造形式・番台[編集]


使

2122


3900

15-8416-13321-390122-390121-39011422-3901421-3901便16974[60]

115485 [61][61]7950

7950

25-203826-224521-795122-795121-7951705622-7951806422-795122700070301[62]R670退

25


1900


1901 - 19031905 - 1907

15100061901 - 190319851905 - 1907JR198711942 - 18593[63]
15-1012/1017/1014  25-1901 - 1903

15-1037/1038/1035  25-1905 - 1907

1904

198637-1057251900便1121342 - 1151904162[64]

2900

19863725001121342 - 1152901 - 2906662[65]
37-2519/2533/2520/2529/2530/2540  25-2901 - 2906

3300

1987257001
25-763  25-3301

3900

270使1988339013902282+2390339041814[65]
27-13/3  25-39013902  25-39033904

4900

19891990270便4901 - 49181827085[66]

3627JR1613
27-25/44/50/19/43/22/14/59/36/9/80/35/29/73/11/54/68/79  25-4901 - 4918

26


1900

198519863602000980 mm[67]1901 - 19033[68]2627
36-46/39/18  26-1901 - 1903

3000

19871988267002
26-815804  26-30013002

37


5300

337-5301530337-5001500237-530237-1516251 - 3445216371500[69]

7300

337-7301730337-2528251737-730237-7002251 - 3445216372500[69]

7530

37250037531-75344[69]

77007730

3725007701770227731773218[70]
37-2508/2513  37-77017702  37-77317732

0,1000,3000,50002+2/2000,70002+2[71]

[]


 0138

[]


11964/3 - 9180

16-1 - 30

21-1 - 30

22-1 - 30

25-2 - 60

26-1 - 59

35-2 - 60

19643AB1000C6101121-1101226-1101335-2101416-1101525-2101622-11000CCAB
C編成 編成表
 

← 新大阪

東京 →

号車 1 2 3 4 5 6
形式 1011→21形
(Mc)
1012→26形
(M')
1013→35形
(Mb)
1014→16形
(M's)
1015→25形
(M)
1016→22形
(M'c)
座席 普通車 ビュフェ車 グリーン車 普通車
車両番号
(0系としての番号)
1 1 2 1 2 1

AB





B1004使







12



12121

956301801

21964/6 - 9180

15-1 - 30

25-1 - 59

26-2 - 60201 - 260

35-1 - 59

C6121802

121230360N1 - N6K1 - K6R1 - R6S1 - S6H1 - H6127828225912

NKRSH1967T11 - T
編成表(1964年)
 

← 新大阪

東京 →

号車 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
ひかり
こだま
[72]
21形
(Mc)
26形
(M')
25形
(M)
26形
(M'2)
35形
(Mb)
26形
(M'2)
15形
(Ms)
16形
(M's)
35形
(Mb)
26形
(M')
25形
(M)
22形
(M'c)
2等車 ビュフェ車 2等車 1等車 ビュフェ車 2等車
3次車(1965/4 - 7・120両)
  • 15-31 - 40
  • 16-31 - 40
  • 21-31 - 40
  • 22-31 - 40
  • 25-61 - 80
  • 26-61 - 80・261 - 280
  • 35-61 - 80

196531210120N7N8K7K8R7R8S7S8H7H81240

2221FRP

41966/6 - 760

21-41 - 45

22-41 - 45

25-81 - 90201 - 205

26-81 - 90281 - 290401 - 405

35-81 - 90

21245[73]1231124522520011511217158162

MT200A213調4
正規・変則こだま編成表
 

← 新大阪

東京 →

号車 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
正規
こだま
[72]
21形
(Mc)
26形
(M')
25形
(M)
26形
(M'2)
35形
(Mb)
26形
(M'2)
25形
(M2)
16形
(M's)
35形
(Mb)
26形
(M')
25形
(M)
22形
(M'c)
2等車 ビュフェ車 2等車 1等車 ビュフェ車 2等車
変則
こだま
[72]
21形
(Mc)
26形
(M')
25形
(M)
26形
(M'2)
35形
(Mb)
26形
(M'2)
15形
(Ms)
26形
(M'4)
35形
(Mb)
26形
(M')
25形
(M)
22形
(M'c)
2等車 ビュフェ車 2等車 1等車 2等車 ビュフェ車 2等車
5次車(1966/10 - 11・60両)
  • 21-46 - 50
  • 22-46 - 50
  • 25-91 - 100・206 - 210
  • 26-91 - 100・291 - 300・406 - 410
  • 35-91 - 100

4112

61967/6 - 1184

16-41 - 47

21-51 - 57

22-51 - 57

25-101 - 114211 - 217

26-101 - 114301 - 314

35-101 - 114

127調

71968/2 - 336

16-48 - 50

21-58 - 60

22-58 - 60

25-115 - 120218 - 220

26-115 - 120315 - 320

35-115 - 120

1232RD11

81968/6 - 972

16-51 - 56

21-61 - 66

22-61 - 66

25-121 - 132221 - 226

26-121 - 132321 - 332

35-121 - 132

126

91969/3 - 472

16-57 - 64

21-67 - 72

22-67 - 72

25-133 - 144227 - 232

26-133 - 144333 - 340342344

35-133 - 144

1241222N14H141162488269416  



101969/7 - 1970/2180

16-65 - 69

21-73 - 77

22-73 - 77

25-145 - 154233 - 237401 - 410501 - 530701 - 730

26-145 - 154341343345 - 350352354701 - 760

16161606,77,810,1113,14[74]

21254001025[75]1

1969512

111970/3 - 496

16-70 - 75

21-78 - 85

22 -78 - 85

25-155 - 170238 - 245411 - 426

26-155 - 170351353355 - 370

2625

221222242



121971/11 - 1972/264

16-76 - 87

21-8687

22-8687

25-171 - 174246247427 - 430531 - 540731 - 740

26-171 - 174371 - 374761 - 770

197222301040401016101247



121971121516[ 33]HS12K16

1972315H1 - 401640H1 - H30H31 - H40
ひかり・こだま編成表
 

← 新大阪

東京 →

号車 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16
ひかり
H1 - H30
編成
21形
(Mc)
26形
(M')
25形
(M)
26形
(M'2)
35形
(Mb)
26形
(M'2)
25形
(M7)
26形
(M'7)
15形
(Ms)
16形
(M's)
35形
(Mb)
26形
(M')
25形
(M5)
26形
(M'7)
25形
(M)
22形
(M'c)
普通車 ビュフェ車 普通車 グリーン車 ビュフェ車 普通車
ひかり
H31 - H40
編成
21形
(Mc)
26形
(M')
25形
(M5)
26形
(M'4)
35形
(Mb)
26形
(M'2)
25形
(M7)
26形
(M'7)
15形
(Ms)
16形
(M's)
35形
(Mb)
26形
(M')
25形
(M)
26形
(M'2)
25形
(M)
22形
(M'c)
普通車 ビュフェ車 普通車 グリーン車 ビュフェ車 普通車
こだま 21形
(Mc)
26形
(M')
25形
(M)
26形
(M'2)
25形
(Mk)
26形
(M'2)
25形
(M2)
16形
(M's)
35形
(Mb)
26形
(M')
25形
(M)
22形
(M'c)
 
普通車 普通車
(売店車)
普通車 グリーン車 ビュフェ車 普通車  
  • 太字は追加車両。
13次車(1972/6 - 1972/12・92両)
  • 25-541 - 563・741 - 763
  • 26-771 - 816

「こだま」16両化用に普通車中間車92両が増備される。これにより変則「こだま」K25 - 41編成16両17本、正規「こだま」K42 - 47編成16両6本が編成され、残りの「こだま」はS1 - S24編成12両24本となった。なお、16両のK編成は売店車(変則はビュフェ車)は5号車、グリーン車は12号車、ビュフェ車は13号車となり、12両のS編成は1 - 4号車欠番の5 - 16号車とされた。この製造分より普通車シートの表地を難燃化素材としている。

こだま編成表
 

← 新大阪

東京 →

号車 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16
S編成   21形
(Mc)
26形
(M')
25形
(M)
26形
(M'2)
25形
(Mk)
26形
(M'2)
25形
(M2)
16形
(M's)
35形
(Mb)
26形
(M')
25形
(M)
22形
(M'c)
  普通車 普通車
(売店車)
普通車 グリーン車 ビュフェ車 普通車
変則K編成 21形
(Mc)
26形
(M')
25形
(M)
26形
(M'2)
35形
(Mb)
26形
(M'2)
25形
(M2)
26形
(M'7)
25形
(M5)
26形
(M'7)
25形
(M7)
16形
(M's)
35形
(Mb)
26形
(M')
25形
(M)
22形
(M'c)
普通車 ビュフェ車 普通車 グリーン車 ビュフェ車 普通車
正規K編成 21形
(Mc)
26形
(M')
25形
(M)
26形
(M'2)
25形
(Mk)
26形
(M'2)
25形
(M2)
26形
(M'7)
25形
(M5)
26形
(M'7)
25形
(M7)
16形
(M's)
35形
(Mb)
26形
(M')
25形
(M)
22形
(M'c)
普通車 普通車
(売店車)
普通車 グリーン車 ビュフェ車 普通車
  • 太字は追加車両。
14次車(1973/2・48両)
  • 15-41 - 43
  • 16-88 - 90
  • 21-88 - 90
  • 22-88 - 90
  • 25-175 - 183・764 - 766
  • 26-175 - 180・375 - 386
  • 35-145 - 150

