コンテンツにスキップ

国際博覧会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
1900年のパリ万国博覧会

: Exposition universelle: Universal ExpositionBIE1928 : EXPO

[]


[1]

[]


1798184911184918511

1185141889

188819292

18801883貿1886189419241933188020

1936

1960

1984DSeymore D. Fair
開催年 国際博覧会の名称 開催地 詳細 主催 開催日数 会場坪数 入場者概数 写真
1851年 ロンドン万国博覧会 イギリス ロンドン 史上初の国際博覧会
クリスタルパレスを用いた
会場建物を建てた
民間協会 141日 26000 604万人
1853年 ニューヨーク万国博覧会 アメリカ合衆国 ニューヨーク 非公式の大会 民間協会 5か月 76000坪 125万人
1855年 パリ万国博覧会 フランス パリ フランス初の大会 政府 200日 51000坪 516万人
1862年 ロンドン万国博覧会 イギリス ロンドン 民間協会 171日 38000坪 621万人
1867年 パリ万国博覧会 フランス パリ 政府 210日 208000坪 1020万人
1873年 ウィーン万国博覧会 オーストリア=ハンガリー帝国 ウィーン オーストリア初の大会
日本が初参加
政府 186日 705000坪 726万人
1876年 フィラデルフィア万国博覧会 アメリカ合衆国 フィラデルフィア アメリカ初の大会 官民 159日 348000坪 986万人
1878年 パリ万国博覧会 フランス パリ 政府 190日 227000坪 1610万人
1880年 メルボルン万国博覧会 オーストラリア メルボルン オーストラリア初の大会 政府 477日 75625坪 133万人
1883年 アムステルダム国際植民地輸出博覧会 オランダ アムステルダム 非公式の大会
28か国参加の植民地博覧会
官民 5か月間 66550坪 140万人
1888年 バルセロナ万国博覧会 スペイン バルセロナ スペイン初の大会 236日
1889年 パリ万国博覧会 フランス パリ エッフェル塔の完成の大会 政府 180日 327000坪 3235万人
1893年 シカゴ万国博覧会 アメリカ合衆国 シカゴ 民間会社 183日 775000坪 2754万人
1897年 ブリュッセル万国博覧会 ベルギー ブリュッセル ベルギー初の大会
1900年 パリ万国博覧会 フランス パリ パリオリンピックと同時期
19世紀の最後の大会
政府 210日 327000坪 4768万人
1904年 セントルイス万国博覧会 アメリカ合衆国 セントルイス セントルイスオリンピックと同時期
20世紀の最初の大会
民間会社 185日 1518000坪 1970万人
1905年 リエージュ万国博覧会 ベルギー リエージュ 民間会社 185日 1518000坪 1970万人
1906年 ミラノ万国博覧会 イタリア ミラノ イタリア初の大会
1910年 ブリュッセル万国博覧会 ベルギー ブリュッセル
1913年 ヘント万国博覧会 ベルギー ヘント
1915年 サンフランシスコ万国博覧会 アメリカ合衆国 サンフランシスコ 民間会社 288日 960000坪 1883万人
1922年 ブラジル独立百年記念万国博覧会 ブラジル リオデジャネイロ 日本も独立記念式典にブラジル側から特使派遣要請あり、陸軍練習艦3隻を派遣、博覧会に日本館建設のうえ出品した[2][3] 政府
1926年 フィラデルフィア万国博覧会 アメリカ合衆国 フィラデルフィア 非公式の大会 民間会社 184日 1331000坪 650万人
1929年 バルセロナ万国博覧会 スペイン バルセロナ
1933年 シカゴ万国博覧会 アメリカ合衆国 シカゴ 初めてテーマが掲げられた大会
テーマは「進歩の一世紀」
民間会社 170日 516000坪 2257万人
1935年 ブリュッセル万国博覧会 ベルギー ブリュッセル 150日 2000万人
1936年 ストックホルム国際博覧会 スウェーデン ストックホルム 史上初の認定博 17日
1937年 パリ万国博覧会 フランス パリ 93日 870万人
1938年 ヘルシンキ国際博覧会 フィンランド ヘルシンキ フィンランド初の大会
1939年 ニューヨーク万国博覧会 アメリカ合衆国 ニューヨーク 340日 4500万人
リエージュ国際博覧会 ベルギー リエージュ ベルギー初の認定博
1947年 パリ国際博覧会 フランス パリ 第二次世界大戦後の最初の大会
フランス初の認定博
1949年 ストックホルム国際博覧会 スウェーデン ストックホルム
リヨン国際博覧会 フランス リヨン
ポルトープランス万国博覧会 ハイチ ポルトープランス 発展途上国初の大会
ハイチ初の大会
1951年 リール国際博覧会 フランス リール
1953年 ローマ国際博覧会 イタリア ローマ イタリア初の認定博
エルサレム国際博覧会 イスラエル エルサレム イスラエル初の大会
1954年 ナポリ国際博覧会 イタリア ナポリ
1955年 トリノ国際博覧会 イタリア トリノ
ヘルシンボリ国際博覧会 スウェーデン ヘルシンボリ
1956年 ベト・ダゴン国際博覧会 イスラエル ベト・ダゴン
1957年 ベルリン国際博覧会 西ドイツ ベルリン ドイツ初の大会
1958年 ブリュッセル万国博覧会 ベルギー ブリュッセル 186日 4150万人
1960年 ロッテルダム国際園芸博覧会 オランダ ロッテルダム 史上初の国際園芸博覧会
1961年 トリノ国際博覧会 イタリア トリノ
1962年 シアトル万国博覧会 アメリカ合衆国 シアトル 184日 964万人
1963年 ハンブルク国際園芸博覧会 西ドイツ ハンブルク ドイツ初の国際園芸博覧会
1964年 ウィーン国際園芸博覧会 オーストリア ウィーン オーストリア初の国際園芸博覧会
ニューヨーク万国博覧会 アメリカ合衆国 ニューヨーク 非公式の大会 360日 5167万人
1965年 ミュンヘン国際博覧会 西ドイツ ミュンヘン
1967年 モントリオール万国博覧会 カナダ モントリオール カナダ初の大会 185日 5031万人
1968年 サンアントニオ国際博覧会 アメリカ合衆国 サンアントニオ アメリカ初の認定博
1969年 パリ国際園芸博覧会 フランス パリ フランス初の国際園芸博覧会

