名古屋オリンピック構想

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

1988

[]


197619774[1]8

1981 (IOC) 52-27

3

経緯[編集]

1977年8月25日 愛知県知事仲谷義明が名古屋へのオリンピック招致計画を新聞紙上で発表[2]
名古屋市長の本山政雄は当時、日米市長会議に出るために渡米中で、市関係者にとっては寝耳の水であった[3]
1979年2月 仲谷が再選。
1979年10月 日本オリンピック委員会 (JOC) 総会で名古屋へのオリンピック招致を決定。
1979年11月 IOC理事会を名古屋で開催。
1980年10月31日 サマランチIOC会長がモスクワオリンピックボイコットした国がオリンピック開催を希望してもかまわないし、障害にならないと表明。
1980年11月21日 鈴木善幸内閣により閣議了承。
1980年11月26日 IOC本部に正式の誘致申請書を提出。
1981年2月24日 オーストラリアメルボルンが五輪を断念。
1981年5月12日 衆議院において招致決議案を全会一致で採択。
1981年9月30日 第84次IOC総会(西ドイツバーデンバーデン)で開催地の決選投票、27対52でソウルに決定。
1982年5月17日 仲谷は翌年の知事選不出馬を表明[4]
1988年9月17日 ソウルオリンピックが開幕。
1988年11月18日 仲谷が自殺。

反対運動[編集]


19814退288266353317.5%320%1979調22.5%[5]5[6]

西IOC[7]930[8]

2IOC[9][10]

[]

[]


198122419771981[7]

[]


[10]

[11][12]19817調52%24%45%39%[13]

[]


323[7]

[]


IOC[14]

[]


3911105[15] 

CBC9304()[16]

CBC3035!'8830[17][18]1017!![16]10103588NHK2050

19816'88 NAGOYA OLYMPICS!! '88

1988102119976BIE

198811181[19]



1988282016102026

1972

脚注[編集]



(一)^   199283107-110

(二)^ 1977825188 

(三)^ 19945195...13     ...

(四)^   199283122

(五)^  26.2% 6 1981427

(六)^  Vol.67

(七)^ abc881981101

(八)^  ""1981930

(九)^  1981105

(十)^ ab ""1981101

(11)^ 2000pp.29-31

(12)^ 1981101

(13)^ 1981712

(14)^   201336

(15)^ 1981101

(16)^ ab198112p.232-233

(17)^ TV1981101

(18)^  1981101

(19)^ 198811191 調

参考文献[編集]

  • 影山健・岡崎勝・水田洋編『反オリンピック宣言 ―その神話と犯罪性をつく』風媒社、1981年10月10日。