H41 - H43163H1 - H40西

/FRPFRPPCB

151973/3 - 696

25-564 - 587767 - 790

26-817 - 864

1696164730217

MT200B14

161973/9 - 1974/5252

15-44 - 64

16-91 - 111

21-91 - 111

22-91 - 111

25-588 - 650791 - 811

26-501 - 542865 - 906

1975122116SS44 - S64HH43

RS200A52622

171974/4 - 8128

27-1 - 64

36-1 - 64

027+3626416H1 - H4335+2612S44 - S6416H44 - H64MG27
ひかり編成表
 

← 岡山・新大阪

東京 →

号車 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16
ひかり 21形
(Mc)
26形
(M')
25形
(M)
26形
(M'2)
25形
(M7)
26形
(M'7)
27形
(Ma)
36形
(M'd)
35形
(Mb)
26形
(M'2)
15形
(Ms)
16形
(M's)
25形
(M5)
26形
(M')
25形
(M)
22形
(M'c)
普通車 食堂車 ビュフェ車 普通車 グリーン車 普通車
18次車(1974/8 - 12・156両)
  • 15-65 - 80
  • 16-112 - 127
  • 21-112 - 122
  • 22-112 - 122
  • 25-651 - 681・812 - 821
  • 26-543 - 563・907 - 926
  • 27-65 - 74
  • 36-65 - 74

1編成のみ両端のユニット4両を除く12両を全てグリーン車としたH70編成(別名:ひかりスペシャルまたはIPUスペシャル)として落成。この編成は、後述の国際会議輸送のために組成され、会議終了後は6組中5組のグリーン車ユニットとその後落成したグリーン車のないH76 - H79,H82編成[76]に組み込まれた普通車ユニット等とを入れ替えることでノーマルなH編成6本に組成しなおされた。0系は2両単位の柔軟なユニット組成が出来た点と、博多延伸開業に合わせた0系全体の増備中だったためにグリーン車ユニットを先行して集中増備しても問題が無かった点が本編成の組成を可能とした。

H70編成(ひかりスペシャル編成)
 

← 京都

東京 →

号車 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16
形式 21形
(Mc)
26形
(M'5)
15形
(Ms)
16形
(M's)
15形
(Ms)
16形
(M's)
15形
(Ms)
16形
(M's)
15形
(Ms)
16形
(M's)
15形
(Ms)
16形
(M's)
15形
(Ms)
16形
(M's)
25形
(M5)
22形
(M'c)
車両番号 117 553 70 117 72 119 73 120 74 121 75 122 76 123 666 117
座席 普通車 グリーン車 普通車

10661 (IPU)  - 421424

1410H65 - H75PCBTM201

191975/1 - 3152

15-81 - 86

16-128 - 133

21-123 - 133

22-123 - 133

25-682 - 699822 - 833901 - 917

26-564 - 586927 - 950

27-75 - 86

36-75 - 86

H708125146H76 - H86

12S - 1315788 - 11[77]16K1 - K4747

K131972西HNHN

1975310H86K4716

201975/6 - 796

15-87 - 92

16-134 - 139

21-134 - 139

22-134 - 139

25-431 - 436834 - 839918 - 935

26-587 - 598951 - 968

27-87 - 92

36-87 - 92

H87 - H92622K

211976/6 - 764

15-93 - 96

16-140 - 143

21-140 - 143

22-140 - 143

25-437 - 440840 - 843936 - 947

26-599 - 606969 - 980

27-93 - 96

36-93 - 96

H93 - H964227

221976/9 - 1977/3147

15-1001 - 1011

16-1001 - 1011

21-1001 - 1011

22-1001 - 1011

25-1001 - 10251701 - 1703

26-1001 - 10221201 - 1225

27-1001 - 1003

36-1001 - 1003

37-1001 - 1022

121000[78]N97 - N991631000N

50 km/h  30 km/hCS46MR201DT200AWNQD251

H1 - 49 - 1214 - 16118937111000H1 - H4H9 - H121000NH56131278171000

1299197602,336
ひかり編成表
 

← 博多・新大阪

東京 →

号車 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16
ひかり 21形
(Mc)
26形
(M')
25形
(M)
26形
(M'2)
25形
(M7)
26形
(M'2)
27形
(Ma)
36形
(M'd)
37形
(Mb)
26形
(M'2)
15形
(Ms)
16形
(M's)
25形
(M)
26形
(M')
25形
(M)
22形
(M'c)
普通車 食堂車 ビュフェ車 普通車 グリーン車 普通車
23次車(1977/6 - 1977/12・121両)
  • 15-1012 - 1021
  • 16-1012 - 1021
  • 21-1012 - 1021
  • 22-1012 - 1021
  • 25-1026 - 1045
  • 26-1023 - 1042・1226 - 1245
  • 37-1023 - 1043

12111011

241977/12 - 1978/369

15-1022 - 1027

16-1022 - 1027

21-1022 - 1027

22-1022 - 1027

25-1046 - 1057

26-1043 - 10541246 - 1257

37-1044 - 1052

121163TM201A

251978/5 - 1071

15-1028 - 1033

16-1028 - 1033

21-1028 - 1033

22-1028 - 1033

25-1058 - 1069

26-1055 - 10661258 - 1269

37-1053 - 1063

12116512退H1 - H30NH

26

261978/12 - 1979/350

15-1034 - 1039

21-1034 - 1037

22-1034 - 1037

25-1070 - 1077

26-1067 - 1074 - 1282

37-1064 - 1070

3 - 5H1249 - 1113 - 1610423ATC3ATC-1D/S

197931-82756910

271979/5 - 724

21-10381039

22-10381039

25-1078 - 1081

26-1075 - 10781283 - 1288

37-1501 - 1506

3 - 537150026

K1000K50

281979/8 - 1980/389

15-10401041

16-1034 - 1039

21-1040 - 1047

22-1040 - 1047

25-1082 - 10951201 - 12061401

26-1079 - 10941289 - 1303

37-1507 - 1519

3 - 52512002514002+2

291980/5 - 948

15-10421043

16-10401041

21-1048 - 1051

22-1048 - 1051

25-1096 - 110312071208

26-1095 - 11021304 - 1313

37-1520 - 1527

3 - 5

H31 - H38NHH44 - H68H70 - H74H76 - H81H83 - H87H89101000

301981/11 - 1982/332

16-2001 - 2003

21-2001 - 2003

22-2001 - 2003

25-2001 - 20042201 - 2203

26-2001 - 20062201 - 2204

37-2501 - 2506

3 - 9

2000200FRP32

311982/6 - 1151

16-2004 - 2006

21-2004 - 2008

22-2004 - 2008

25-2005 - 20142204 - 2206

26-2007 - 20162205 - 2211

37-2507 - 2514

6 - 9

321983/2 - 434

16-2007 - 2009

21-2009 - 2011

22-2009 - 2011

25-2015 - 20202207 - 22092401

26-2017 - 20222212 - 2217

37-2515 - 2517

6 - 9252400

331983/5 - 1250

16-2010 - 2012

21-2012 - 2014

22-2012 - 2014

25-2021 - 202522102701 - 2705

26-2023 - 20282218 - 2230

37-2518 - 2528

6 - 10便252700

341983/10 - 1984/355

16-2013 - 2016

21-2015 - 2017

22-2015 - 2017

25-2026 - 20352211 - 22132706 - 2711

26-2029 - 20342231 - 2243

37-2529 - 2535

6 - 1016

351984/4 - 1014

16-2017 - 2021

21-20182019

22-20182019

25-20362037

26-2244

37-25362537

910

361984/11 - 1985/329

16-2022 - 2029

21-2020 - 2027

22-2020 - 2027

37-2538 - 2542

1011



197927100023537101000,2000K50K1K51K1K51

2000141000K使

12912
「こだま」用K編成(16両) 編成表 時期ごとの変遷[79]
 

