木曽郡

半保護されたページ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

日本 > 中部地方 > 長野県 > 木曽郡
長野県木曽郡の範囲(1.上松町 2.南木曽町 3.木祖村 4.王滝村 5.大桑村 6.木曽町 薄緑:後に他郡から編入した区域 薄黄:後に他郡に編入した区域)



23,4431,546.17km²15.2/km²202441 

33













18791233








郡発足までの沿革

知行 村数 村名
藩領 尾張藩 32村 湯舟沢村、馬籠村、山口村、田立村、妻籠村、蘭村、三留野村、柿其村、与川村、野尻村、長野村、殿村、須原村、荻原村、上松村、福島村、岩郷村、三尾村、黒沢村、王滝村、西野村、末川村、黒川村、上田村、原野村、宮越村、菅村、藪原村、荻曽村、奈川村、奈良井村、贄川村

4
7141871829 - 

9 - 

112018711231 - 1

71874
97 - 24
  

  西

  

  

  

  

117 - 16
  

  

  

  

  殿

  

91876821 - 2

沿


12187914 - 24西

141881
224 - 17

312 - 殿20

3 - 西21

618 - 23

1618831110 - 25
1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16.     

22188941 - 16


  

  





  西





  

  殿









24189141 - 

261893527 - 115

11192291 - 214

12192341 - 

15192671 - 

23194861 - 213

331958
1014 - [1]

1015 - 212

36196111 - 39

42196743 - 38

43196851 - 西西使使2[2]

172005
213 - 37

41 - 36

111 - 33

自治体の変遷

明治7年以前 明治7年 - 明治11年
西筑摩郡発足まで
明治12年 - 明治22年3月末 明治22年
4月1日
町村制施行
明治22年 - 昭和19年 昭和20年 - 昭和64年 平成元年 - 現在 現在
福島村 明治7年11月7日
福島村
福島村 福島村 明治26年5月27日
町制
昭和42年4月3日
木曽福島町
平成17年11月1日
木曽町
木曽町
岩郷村
黒川村 明治7年11月7日
新開村
新開村 新開村 新開村
上田村
原野村 明治7年11月7日
日義村
日義村 日義村 日義村 日義村
宮越村
西野村 明治7年9月7日
開田村
明治14年3月
西野村
開田村 開田村 開田村
末川村 明治14年3月
末川村
三尾村 明治7年9月7日
三岳村
三岳村 三岳村 三岳村 三岳村
黒沢村
上松村 明治7年11月7日
駒ヶ根村
明治14年6月18日
上松村
駒ヶ根村 大正11年9月1日
町制改称 上松町
上松町 上松町 上松町
明治14年6月18日
小川村
荻原村 明治14年6月18日
荻原村
王滝村 王滝村 王滝村 王滝村 王滝村 王滝村 王滝村 王滝村
長野村 明治7年11月7日
大桑村
明治14年3月12日
長野村
大桑村 大桑村 大桑村 大桑村 大桑村
須原村 明治14年3月12日
須原村
殿村 明治14年3月12日
殿村
野尻村 明治14年3月12日
野尻村
藪原村 明治7年9月7日
木祖村
明治16年11月10日
藪原村
木祖村 木祖村 木祖村 木祖村 木祖村
小木曽村 明治16年11月10日
小木曽村
菅村 明治16年11月10日
菅村
奈川村 奈川村 奈川村 奈川村 奈川村 昭和23年6月1日
南安曇郡奈川村
平成17年4月1日
松本市に編入
松本市
奈良井村 奈良井村 奈良井村 楢川村 楢川村 楢川村 平成17年4月1日
塩尻市に編入
塩尻市
贄川村 贄川村 贄川村
三留野村 明治7年9月7日
読書村
読書村 読書村 読書村 昭和36年1月1日
南木曽町
南木曽町 南木曽町
柿其村
与川村
妻籠村 明治7年11月7日
吾妻村
吾妻村 吾妻村 吾妻村
蘭村
田立村 明治7年9月7日
山田村
明治14年2月24日
田立村
田立村 田立村
山口村 明治14年2月24日
山口村
山口村 山口村 山口村 平成17年2月13日
中津川市に編入
岐阜県
中津川市
馬籠村 明治7年9月7日
神坂村
神坂村 神坂村 神坂村 昭和33年10月14日
山口村に編入[1]
湯舟沢村 昭和33年10月15日
中津川市に編入
中津川市

行政

歴代郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 高島正勝 明治12年(1879年)1月4日
2 関口侯彦 明治14年(1881年)2月19日
3 村地広賁 明治15年(1882年)6月19日
4 坂本俊秀 明治19年(1886年)9月3日
5 小島義知 明治23年(1890年)10月13日
6 伊谷脩 明治25年(1892年)2月28日
7 渡部秀之丞 明治32年(1899年)2月15日
8 宮沢宗三郎 明治39年(1906年)3月12日
9 犬童長豊 明治41年(1908年)12月23日
10 平川房吉 明治42年(1909年)12月27日
11 乾長昭 大正3年(1914年)3月13日
12 松下金六 大正3年(1914年)9月29日
13 渡辺盛太郎 大正5年(1916年)7月20日
14 泉対信之助 大正5年(1914年)8月7日
15 園田竹熊 大正7年(1916年)7月12日
16 川瀬宇吉 大正11年(1922年)3月28日
17 羽生秀三郎 大正13年(1924年)3月31日 大正15年(1926年)6月30日 郡役所廃止により、廃官

脚注

  1. ^ a b 峠・馬籠・荒町地区
  2. ^ 信濃毎日新聞社調査出版部編『信毎年鑑 1969年版』(1968年、信濃毎日新聞社) - 51頁。


  2 

  20199071ISBN 4040012003 

調

 調





西西1915NDLJP:1877635 





先代
筑摩郡
行政区の変遷
1879年 - (西筑摩郡 → 木曽郡)
次代
(現存)