主な国際博覧会[編集]

※「区分」の定義は後述。

開催年 名称
(通称・略称)
区分 詳細 写真
1970年 日本 日本万国博覧会
(大阪万博)
一般博 アジア初の大会
日本初の大会
1971年 ハンガリー ブダペスト国際博覧会 特別博 社会主義国初の大会
ハンガリー初の大会
1972年 オランダ アムステルダム国際園芸万博 特別博
(大国際園芸博覧会区分)
1973年 西ドイツ ハンブルク国際園芸博覧会
1974年 オーストリア ウィーン国際園芸博覧会
アメリカ合衆国 スポケーン国際環境博覧会 特別博
1975年 日本 沖縄国際海洋博覧会
(沖縄海洋博)
アジア初の認定博の大会
日本初の認定博の大会
1980年 カナダ モントリオール国際園芸博覧会 特別博
(大国際園芸博覧会区分)
カナダ初の国際園芸博覧会の大会
1981年 ブルガリア プロヴディフ国際博覧会 特別博 ブルガリア初の大会
1982年 オランダ アムステルダム国際園芸万博 特別博
(大国際園芸博覧会区分)
アメリカ合衆国 ノックスビル国際エネルギー博覧会 特別博
1983年 西ドイツ ミュンヘン国際園芸博覧会 特別博
(大国際園芸博覧会区分)
1984年 アメリカ合衆国 ニューオーリンズ国際河川博覧会
(ニューオーリンズ万博)
特別博 公式マスコットを持った史上初の大会
イギリス リバプール国際庭園博覧会 特別博
(大国際園芸博覧会区分)
イギリス初の国際園芸博覧会の大会
1985年 日本 国際科学技術博覧会
(科学万博、つくば万博など)
特別博
ブルガリア プロヴディフ国際博覧会
1986年 カナダ バンクーバー国際交通博覧会 カナダ初の認定博の大会
1988年 オーストラリア ブリスベン国際レジャー博覧会 オーストラリア初の認定博の大会
1990年 日本 国際花と緑の博覧会
(花の万博、花博)
特別博
(大国際園芸博覧会区分)
アジア初の国際園芸博覧会の大会
日本初の国際園芸博覧会の大会
1991年 ブルガリア プロヴディフ国際博覧会 特別博
1992年 スペイン セビリア万国博覧会 一般博 22年ぶりの登録博の大会である。
イタリア ジェノヴァ国際船と海の博覧会 特別博
オランダ ハーグ・ズータメア国際園芸博覧会 特別博
(大国際園芸博覧会区分)
1993年 大韓民国 大田国際博覧会
(テジョン万博)
特別博 韓国初の大会
ドイツ シュトゥットガルト国際園芸博覧会 特別博
(大国際園芸博覧会区分)
1998年 ポルトガル リスボン国際博覧会 特別博 ポルトガル初の大会
1999年 中華人民共和国 昆明世界園芸博覧会 特別博
(大国際園芸博覧会区分)
中国初の大会
2000年 ドイツ ハノーヴァー万国博覧会 一般博 20世紀の最後の大会である。
2002年 オランダ ハールレマミーア国際園芸博覧会 特別博
(大国際園芸博覧会区分)
2003年 ドイツ ロストック国際園芸博覧会 認定博
(大国際園芸博覧会区分)
2005年 日本 2005年日本国際博覧会
(愛知万博、愛・地球博)
登録博 21世紀の初の登録博である[4]
2006年 タイ王国 チェンマイ国際園芸博覧会 認定博
(大国際園芸博覧会区分)
タイ初の大会