← 博多・新大阪

東京 →

号車 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16
1972 - 1980 21形
(Mc)
26形
(M')
25形
(M)
26形
(M'2)
35形
(Mb)
26形
(M'2)
25形
(M2)
26形
(M'7)
25形
(M5)
26形
(M'7)
25形
(M7)
16形
(M's)
35形
(Mb)
26形
(M')
25形
(M)
22形
(M'c)
普通車 ビュフェ車 普通車 グリーン車 ビュフェ車 普通車
1972 - 1982 21形
(Mc)
26形
(M')
25形
(M)
26形
(M'2)
25形
(Mk)
26形
(M'2)
25形
(M2)
26形
(M'7)
25形
(M5)
26形
(M'7)
25形
(M7)
16形
(M's)
35形
(Mb)
26形
(M')
25形
(M)
22形
(M'c)
普通車 普通車
(売店車)
普通車 グリーン車 ビュフェ車 普通車
1979 - 1984 21形
(Mc)
26形
(M')
25形
(M)
26形
(M'2)
25形
(Mk)
26形
(M'2)
25形
(M2)
26形
(M'7)
25形
(M5)
26形
(M'7)
25形
(M7)
16形
(M's)
37形
(Mb)
26形
(M')
25形
(M)
22形
(M'c)
普通車 普通車
(売店車)
普通車 グリーン車 ビュフェ車 普通車
1980 - 1984 21形
(Mc)
26形
(M')
25形
(M)
26形
(M'2)
25形
(Mk)
26形
(M'2)
25形
(M2)
26形
(M'7)
35形
(Mb)
26形
(M'7)
25形
(M7)
16形
(M's)
25形
(M5)
26形
(M')
25形
(M)
22形
(M'c)
普通車 普通車
(売店車)
普通車 ビュフェ車 普通車 グリーン車 普通車
1980 - 1982 21形
(Mc)
26形
(M')
25形
(M)
26形
(M'2)
25形
(Mk)
26形
(M'2)
25形
(M2)
26形
(M'7)
35形
(Mb)
26形
(M'7)
25形
(M7)
16形
(M's)
35形
(Mb)
26形
(M')
25形
(M)
22形
(M'c)
普通車 普通車
(売店車)
普通車 ビュフェ車 普通車 グリーン車 ビュフェ車 普通車
1981 - 1984 21形
(Mc)
26形
(M')
25形
(M)
26形
(M'2)
25形
(Mk)
26形
(M'2)
25形
(M2)
26形
(M'7)
37形
(Mb)
26形
(M'7)
25形
(M7)
16形
(M's)
25形
(M5)
26形
(M')
25形
(M)
22形
(M'c)
普通車 普通車
(売店車)
普通車 ビュフェ車 普通車 グリーン車 普通車
1982 - 1984 21形
(Mc)
26形
(M')
25形
(M)
26形
(M'2)
35形
(Mb)
26形
(M'2)
25形
(M2)
26形
(M'7)
37形
(Mb)
26形
(M'7)
25形
(M7)
16形
(M's)
25形
(M5)
26形
(M')
25形
(M)
22形
(M'c)
普通車 ビュフェ車 普通車 ビュフェ車 普通車 グリーン車 普通車

「こだま」利用客の伸び悩みから16両のK編成は順次12両化され、1984年4月11日からSK編成として営業を開始し、1985年3月14日に全ての「こだま」用K編成は12両のSK・S編成となった[80]

16両から単純に4両を抜き取って12両編成としたものが半数程度であるが、他の編成からの車両を組み込んだ編成も存在するなど、減車の過程は複雑であった。減車化完了で初期車の35形ビュフェ車は全車廃車となり、ビュフェ車2両組込の変則編成も消滅した。

先頭車が1000・2000番台車の編成はSK編成でその他の編成はS編成となった。SK・S編成のうち51番以上の編成は連続換気装置を持たない車両を含むため、岡山以西に乗り入れる事ができない。

「こだま」用SK・S編成(12両)編成表
 

← 博多・新大阪

東京 →

号車 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
こだま
SK・S
編成
21形
(Mc)
26形
(M')
25形
(Mk)
26形
(M'2)
37形
(Mb)
26形
(M'2)
25形
(M2)
16形
(M's)
25形
(M5)
26形
(M')
25形
(M)
22形
(M'c)
普通車 普通車
(売店車)
普通車 ビュフェ車 普通車 グリーン車 普通車
R0編成

R1985 - RJR2128

1985R06K20[81]NH303H561使[81]5,6[82]
 

← 博多

新大阪 →

号車 1 2 3 4 5 6
R0編成 形式 21形
(Mc)
26形
(M'7)
25形
(M7)
26形
(M'7)
25形
(M'5)
22形
(M'c)
車両番号 77 726 728 755 528 77
37次車(1985/5 - 12・28両)
  • 16-2030 - 2032
  • 21-2028
  • 22-2028
  • 25-2038 - 2051・2712・2713
  • 26-2035・2245 - 2250

10 - 12

381985/12 - 1986/416

16-2033 - 2035

21-20292030

22-20292030

25-205220532214 - 2216

26-2036 - 20382251

10 - 12252200

0

R1 - R21

1986R2033725400190029002R034R21[81]
 

← 博多

新大阪 →

号車 1 2 3 4 5 6
売店車組込編成 21形
(Mc)
26形
(M'2)
25形
(M4)
26形
(M')
25形
(M')
22形
(M'c)
普通車 普通車
(売店車)
普通車
ビュフェ車組込編成 21形
(Mc)
26形
(M'2)
37形
(Mb)
26形
(M')
25形
(M)
22形
(M'c)
普通車 ビュフェ車 普通車

JR東海[編集]

JR東海NH31編成「ひかり」 最後のNH編成「ひかり」
JR東海NH31編成「ひかり」
最後のNH編成「ひかり」

N・NH・H編成[編集]

「ひかり」用の16両編成。全車1000番台車のN編成は、1993年までに基本番台車や2000番台車の組込でNH編成となる。

JR東海の「ひかり」編成は、1995年3月のNH49編成の廃車によって消滅した。

SK・S編成[編集]

「こだま」用の12両編成。国鉄の分割民営化後、1987年 - 1988年にかけてJR東海のSK・S編成は指定席車の内、9・10号車を2列&2列シートにグレードアップした。なお、これに伴う車号の変更はない[注 34]

「こだま」用SK・S編成(12両)編成表
 

← 博多・新大阪

東京 →

号車 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
こだま
SK・S
編成
21形
(Mc)
26形
(M')
25形
(Mk)
26形
(M'2)
37形
(Mb)
26形
(M'2)
25形
(M2)
16形
(M's)
25形
(M5)
26形
(M')
25形
(M)
22形
(M'c)
普通車 普通車
(売店車)
普通車 ビュフェ車 普通車 グリーン車 普通車
(2&2シート)
普通車

イベント用車両[編集]


1988415-5216-9925-53926-835SKS[ 35]1619901141991

YKY[]

YK8

16JRJR12SKS1989 - 1991100NHH使19891991101111 - 1416YKY1989429419[83]

西13501995

NHH8159 - 1242II11124[ 34]

YKYNHHYK10002000Y

JR0YK
「こだま」用YK・Y編成(16両) 編成表 時期ごとの変遷[84]
 

← 新大阪

東京 →

号車 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16
1989 - 1999 21形
(Mc)
26形
(M')
25形
(M)
26形
(M')
37形
(Mb)
26形
(M')
25形
(M)
16形
(M's)
25形
(M)
26形
(M')
25形
(M)
26形
(M')
25形
(M)
26形
(M')
25形
(M)
22形
(M'c)
普通車 ビュフェ車 普通車 グリーン車 普通車(2&2シート) 普通車
1991 - 1999 21形
(Mc)
26形
(M')
27形
(Ma)
26形
(M')
37形
(Mb)
26形
(M')
25形
(M)
16形
(M's)
25形
(M)
26形
(M')
25形
(M)
26形
(M')
25形
(M)
26形
(M')
25形
(M)
22形
(M'c)
普通車 ビュフェ車 普通車 グリーン車 普通車(2&2シート) 普通車

JR西日本[編集]

N・NH・H編成[編集]


161000N9919922000NH99

JR西NH使JRJR西調YK111291095[85]11 - 143#[85]

JR西16NH321998314103 - 11999822389



19911994JR西NH940 mm980 mm

030301000503020007030300R

01000
「ひかり」用H・NH・N編成(16両) 編成表 時期ごとの変遷[86]
 

← 博多・岡山・新大阪

東京 →

号車 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16
1976 - 1996 21形
(Mc)
26形
(M')
25形
(M)
26形
(M'2)
25形
(M7)
26形
(M'2)
27形
(Ma)
36形
(M'd)
37形
(Mb)
26形
(M'2)
15形
(Ms)
16形
(M's)
25形
(M)
26形
(M')
25形
(M)
22形
(M'c)
普通車 食堂車 ビュフェ車 普通車 グリーン車 普通車
1995 - 1999 21形
(Mc)
26形
(M')
25形
(M)
26形
(M'2)
37形
(Mb)
26形
(M'2)
27形
(Ma)
36形
(M'd)
15形
(Ms)
16形
(M's)
25形
(M7)
26形
(M'2)
25形
(M)
26形
(M')
25形
(M)
22形
(M'c)
普通車 ビュフェ車 普通車 食堂車 グリーン車 普通車

