国事行為臨時代行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


[]





  

42

  

  


4239831964520

42194753()()

[]




17
  1. 皇太子、皇太孫
  2. 親王及び
  3. 皇后
  4. 皇太后[1]
  5. 太皇太后
  6. 内親王及び女王

現在の委任対象者[編集]

2021年(令和3年)12月1日現在
日本における摂政就任資格者[摂政就任順位 1]
順位 名・身位 生年月日 性別 備考 皇位継承
順位
1 秋篠宮文仁親王
 (皇嗣)
1965年昭和40年)11月30日(58歳) 男性 皇室典範第17条1項1号
皇太子」(皇嗣[摂政就任順位 2]
1
2 常陸宮正仁親王 1935年(昭和10年)11月28日(88歳) 男性 皇室典範第17条1項2号
親王及び
3
3 皇后雅子 1963年(昭和38年)12月9日(60歳) 女性 皇室典範第17条1項3号
皇后
4 上皇后美智子 1934年(昭和9年)10月20日(89歳) 女性 皇室典範第17条1項4号
皇太后」(上皇后[摂政就任順位 3]
5 愛子内親王 2001年(平成13年)12月1日(22歳) 女性 皇室典範第17条1項6号
内親王及び女王
6 佳子内親王 1994年(平成6年)12月29日(29歳) 女性
7 彬子女王 1981年(昭和56年)12月20日(42歳) 女性
8 瑶子女王 1983年(昭和58年)10月25日(40歳) 女性
9 承子女王 1986年(昭和61年)3月8日(38歳) 女性

脚注

  1. ^ 摂政 - 宮内庁”. 宮内庁. 2019年9月15日閲覧。
  2. ^ 天皇の退位等に関する皇室典範特例法第5条「第二条の規定による皇位の継承に伴い皇嗣となった皇族に関しては、皇室典範に定める事項については、皇太子の例による。」
  3. ^ 天皇の退位等に関する皇室典範特例法第4条「上皇后に関しては、皇室典範に定める事項については、皇太后の例による。」
  4. ^ 皇室典範第17条1項柱書
  5. ^ 悠仁親王の成人は、2024年令和6年)9月6日(2004年/平成16年4月1日以降の生まれのため18歳の誕生日)の予定である。
    なお、2022年(令和4年)4月1日に施行された成人年齢引き下げは皇族にも適用される。

代行する行為の対象[編集]


[?]

[]



[]



[]

竹下登を内閣総理大臣に任命する官記の写真

211





19881216637殿:殿殿殿沿

国事に関する行為の委任の一覧[編集]

委任年月日 委任を受けた皇族 委任の理由 委任の期間 委任された事項 解除(終了)年月日 解除(終了)の理由 備考








1971年9月25日 同月27日 皇太子明仁親王 外国旅行 外国旅行の間 全般 1971年10月14日 帰国 ベルギー国英国及びドイツ連邦共和国
デンマーク国フランス国
オランダ国及びスイス国
1975年9月29日 同月30日 皇太子明仁親王 外国旅行 外国旅行の間 全般 1975年10月14日 帰国 アメリカ合衆国
1987年9月22日 同日 皇太子明仁親王 病気療養 当分の間 全般 1987年10月3日 皇太子明仁親王
外国旅行
1987年10月3日 同日 徳仁親王 病気療養中
皇太子明仁親王
外国旅行
当分の間 全般 1987年10月10日 皇太子明仁親王
帰国
皇太子訪問先:アメリカ合衆国
1987年10月10日 同日 皇太子明仁親王 病気療養中
皇太子明仁親王
帰国
当分の間 全般(憲法第7条第5号から
第9号までに規定する
行為を除く)
1987年12月15日 病気快復の状況
にかんがみ
第110回第111回国会を召集

竹下登を第74代内閣総理大臣に任命

憲法第7条第5号から
第9号までに規定する行為
1989年1月7日(終了) 崩御
皇太子明仁親王
皇位継承
1988年9月22日 同日 皇太子明仁親王 病気療養の状況
にかんがみ
当分の間 全般(憲法第7条第5号から
第9号までに規定する
行為を除く)
第114回国会を召集