2008年 スペイン サラゴサ国際博覧会 認定博 21世紀のヨーロッパ初の大会である。
2010年 中華人民共和国 上海国際博覧会
(上海万博)
登録博 中国初の登録博の大会
2012年 大韓民国 麗水国際博覧会
(ヨス万博)
認定博
オランダ フェンロー国際園芸博覧会 認定博
(大国際園芸博覧会区分)
2015年 イタリア ミラノ国際博覧会 登録博 21世紀のヨーロッパ初の登録博の大会である。
2016年 トルコ アンタルヤ国際園芸博覧会 認定博
(大国際園芸博覧会区分)
トルコ初の大会
2017年 カザフスタン アスタナ国際博覧会 認定博 カザフスタン初の大会
2019年 中華人民共和国 北京世界園芸博覧会 認定博
(大国際園芸博覧会区分)
2021年 アラブ首長国連邦 ドバイ国際博覧会 登録博 中東初の大会
アラブ首長国連邦初の大会
2022年 オランダ アルメーレ国際園芸博覧会
(フロリアード2022)
認定博
(大国際園芸博覧会区分)
2023年 カタール ドーハ国際園芸博覧会 カタール初の大会
アルゼンチン ブエノスアイレス国際博覧会 認定博 開催中止
2025年 日本 2025年日本国際博覧会
(大阪・関西万博)
登録博
2027年 日本 2027年国際園芸博覧会
(GREEN×EXPO 2027)
認定博
(大国際園芸博覧会区分)
セルビア ベオグラード国際博覧会 認定博 セルビア初の大会
2029年 ポーランド ウッチ国際園芸博覧会 認定博
(大国際園芸博覧会区分)
2030年 サウジアラビアの旗 リヤド国際博覧会 登録博
2008年スペインサラゴサ国際博覧会

国際博覧会の区分と手続き[編集]


BIE

219955BIE6213

BIEBIE

BIEBIE20052005BIEBIEBIEBIEBIE

[]

1873

18531851[5]1862使使[6]

186721873[7][8]18931190051900

1928BIE調[7]

1885西1890[7]190719124105[7]19402600101938

2600197020052005使3077200548[9]使

197019722005WorldExpo2025 

[]


1990

200020002004BIEBIE

2005

2006調

[]


便

301

脚注[編集]

出典[編集]



(一)^ . www.mofa.go.jp. 2021124

(二)^ 

(三)^ 

(四)^ SDGs西SDGs3SDGs by C-station. SDGs by C-station.  . 202468 212005

(五)^ 1985p.134.

(六)^ 2010pp.115-120.

(七)^ abcd - 

(八)^   666 20047-8

(九)^ 100  -  201438

参考文献[編集]

  • 吉田光邦(編)『図説万国博覧会史』思文閣出版、1985年。 
  • 吉見俊哉『博覧会の政治学』講談社〈講談社学術文庫〉、2010年。ISBN 978-4-06-291993-7 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]