SK・S編成[編集]

JR西日本所有のSK・S編成は「ひかり」で運用されたが、「ウエストひかり」の登場に伴いそれに転用された。2000年に「ひかりレールスター」が登場したことにより置き換えられ、2000年に消滅した。「ウエストひかり」は、ビュフェを連結し、2列&2列シートの車両はWK編成、ビュフェ・シネマカー連結、2列&2列シートの車両をWKV編成と称していたが、どちらとも正確にはSK編成である。「ウエストひかり」は最盛期にはR51・SK5・SK10・SK17・SK19・SK25・SK46編成の7本で運用され、シネマカーはSK19・SK25編成の2本だった。番号の新旧対照についてはウエストひかりの項目を参照のこと。

「こだま」「ウエストひかり」用SK編成(12両) 編成表 時期ごとの変遷[87]
 

← 博多

東京 →

号車 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
1984 - 2000 21形
(Mc)
26形
(M')
25形
(M)
26形
(M')
37形
(Mb)
26形
(M')
25形
(M)
16形
(M's)
25形
(M)
26形
(M')
25形
(M)
22形
(M'c)
普通車 ビュフェ車 普通車 グリーン車 普通車
1985 - 1991 21形
(Mc)
26形
(M')
27形
(Ma)
26形
(M')
37形
(Mb)
26形
(M')
25形
(M)
16形
(M's)
25形
(M)
26形
(M')
25形
(M)
22形
(M'c)
普通車 ビュフェ車 普通車 グリーン車 普通車
1988 - 1994 21形
(Mc)
26形
(M')
25形
(M)
26形
(M')
37形
(Mb)
26形
(M')
25形
(M)
16形
(M's)
25形
(M)
26形
(M')
25形
(M)
22形
(M'c)
普通車 ビュフェ車 普通車 シネマカー グリーン車 普通車
R・WR編成

6JR西RNHWRR506WRR60SKR

R[]

0 R27
2000 

1988R15R2R3R1R51 - R54

1990223JR221-12722-127H80R200[88]
0 R2R24

R2R242002 R2200467R2410291998 - 1999NINTENDO64

19911997使

R6使R511261122-390116-133R5121-7001R2312R23R516

1997[89]

2002100V6KR35030703032005330R10R18退#30R102005819[90]R182006227[ 36]



NH[91]

940 mm980 mm便[91]030301000503020007030

[91]

01000

WR編成(初代)[編集]

WR編成ウエストひかり色

WR編成は、1988年に登場した「ウエストひかり」用の6両編成として登場したのが始まり。このときはR50番台を名乗った。

1987年に組成されたR51 - R54編成は、経年の若い1000番台と2000番台を改造し、シートピッチの拡大(940 mm → 980 mm)や、2列+2列構成の新型腰掛に交換するなど、100系に準じた仕様でアコモデーションの大幅な改善をおこなってそれぞれ5000番台と7000番台に改番した車両が投入された。

なお、これらの改良の際に1000番台からの改造車は座席交換と同時にシートピッチを拡大したため、窓とシートの位置がずれていた。

「ウエストひかり」の爆発的な人気で1988年5月にグリーン車を2両増備して8両編成、後に12両編成に増強され、SK編成となった。ただし、R51編成は6両のまま運行された。これは前述のとおり、R23編成との連結器を唯一持っていたからである。R51編成は早朝・深夜の運行に残ったものの、1994年には元の車内設備に戻された。2列+3列の簡易リクライニングシートに再交換、車番も7000番台 → 2000番台に復帰、塗装も元に戻されて、R2編成を名乗った。これでWR編成は一度消滅する。

WR編成(2代目)[編集]

WR編成フレッシュグリーン色 姫路駅

2000年にWR編成は復帰した。このときはR60番台を名乗った。

2000年春に運用を終えた「ウエストひかり」だったが、延命工事のために比較的状態の良い車両が多いことや、シートなどの接客設備が優れていることから、「ウエストひかり」に使用された6編成の車両を使用して「こだま」用の6両編成を6本(R61 - R66編成)組成した。2号車には客室のみで構成される26形7200番台が、3号車にはビュフェ車(非営業)である37形5300・7300番台が、4号車には業務用室を車掌室に改造した26形7000番台が組み込まれる。

車体塗装は「ウエストひかり」と同じであり、出入り扉脇の「W」をかたどったマーキングは維持された。

 

← 博多

新大阪 →

号車 1 2 3 4 5 6
R61 - R66 形式 21形
(Mc)
26形
(M')
37形
(Mb)
26形
(M')
25形
(M)
22形
(M'c)

2001年4月にはR67編成が、2002年2月にはR68編成が追加された。元「ウエストひかり」の車両からの転用のみでは先頭車両などが不足することから、12両のうち6両がR編成から、2両がQ編成から転用されている。具体的には、各形式の7030番台の車両を2列+2列シートに再改造して組み込んでいる。3号車には、売店車である25形7900番台[注 37]を組み込んでいる。

 

← 博多

新大阪 →

号車 1 2 3 4 5 6
R67・R68 形式 21形
(Mc)
26形
(M')
25形
(M)
26形
(M')
25形
(M)
22形
(M'c)

2002WWR0100V2

20022003R6150007000R61R63R64R66337257900[ 38]R644020034826-7013(26-7031)0

2006R65R66[92]200831437R62328315053R61R67R683/418R67[93]R63,R64522R61519R64R68619R63[94]3(R61R67R68)1214
WR編成 編成表
 

← 博多

新大阪 →

号車 1 2 3 4 5 6
編成番号 R62,R65 形式 21形
(7000番台)
(Mc)
26形
(7200番台)
(M')
37形
(7300番台)
(Mb)
26形
(7000番台)
(M')
25形
(7000番台)
(M)
22形
(7000番台)
(M'c)
座席 普通車 普通車 ビュフェ車 普通車 普通車 普通車
R61,R63,
R64,R66-R68
形式 21形
(7000番台)
(Mc)
26形
(7200番台)
(M')
25形
(7900番台)
(M)
26形
(7000番台)
(M')
25形
(7000番台)
(M)
22形
(7000番台)
(M'c)
座席 普通車 普通車 普通車 普通車 普通車 普通車
編成一覧は廃車直前時の組成を表示。
組成・廃車年月日などの詳細[92][95][96][97][98][99]
編成 組成月日 新塗色化* 車内電光
案内板設置
旧塗色化** 最終運用日 廃車日 備考
R61 2000年7月15日
(2002年7月17日)
2002年7月17日 2002年10月28日 2008年5月21日 2008年12月14日 2008年12月15日
(2009年1月23日)
2002年7月17日に1・3・6号車を
5000番台から7000番台のものに交換。
21-7008(1号車)のみ2009年1月23日廃車
R62 2000年5月11日 2003年12月4日 2002年11月5日 - 2008年3月14日 2008年3月28日
R63 2000年3月24日 2002年5月16日 2003年2月7日 - 2008年6月19日 2008年6月20日 2002年5月16日に3号車の
37-7303を25-7905に交換
R64 2000年3月18日 2004年3月15日 2003年1月30日 - 2008年5月19日 2008年5月20日 2001年に3号車の
37-5301を25-7901に交換
R65 2000年8月19日 2002年6月21日 2003年2月15日 - 2006年4月6日
R66 2000年3月
(2002年10月18日)
2002年10月18日 2002年10月18日 - 2006年8月1日 2002年10月18日に3号車の
37-5303を25-7906に交換
R67 2001年4月13日 2003年4月8日 2003年4月8日 2008年4月16日 2008年11月30日 2008年12月26日 2003年4月8日に4号車の
26-7008を26-7013に交換
R68 2002年2月6日 2003年9月19日 2002年12月21日 2008年6月19日 2008年12月14日 2009年1月23日

*[100]
**10/20

Q[]

Q4
19987 

4JR西

 - NH23使4R5119973337H94,R21使R52,R53210002000R51 - R534R6

19971129 - 41QQ1 - Q3,Q64NH99,R5使220001176Q43372519986325Q2

2000100V4P3(P1 - P3)QP4Q5,Q6R316200139Q2Q2001101Q4

Q32000121使

Q西
Q編成編成表

← 博多

小倉 →

号車 1 2 3 4
形式 21形
(Mc)
26形
(M')
35形
(Mb)
22形
(M'c)
座席 普通車 ビュフェ車 普通車
形式 21形
(Mc)
26形
(M')
25形
(M)
22形
(M'c)
座席 普通車

試作編成[編集]

新幹線開業にあたり、これまで研究してきた高速列車に関するノウハウが本当に実用に耐えうるものなのかどうかを確かめるために開業前の鴨宮モデル線でいくつかの試作編成が走行試験を行った。