1991年9月25日 同月26日 皇太子徳仁親王 外国旅行 外国旅行の間 全般 1991年10月6日 帰国 タイ国マレイシア国及びインドネシア国
1992年10月22日 同月23日 皇太子徳仁親王 外国旅行 外国旅行の間 全般 1992年10月28日 帰国 中華人民共和国
1993年8月5日 同月6日 皇太子徳仁親王 外国旅行 外国旅行の間 全般 1993年8月9日 帰国 ベルギー国 ※故・国王ボードワン一世
国葬参列のため
1993年9月2日 同月3日 皇太子徳仁親王 外国旅行 外国旅行の間 全般 1993年9月19日 帰国 イタリア国、ベルギー国及びドイツ国バチカン市国
1994年6月9日 同月10日 皇太子徳仁親王 外国旅行 外国旅行の間 全般 1994年6月26日 帰国 アメリカ合衆国
1994年9月30日 10月2日 皇太子徳仁親王 外国旅行 外国旅行の間 全般 1994年10月14日 帰国 フランス国及びスペイン国(ドイツ国)
1997年5月29日 同月30日 皇太子徳仁親王 外国旅行 外国旅行の間 全般 1997年6月13日 帰国 ブラジル国及びアルゼンティン国
ルクセンブルグ国及び米国)
1998年5月22日 同月23日 皇太子徳仁親王 外国旅行 外国旅行の間 全般 1998年6月5日 帰国 英国及びデンマーク国(ポルトガル国
2000年5月19日 同月20日 皇太子徳仁親王 外国旅行 外国旅行の間 全般 2000年6月1日 帰国 オランダ国及びスウェーデン国
(スイス国及びフィンランド国
2002年7月5日 同月6日 皇太子徳仁親王 外国旅行 外国旅行の間 全般 2002年7月20日 帰国 ポーランド国及びハンガリー国
チェッコ国及びオーストリア国
2003年1月16日 同日 皇太子徳仁親王 病気療養 当分の間 全般 2003年2月18日 病気快復の状況
にかんがみ
2005年5月6日 同月7日 皇太子徳仁親王 外国旅行 外国旅行の間 全般 2005年5月14日 帰国 ノルウェー国アイルランド国
2005年6月24日 同月27日 皇太子徳仁親王 外国旅行 外国旅行の間 全般 2005年6月28日 帰国 アメリカ合衆国自治領
北マリアナ諸島サイパン島
2006年6月7日 同月8日 皇太子徳仁親王 外国旅行 外国旅行の間 全般 2006年6月15日 帰国 シンガポール国及びタイ国(マレーシア国)
2007年5月18日 同月21日 皇太子徳仁親王 外国旅行 外国旅行の間 全般 2007年5月30日 帰国 スウェーデン国、エストニア国ラトビア国
リトアニア国及び英国
2009年7月2日 同月3日 皇太子徳仁親王 外国旅行 外国旅行の間 全般 2009年7月17日 帰国 カナダ国及びアメリカ合衆国
2011年11月7日 同日 皇太子徳仁親王 病気療養 当分の間 全般 2011年12月6日 病気快復の
状況に鑑み
2012年2月16日 同月17日 皇太子徳仁親王 病気療養 当分の間 全般 2012年4月10日 病気快復の
状況に鑑み
2012年5月15日 同月16日 皇太子徳仁親王 外国旅行 外国旅行の間 全般 2012年5月20日 帰国 英国
2013年11月29日 同月30日 皇太子徳仁親王 外国旅行 外国旅行の間 全般 2013年12月6日 帰国 インド国
2015年4月7日 同月8日 皇太子徳仁親王 外国旅行 外国旅行の間 全般 2015年4月9日 帰国 パラオ国
2016年1月25日 同月26日 皇太子徳仁親王 外国旅行 外国旅行の間 全般 2016年1月30日 帰国 フィリピン国
2017年2月27日 同月28日 皇太子徳仁親王 外国旅行 外国旅行の間 全般 2017年3月6日 帰国 ベトナム国(タイ国)






2022年9月16日 同月17日 皇嗣文仁親王 外国訪問 外国訪問の間 全般 2022年9月20日 帰国 英国
2023年6月16日 同月17日 皇嗣文仁親王 外国旅行 外国旅行の間 全般 2023年6月23日 帰国 インドネシア国





20101130



19871010便


[]


 -  - 

使
殿殿11121294 - 3511410163

11267殿殿 - 38112811087

110116殿 - 6211718216

7193113殿 - 6372118423

[]

  1. ^ 天皇の退位等に関する皇室典範特例法により、上皇后が置かれている間は、上皇后は皇太后の例による。

外部リンク[編集]