  • A編成 : 2両編成で、塗装は0系と異なり、上下に青色のラインが入っただけだった。また尾灯兼用の前灯は2灯のみでランプカバーも小さく、ノーズ側面には列車番号表示器が設けられていた。客用ドアには気密性の保持に有効なプラグドアを採用した。
  • B編成 : 4両編成で塗装は0系とほぼ同じ。1963年3月30日に最高速度256 km/h を達成する。当編成の東京方(1006)運転台のみ平面ガラスであった。
  • C編成については後の0系そのものであるため本節では記述を割愛する。

特別編成[編集]

  • 下記のように専用編成が用意されたのは0系のみで、100系以降は、グリーン車に防弾ガラスなどを装備する仕様になっているVIP対応車を、一般編成に組み込み運行させている。防犯上の観点から車両番号、運用も一切非公表で、判別はつきにくい。
お召し列車
お召し列車(1977年4月19日 新横浜-東京)
お召し列車(1977年4月19日
新横浜-東京)

019654057123 - 608[101]

01966414V12[101][ 39]1971468[102]

0使19845951986615100使[101]
島根県植樹祭お召し列車(1965年5月7日・15日) 編成表
 

← 新大阪

東京 →

号車 1 2 3 4 5 6 7 8
形式 21形
(Mc)
26形
(M')
15形
(Ms)
16形
(M's)
35形
(Mb)
26形
(M')
25形
(M)
22形
(M'c)
座席 普通車 グリーン車 ビュフェ車 普通車
車両番号 31 61 31 31 62 62 62 31
用途 供奉車 供奉車 お召車 供奉車 供奉車      

この島根県植樹祭お召し列車では、予備編成として12両編成1本、救援機関車として911形を名古屋駅電留線に配置した。

山陽新幹線岡山開業30周年記念「ひかり」

山陽新幹線新大阪 - 岡山間開業30周年を記念した0系「ひかり」が2002年3月16日に団体列車扱いで運行された。

R31編成が充当され、岡山 → 新大阪間を走行した(岡山9:55 → 新大阪11:00)。前頭部には記念イラストが描かれた。このR31編成は当時最後まで残った原色塗り分けの編成となったが、2003年10月9日に編成名削除となった。

編成表
 

← 岡山

新大阪 →

号車 1 2 3 4 5 6
形式 21形
(Mc)
26形
(M')
37形
(Mb)
26形
(M')
25形
(M)
22形
(M'c)
座席 普通車 ビュフェ車 普通車
定員 75 105 43 100 100 80
編成番号
車両番号
R31 1038 7212 1044 1043 1056 1038
  • 編成定員503名


30
30

300200534JR西0/R10R181003+20WR

15JR

3345 - 340 - 使


運転日 列車名 運転区間(始発・終着時刻) 途中停車駅 使用
編成
備考
3月10日 ひかり340号 博多 9:39発 → 新大阪 13:20着 小倉・新山口徳山・広島
福山・岡山・姫路新神戸
R10 岡山 - 新大阪間で親子2代の
パーサーによる車内販売を実施。
3月10,19,20,26日
4月2日
ひかり345号 新大阪 8:15発 → 博多 11:22着 岡山・福山・広島・小倉 R10
R18(3月10日)
博多総合車両所見学者向けに
車両所まで直通運転実施。
博多駅からの乗車は不可。
  • 3月20日運行の「ひかり345号」は福岡県西方沖地震発生のため、小倉駅で運転を打ち切り、折り返し岡山行き「こだま」として運行された。
編成表

← 博多

新大阪 →

号車 1 2 3 4 5 6
形式 21形
(Mc)
26形
(M')
37形
(Mb)
26形
(M')
25形
(M)
22形
(M'c)
座席 普通車 ビュフェ車 普通車
定員 70 105 38 95 95 75
編成番号
車両番号
R10 5033 7238 5032 5033 7731 5032
R18 7038 7232 7537 7035 7037 7038
  • 全車指定席、1号車のみ喫煙車両で運行。編成定員478名。

改番一覧[編集]

21形[編集]

車両番号 竣工 元番号 最終組み込み編成 新塗装化 廃車 備考
21-3901 1988年2月16日 15-84 R23 1998年5月1日 先頭車化改造車
21-5001 1988年10月30日 21-1046 R61 2002年6月25日 ウエストひかり
21-5031 1997年10月24日 21-1024 R30 2003年2月20日
21-5032 1997年10月2日 21-1027 R3 2003年3月31日
21-5033 1997年12月26日 21-1030 R10 2005年8月16日
21-5034 1998年3月27日 21-1018 R6 2002年2月26日
21-5035 1998年2月27日 21-1032 R6 2004年3月10日 台湾高速鉄道へ譲渡 限界測定車へ改造
21-5036 1997年12月5日 21-1039 R8 2005年3月31日
21-5037 1999年1月9日 21-1048 R29 2002年8月20日
21-7001 1987年11月20日 21-2007 R14 2003年5月21日 ウエストひかり 1995年5月に21-2007へ原番復帰
21-7002 1988年3月2日 21-2015 R66 2006年8月1日 ウエストひかり
21-7003 1988年1月14日 21-2016 R62 2008年3月28日 ウエストひかり
21-7004 1988年1月14日 21-2017 R64 2008年5月20日 ウエストひかり
21-7005 1988年7月30日 21-2028 R65 2006年4月6日 ウエストひかり
21-7006 1990年2月28日 21-2011 R63 2008年6月20日 ウエストひかり
21-7007 2002年2月6日 21-7036 R68 2009年1月23日
21-7008 2002年7月17日 21-7034 R61 2009年1月23日 川崎重工業 兵庫工場にて保存
21-7031 1997年3月11日 21-2001 R21 2002年11月1日
21-7032 1997年3月11日 21-2009 R2 2004年6月7日 ファミリーひかり
21-7033 1997年8月2日 21-2010 R23 2002年12月3日
21-7034 1997年6月27日 21-2012 R27 -- 21-7008へ改番
21-7035 1999年2月17日 21-2004 R25 2002年9月20日
21-7036 1998年7月16日 21-2022 R15 -- 21-7007へ改番
21-7037 1998年7月10日 21-2025 R24 2004年10月29日 ファミリーひかり
21-7038 1998年5月30日 21-2026 R18 2006年3月3日 カワサキワールドにて保存
21-7951 1988年3月30日 25-2038 R67 2008年12月26日 先頭車化改造車

22形[編集]

車両番号 竣工 元番号 最終組み込み編成 新塗装化 廃車 備考
22-3901 1988年2月16日 16-133 R23 1998年5月1日 先頭車化改造車
22-5001 1988年10月30日 22-1046 R61 2002年6月25日 ウエストひかり
22-5031 1992年4月1日 22-1048 R29 2002年8月20日
22-5032 1993年8月9日 22-1030 R10 2005年8月19日
22-5033 1993年10月6日 22-1032 R6 2004年2月14日
22-5034 1994年11月11日 22-1018 R6 2002年2月26日
22-5035 1997年10月24日 22-1024 R30 2003年2月20日
22-5036 1997年10月2日 22-1027 R3 2003年3月31日
22-5037 1997年12月5日 22-1039 R8 2005年3月31日
22-7001 1987年11月20日 22-2007 R14 2003年5月21日 ウエストひかり 1995年5月に、22-2007に原番復帰
22-7002 1988年3月2日 22-2015 R66 2006年8月1日 ウエストひかり
22-7003 1988年1月14日 22-2016 R62 2008年3月28日 ウエストひかり
22-7004 1988年2月1日 22-2017 R64 2008年5月20日 ウエストひかり
22-7005 1988年7月30日 22-2028 R65 2006年4月6日 ウエストひかり
22-7006 1990年2月28日 22-2011 R63 2008年6月20日 ウエストひかり
22-7007 2002年2月6日 22-7036 R68 2009年1月23日 大阪府吹田市へ寄贈
22-7008 2002年7月17日 22-7032 R61 2008年12月15日
22-7031 1992年10月29日 22-2010 R23 2002年12月3日
22-7032 1992年12月21日 22-2012 R27 -- 22-7008へ改番
22-7033 1994年7月6日 22-2004 R25 2002年9月20日
22-7034 1994年8月27日 22-2009 R2 2004年6月7日 ファミリーひかり
22-7035 1997年3月14日 22-2001 R21 2002年11月1日
22-7036 1998年7月16日 22-2022 R15 -- 22-2007へ改番
22-7037 1998年7月10日 22-2025 R24 2004年10月29日 ファミリーひかり
22-7038 1998年5月30日 22-2026 R18 2006年3月3日
22-7951 1988年3月30日 26-2245 R67 2008年12月26日 先頭車化改造車

25形[編集]

車両番号 竣工 元番号 最終組み込み編成 新塗装化 廃車 備考
25-3301 1987年11月24日 25-763 R22 1993年12月13日
25-3901 1988年3月 27-13 SK17 -- 25-3903へ改番
25-3902 1988年3月 27-3 SK19 -- 25-3904へ改番
25-3903 1988年7月30日 25-3901 SK25 1994年12月31日 ウエストひかり シネマカー
25-3904 1988年8月10日 25-3902 SK19 1994年12月31日 ウエストひかり シネマカー
25-5001 1988年10月30日 25-1095 SK5 2000年7月6日 ウエストひかり
25-5002 1990年3月2日 25-1066 SK46 2000年3月27日 ウエストひかり
25-5003 1990年2月28日 25-1034 SK17 2000年2月7日 ウエストひかり
25-5031 1992年4月1日 25-1097 R29 2002年8月20日
25-5032 1992年4月1日 25-1096 NH82 1999年3月31日
25-5033 1993年8月9日 25-1063 NH6 1998年10月20日
25-5034 1993年10月6日 25-1067 NH21 1998年7月1日
25-5035 1993年8月9日 25-1081 NH6 1998年12月1日
25-5036 1993年10月6日 25-1082 NH21 1999年3月31日
25-5037 1994年8月27日 25-1008 NH46 1997年3月31日
25-5038 1994年11月11日 25-1027 NH18 1999年1月11日
25-5039 1995年3月23日 25-1033 NH32 1999年10月
25-5040 1994年11月11日 25-1039 NH18 1999年1月11日
25-5041 1994年7月6日 25-1043 NH48 1997年3月31日
25-5042 1995年3月23日 25-1047 NH23 1998年9月1日
25-5043 1994年7月6日 25-1059 R30 2003年2月20日
25-5044 1995年3月23日 25-1083 NH32 2000年4月14日
25-5045 1996年2月28日 25-1024 NH5 1998年5月1日
25-5046 1995年5月29日 25-1046 H94 1997年10月1日
25-5047 1995年11月1日 25-1051 NH99 1997年11月4日
25-5048 1995年9月14日 25-1057 NH25 1997年10月1日
25-5049 1996年5月2日 25-1062 NH88 1998年9月1日
25-5050 1996年5月2日 25-1079 R25 2002年9月20日
25-5051 1996年2月28日 25-1098 R21 2002年11月1日
25-5201 1988年10月30日 25-1206 SK5 2000年7月6日 ウエストひかり
25-5301 1990年3月2日 25-1099 SK46 2000年3月27日 ウエストひかり
25-5302 1990年2月28日 25-1094 SK17 2000年2月7日 ウエストひかり
25-5401 1988年10月30日 25-1401 SK5 2000年7月6日 ウエストひかり
25-7001 1987年11月20日 25-2012 R51 -- 25-7302へ改番
25-7002 1988年3月2日 25-2028 R66 2006年8月1日 ウエストひかり
25-7003 1988年1月14日 25-2032 R62 2008年3月28日 ウエストひかり
25-7004 1988年2月1日 25-2033 R64 2008年5月20日 ウエストひかり
25-7005 1988年7月30日 25-2039 SK25 -- 25-7303へ改番
25-7006 1988年7月30日 25-2001 SK25 2000年8月9日 ウエストひかり
25-7007 1988年7月30日 25-2048 R65 2006年4月6日 ウエストひかり
25-7008 1988年7月30日 25-2041 R67 2008年12月26日 ウエストひかり
25-7009 1988年8月10日 25-2040 R61 2008年12月15日 ウエストひかり
25-7010 1988年8月10日 25-2005 SK5 2000年7月6日 ウエストひかり
25-7011 1990年2月21日 25-2002 SK10 2000年8月9日 ウエストひかり
25-7012 1990年3月2日 25-2036 R68 2009年1月23日 ウエストひかり
25-7013 1990年2月28日 25-2019 SK17 2002年3月31日 ウエストひかり
25-7014 1990年2月28日 25-2020 R63 2008年6月20日 ウエストひかり
25-7031 1992年10月29日 25-2015 R3 2003年3月31日
25-7032 1992年10月29日 25-2016 R24 2004年10月29日 ファミリーひかり
25-7033 1992年11月21日 25-2017 R23 2002年12月3日
25-7034 1992年11月21日 25-2018 R27 2002年6月25日
25-7035 1994年8月27日 25-2006 R2 2002年5月27日
25-7036 1995年3月30日 25-2023 R6 2004年2月14日
25-7037 1995年9月14日 25-2024 R18 2006年3月3日
25-7038 1995年5月29日 25-2025 R1 2002年1月25日
25-7039 1995年11月1日 25-2026 R8 2005年3月31日
25-7040 1995年7月26日 25-2050 R2 2004年6月7日 ファミリーひかり
25-7301 1990年2月21日 25-2705 SK10 2000年8月9日 ウエストひかり
25-7302 1990年2月21日 25-7001 SK19 2000年3月27日 ウエストひかり
25-7303 1997年11月19日 25-7005 SK25 2000年8月9日 ウエストひかり
25-7701 1990年2月21日 25-2706 SK10 2002年3月31日 ウエストひかり
25-7731 1995年7月26日 25-2713 R10 2005年8月19日
25-7901 1994年7月20日 25-2903 R64 2008年5月20日 ウエストひかり
25-7902 2001年4月13日 25-2905 R67 2008年12月26日
25-7903 2002年2月6日 25-7903 R68 2009年1月23日
25-7904 2002年7月17日 25-2901 R61 2008年12月15日
25-7905 2002年5月18日 25-2902 R63 2008年6月20日
25-7906 2002年10月18日 25-2904 R66 2006年8月1日

26形[編集]

車両番号 竣工 元番号 最終組み込み編成 新塗装化 廃車 備考
26-3001 1987年11月24日 26-815 R3 1993年12月13日
26-3002 1988年3月30日 26-804 R24 1990年3月31日
26-5001 1988年2月1日 26-1264 R53 -- 26-5201へ改番
26-5002 1988年3月2日 26-1312 R54 -- 26-5202へ改番
26-5003 1988年10月30日 26-1091 SK5 2000年7月6日 ウエストひかり
26-5004 1988年10月30日 26-1092 SK5 2000年7月6日 ウエストひかり
26-5005 1990年3月2日 26-1094 SK46 2000年3月27日 ウエストひかり
26-5031 1995年7月17日 26-1054 R21 2002年11月1日
26-5032 1996年2月28日 26-1022 R1 2002年2月6日
26-5033 1995年12月1日 26-1030 R10 2005年8月19日
26-5034 1997年3月14日 26-1046 R30 2003年2月20日
26-5035 1995年9月14日 26-1048 R24 2003年2月20日 ファミリーひかり
26-5036 1995年7月26日 26-1079 R3 2003年3月31日
26-5037 1998年3月27日 26-1080 R6 2004年2月14日
26-5201 1988年10月30日 26-5001 SK19 2000年3月27日 ウエストひかり
26-5202 1988年10月30日 26-5002 SK46 2000年3月27日 ウエストひかり
26-5203 1988年10月30日 26-1265 SK5 2000年7月6日 ウエストひかり
26-5204 1993年6月28日 26-1044 R4 1998年5月1日
26-5205 1993年8月9日 26-1063 R20 1999年6月
26-5206 1993年10月6日 26-1065 R28 2000年5月9日
26-5207 1994年11月11日 26-1023 NH18 1999年1月11日
26-5208 1994年7月6日 26-1095 R7 2000年5月16日
26-5231 1992年4月1日 26-1303 NH82 1999年3月31日
26-5232 1992年4月1日 26-1306 R29 2002年8月20日
26-5233 1992年4月1日 26-1096 NH82 1999年2月1日
26-5234 1993年8月9日 26-1263 NH6 1998年10月20日
26-5235 1993年10月6日 26-1267 NH21 1998年7月1日
26-5236 1993年8月9日 26-1285 R18 2002年3月20日
26-5237 1993年10月6日 26-1286 NH21 1998年12月1日
26-5238 1993年8月9日 26-1957 NH21 1998年7月1日
26-5239 1993年10月6日 26-1058 NH6 1998年7月1日
26-5240 1994年11月11日 26-1239 NH18 1999年1月11日
26-5241 1995年3月30日 26-1247 NH23 1998年9月1日
26-5242 1994年7月6日 26-1258 NH48 1997年3月31日
26-5243 1994年8月27日 26-1259 NH46 1997年3月31日
26-5244 1995年3月23日 26-1288 NH32 2000年4月14日
26-5245 1995年11月1日 26-1251 NH99 1997年11月4日
26-5246 1994年11月11日 26-1295 R25 2002年9月20日
26-5247 1994年7月6日 26-1308 R2 2002年5月27日 ファミリーひかり
26-5248 1994年7月6日 26-1025 NH48 1997年3月31日
26-5249 1995年3月30日 26-1039 NH25 1997年10月1日
26-5250 1994年11月11日 26-1041 NH18 1999年1月11日
26-5251 1996年2月28日 26-1257 R30 2003年2月20日
26-7001 1987年11月20日 26-2014 R2 -- ウエストひかり 1995年5月に26-2014に原番復帰後、1997年に26-7033に改番
26-7002 1988年2月1日 26-2029 R64 2008年5月20日 ウエストひかり
26-7003 1988年3月2日 26-2030 R66 2006年8月1日 ウエストひかり
26-7004 1988年1月14日 26-2031 R62 2008年3月28日 ウエストひかり
26-7005 1987年11月20日 26-2211 R51 -- 26-7201へ改番
26-7006 1988年1月14日 26-2240 R52 -- 26-7202へ改番
26-7007 1988年7月30日 26-2035 R65 2006年4月6日 ウエストひかり
26-7008 1988年7月30日 26-2001 R68 2003年2月20日 ウエストひかり
26-7009 1988年8月10日 26-2002 SK19 2002年3月31日 ウエストひかり
26-7010 1990年2月28日 26-2021 R61 2008年12月15日 ウエストひかり
26-7011 1990年2月28日 26-2022 R63 2008年6月20日 ウエストひかり
26-7012 2002年2月26日 26-7037 R68 2009年1月23日
26-7013 2003年4月8日 26-7031 R67 2008年12月26日
26-7031 1995年3月23日 26-2024 R67 -- 26-7013へ改番
26-7032 1995年5月29日 26-2023 R24 2004年10月29日 ファミリーひかり
26-7033 1997年3月14日 26-2014 R2 2004年6月7日 ファミリーひかり
26-7034 1997年12月5日 26-2026 R8 2005年3月31日
26-7035 1998年5月30日 26-2007 R18 2006年3月3日
26-7036 1999年1月19日 26-2013 R29 2002年8月20日
26-7037 1998年7月10日 26-2032 R15 -- 26-7012へ改番
26-7038 1999年2月17日 26-2019 R25 2002年8月20日
26-7201 1988年10月30日 26-7005 R17 2002年4月16日 ウエストひかり 1995年5月に26-2201へ原番復帰
26-7202 1988年7月30日 26-7006 R62 2008年3月28日 ウエストひかり
26-7203 1988年7月30日 26-2202 SK25 2000年8月9日 ウエストひかり
26-7204 1988年7月30日 26-2201 SK25 2000年8月9日 ウエストひかり
26-7205 1988年8月10日 26-2238 R64 2008年5月20日 ウエストひかり
26-7206 1988年10月30日 26-2206 SK5 2000年7月6日 ウエストひかり
26-7207 1990年2月21日 26-2231 R65 2006年4月6日 ウエストひかり
26-7208 1990年2月21日 26-2218 R61 2008年12月15日 ウエストひかり
26-7209 1990年3月2日 26-2208 R66 2006年8月1日 ウエストひかり
26-7210 1990年2月28日 26-2212 R67 2008年12月26日 ウエストひかり
26-7211 1990年2月28日 26-2217 R63 2008年6月20日 ウエストひかり
26-7212 1994年12月26日 26-2017 R31 2003年10月8日
26-7213 2002年2月26日 26-7241 R68 2009年1月23日
26-7231 1992年10月29日 26-2018 R3 2003年3月31日
26-7232 1992年11月21日 26-2020 R18 2006年3月3日
26-7233 1992年10月29日 26-2216 R2 2004年6月7日 ファミリーひかり
26-7234 1992年10月29日 26-2207 R24 2004年10月29日 ファミリーひかり
26-7235 1992年11月21日 26-2215 R23 2002年12月3日
26-7236 1992年11月21日 26-2213 R27 2002年6月25日
26-7237 1994年8月27日 26-2214 R21 2002年11月1日
26-7238 1995年5月29日 26-2228 R10 2005年8月19日
26-7239 1994年8月27日 26-2208 R6 2004年2月14日
26-7240 1995年7月26日 26-2240 R8 2005年3月31日
26-7241 1996年5月2日 26-2237 R15 -- 26-7213へ改番

27形[編集]

車両番号 竣工 元番号 最終組み込み編成 新塗装化 廃車 備考
27-3031 1992年4月1日 27-1 NH82 1998年12月5日
27-3032 1992年10月29日 27-84 NH32 1999年10月
27-3033 1992年11月21日 27-37 NH7 1997年4月14日
27-3034 1993年8月9日 27-75 NH6 1997年12月1日
27-3035 1994年11月11日 27-2 NH35 1997年1月17日
27-3038 1994年8月27日 27-82 NH46 1997年1月17日
27-3039 1994年7月6日 27-88 NH18 1999年1月11日
27-5031 1993年10月6日 27-1003 NH21 1998年3月31日

37形[編集]

車両番号 竣工 元番号 最終組み込み編成 新塗装化 廃車 備考
37-5001 1988年2月1日 37-1503 R53 -- 37-5301へ改番
37-5002 1988年3月2日 37-1523 R54 -- 37-5303へ改番
37-5031 1992年4月1日 37-1010 R29 2002年8月20日
37-5032 1993年8月9日 37-1060 R10 2005年8月19日
37-5033 1993年10月6日 37-1062 R29 2002年2月6日
37-5034 1998年5月30日 37-1054 R30 2003年2月20日
37-5301 1988年10月31日 37-5001 R64 2002年3月31日 ウエストひかり
37-5302 1988年10月30日 37-1516 R61 2002年6月25日 ウエストひかり
37-5303 1990年3月2日 37-5002 R66 2002年9月20日 ウエストひかり
37-5531 1998年5月30日 37-1504 R18 2002年3月31日
37-5532 1997年12月5日 37-1509 R8 2005年3月31日
37-7001 1987年11月20日 37-2513 R2 -- 37-7702へ改番
37-7002 1988年1月14日 37-2532 R52 -- 37-7301へ改番
37-7301 1988年12月2日 37-2528 R65 2006年4月6日 ウエストひかり
37-7302 1990年2月21日 37-7002 R62 2008年3月28日 ウエストひかり
37-7303 1990年2月28日 37-2517 R63 2002年4月16日 ウエストひかり
37-7531 1992年10月29日 37-2515 R23 2002年12月3日
37-7532 1992年11月21日 37-2521 R27 2002年6月25日
37-7533 1994年7月6日 37-2509 R21 2002年11月1日
37-7534 1994年8月27日 37-2516 R6 2004年2月14日
37-7535 1994年11月11日 37-2522 R25 2002年9月20日
37-7536 1997年10月2日 37-2526 R3 2003年3月31日
37-7701 1995年5月11日 37-2508 R24 -- 37-7731へ改番
37-7702 1995年5月11日 37-7001 R2 -- 37-7732へ改番
37-7731 1997年10月24日 37-7701 R24 2004年10月29日 ファミリーひかり こどもサロン
37-7732 1997年3月11日 37-7702 R2 2004年6月7日 ファミリーひかり こどもサロン

引退に至る経過[編集]

東海道新幹線[編集]

東海道新幹線での定期運転最終日の0系(「こだま」)(名古屋駅にて、YK41編成)

019959170 - 退 - 1[103]19981031000[104]

0100300019953005,6NHYK01997922YK8[105]500700100300

01999313YK8,20,29,38,40,416 -  - 1414,425,464,473使


42515:1019:20

47316:3119:24


41412:0016:10

46411:5514:49

73188280 -  0  11918

918473YK80[106]

0[]


19999180 - 3131
運転日 列車名 運転区間(始発・終着時刻) 途中停車駅 使用
編成
備考
7月31日 ひかり313号 東京 11:28発 → 新大阪 14:23着 名古屋・京都 YK41
8月8日 ひかり321号 東京 13:28発 → 新大阪 16:23着 名古屋・京都 YK41 最後の0系16両「ひかり」(下り)
8月28日 ひかり306号 新大阪 10:23発 → 東京 13:17着 京都・名古屋 YK29 最後の0系16両「ひかり」(上り)
編成表
 

← 新大阪

東京 →

号車 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16
形式 21形
(Mc)
26形
(M')
25形
(M)
26形
(M')
37形
(Mb)
26形
(M')
25形
(M)
16形
(M's)
25形
(M)
26形
(M')
25形
(M)
26形
(M')
25形
(M)
26形
(M')
25形
(M)
22形
(M'c)
座席 普通車 ビュフェ車 普通車 グリーン車 普通車(2&2シート) 普通車
YK8 車番
定員
2029
70名
2009
95名
2007
95名
2209
105名
2523
38名
2205
105名
2216
90名
2034
68名
2008
76名
2036
76名
2710
76名
2241
84名
1088
100名
1086
100名
2009
95名
2029
75名
YK29 車番
定員
2027
70名
2033
95名
2211
90名
1272
110名
2502
38名
1309
110名
2212
90名
2031
68名
2022
76名
2034
76名
2030
76名
1269
88名
2214
90名
1059
100名
2711
95名
2027
75名
YK41 車番
定員
2030
70名
2037
95名
2052
95名
2251
105名
2518
38名
2236
105名
2215
90名
2035
68名
2053
76名
2038
76名
2031
76名
2239
84名
2709
95名
1004
100名
2049
95名
2030
75名
  • 全車指定席で運行。

山陽新幹線[編集]

当初の塗装に復元されたR67編成

JR西020

JR西0N700使20079N700500516801219020081130

22763R61,R67,R68102041820086200

19882003使

20081130[]

N7000

20083150


6296:1210:41

6397:5913:09

65914:5118:21

769×18:3618:56


6206:097:47

6389:1912:53

762×18:0418:24

674×18:4223:21

724×19:1221:20

682×23:1523:58

20081130×29[107]00

20081130659100P4使[108]69715:031838500W8使

20081212500V500

0[]


200811301261314[ 40][109]9241214 - 16130[110] - 1[111]

[112][113]
運転日 列車名 運転区間(始発・終着時刻) 途中停車駅 使用編成 備考
12月6,13,14日 ひかり347号 新大阪 14:56発 → 博多 18:01着 岡山・広島・小倉 R68(12月6,13日)
R61(12月14日)
最後の0系「ひかり」(下り)
12月13日 ひかり355号 広島 14:42発 → 博多 16:30着 徳山・新山口・小倉 R61 11月11日に追加
ひかり356号 博多 10:12発 → 広島 11:45着 小倉・新山口・徳山 R61
12月14日 ひかり340号 博多 8:06発 → 新大阪 12:05着 小倉・徳山・広島・三原・岡山・姫路 R68 最後の0系「ひかり」(上り)

347[114]9347AW使500659[ 41]034712145,460使R61Google0[115]
さよなら0系「ひかり」 編成表

← 博多

新大阪 →

号車 1 2 3 4 5 6
形式 21形
(Mc)
26形
(M')
25形
(M)
26形
(M')
25形
(M)
22形
(M'c)
座席 普通車
定員 56 84 48 76 76 60[注 42]
編成番号
車両番号
R61 7008 7208 7904 7011 7009 7008
R67 7951 7210 7902 7013 7008 7951
R68 7007 7213 7903 7012 7012 7007

1400R6722-795164404

R6712140姿R682009123[99]1045


さよなら運転での臨時「ひかり340号」R68編成 (2008年12月14日 姫路駅)
さよなら運転での臨時「ひかり340号」R68編成
(2008年12月14日 姫路駅)
  • さよなら運転での臨時「ひかり347号」R61編成(入線時) (2008年12月14日 新大阪駅)
    さよなら運転での臨時「ひかり347号」R61編成(入線時)
    (2008年12月14日 新大阪駅)
  • さよなら運転での臨時「ひかり347号」R61編成の赤地の側面方向幕 (2008年12月14日 新大阪駅)
    さよなら運転での臨時「ひかり347号」R61編成の赤地の側面方向幕
    (2008年12月14日 新大阪駅)
  • 500系を追い越す臨時「ひかり347号」R68編成 (2008年12月13日 新山口駅)
    500系を追い越す臨時「ひかり347号」R68編成
    (2008年12月13日 新山口駅)

  • 219JR西R61121-700821-703421-2012314[116][117][118][119]R68622-700722-703622-20222009611[120]

    []

    []

    21-122-116-135-1[]



     2016429

    311-10 1978201446

    0197821-122-116-1196431C63326-135-225-2823535-12007811200810JR西200910[121]

    21-2[編集]

    鉄道博物館に展示されている0系 (21-2)

    1964724N21972H2197719784西JR西

    2008JR西JR2008827JR西2831[122]20099131021[123]

    0[124]10使

    21-8636-8437-252316-2034[]


     - 32-2 [125]

    201121-86199136-84JR西36199910JR37-252316-2034JR021999127

    その他の日本国内保存車両[編集]

    画像 番号 在籍 廃車 所在地 備考
    21-25 国鉄 埼玉県さいたま市大宮区大成町3丁目47
    鉄道博物館
    前頭部のみ
    交通博物館より移設
    22-75 国鉄 1985年 東京都青梅市勝沼2丁目155
    青梅鉄道公園
    1985年廃車後に保存された。民営化後、窓周りや排障器を緑色に塗り替え200系に準じた塗色に変更されたが、後の整備の際に青帯に塗り直された。しかし塗り分け線は緑帯時代のままで、運転台側の窓帯の処理が200系に似たものとなっている。また、乗降扉と側窓の間にJRマークが入っている。床下の電装品は取り外されている。
    21-100 JR東海 1991年12月3日 東京都昭島市つつじが丘三丁目1-30
    昭島市民図書館つつじが丘分室
    1992年より図書館として利用されている。市民でかつて新幹線に携わっていた人がいたことから整備され、ヘッドライトの点灯や警笛、行先表示器なども動作する。本棚の関係で大半の座席が取り外されたが一部当時のものが残っている。2008年時点ではヘッドライトは土休日の開館日のみ点灯することができる。定期的に塗装を塗りなおしている。代替施設開設に伴い2020年3月3日限りで閉館[126]。今後の活用については市民の意見を踏まえて検討していくとしている。
    21-2023 JR東海 1998年6月15日 神奈川県横浜市金沢区大川3−1
    総合車両製作所横浜事業所
    前頭部のみ
    1998年に廃車後佐久間レールパークに展示されていたが、同パークの閉館に伴い、東急車輛産業遺産第3号として保存されることになり[127]、現在地に移設された。
    21-59 国鉄 静岡県富士市中央町2丁目8
    新通町公園
    園内の案内板によると、この公園が日本で最初に新幹線を展示したとのこと。
    22-2029 JR東海 1999年12月7日 愛知県豊川市穂ノ原2丁目20番地
    日本車輌製造豊川製作所
    1999年9月18日、東海道新幹線における0系最後の営業運行に使用されたJR東海YK8編成の東京側先頭車。
    22-1003 JR東海 1994年 京都府亀岡市大井町並河1丁目1-2
    並河駅鉄道歴史公園
    前頭部のみ
    22-2 国鉄 大阪府吹田市片山町
    JR西日本社員研修センター
    22-7007 JR西日本 2009年1月23日 大阪府吹田市岸部新町2番31号
    吹田市立健都ライブラリー[128]
    旧22-2022→22-7036。SK17編成12号車→NH88編成16号車→R15編成6号車→R68編成6号車。JR西日本で2008年12月の0系全面運行終了まで残ったうちの1両。吹田市が吹田操車場跡地の整備計画の一環として建設構想を立てていた鉄道博物館の展示物とする計画で譲り受け、2009年8月22日・23日に当選者限定での公開を実施したが[129]、その後は市長交替に伴う操車場跡地の利用方針変更などにより一般公開予定が定まらず、雨水防止シートを被せられ静態で準・非公開保存が続いていた[130]。その後2016年夏に岸辺駅前に新設する吹田市立健都ライブラリーにて保存することが決まり、2020年11月11日から公開している[128]
    21-73 国鉄 大阪府摂津市安威川南町
    新幹線公園
    K16編成先頭車。同一編成の東京側先頭車である22-73は沖縄県にかつて存在した。(後述)
    21-7008 JR西日本 2009年1月23日 兵庫県神戸市兵庫区和田山通2丁目1−18
    川崎重工業兵庫工場(新社屋前)
    旧21-2012→21-7034。さよなら運転に使用されたR61編成の1号車で、廃車後に同車を製造した川崎重工業が引き取り、兵庫工場の新社屋前に特急「こだま」用のクハ26001と並んで展示されている[131]
    21-7038 JR西日本 2006年3月3日 兵庫県神戸市中央区波止場町2-2
    神戸海洋博物館 カワサキワールド
    ※前部のみ
    旧21-2026。SK14→R6→R18編成1号車。川崎重工業製であったことから譲渡が実施された。前部のみの保存であるが、客室部分も含めて切り取られており座席も残っている。DT200形台車やMT200形電動機も展示されている。

    (左側)
    21-141 JR西日本 2000年10月18日 愛媛県西条市大町798-1
    四国鉄道文化館 北館
    ※前部のみ
    2000年に廃車後四国旅客鉄道(JR四国)に譲渡され、四国鉄道文化館開館直前の2007年10月まで多度津工場で保存されていた。「新幹線の父」と呼ばれた十河信二ゆかりの地ということから展示が実現した経緯がある。21次車の1両で、0番台(大窓)車としては最後のグループである。前半分のみの保存であるが、客室部分も含めて切り取られており座席も残っている。また同じ編成の東京側先頭車(22-141)が後述の通りイギリスで保存されている。
    22-77 JR西日本 1990年3月31日 福岡県福岡市早良区西油山154
    さつき幼稚園
    1990年に廃車後に払い下げを受けた。2006年に園舎が旧園舎の約400 m南に移転した際には4分割して移動され、屋根がある場所に設置された。子供の図書館と遊び場として使用されている。

    日本国外譲渡車[編集]

    イギリスの国立博物館に展示されている0系(22-141)

    22-141[編集]


    H94Q22001西JR西[133]21-141

    21-5035[]


     -   

    21-1032NH21R112004310JR西使DD14 331DD16 20使20216[134]