地方交通線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

JR

19814JR

[]




12

(一)198031030km1977 - 79311km4,000

(二)1.30km4,000

(三)8,000

(四)1977 - 79311km4,000t

1981417510,169.5km4,000

[1]

[2]JRJR20152024JR -  - 2JR

[]


198110[3][4]8,000/

2016322[5] - 

[]


JRJRJR西JR西4JRJR21996110

JR[6]

JRJRJRJR西[]


1

JR

110km

JR - 4.1km - 5.8km9.9km10km2104.5km10.3km240

JRJRJR西JRJRIC

JRBRTBRT - [7]

JRJR[]




1



JRJR

営業中の地方交通線一覧[編集]

JR北海道[編集]

路線名 区間 営業キロ 愛称名 備考
宗谷本線 旭川 - 稚内 259.4km   日本最長の地方交通線。
石北本線 新旭川 [注釈 1]- 網走 234.0km    
釧網本線 網走 - 東釧路[注釈 2] 166.2km    
富良野線 旭川 - 富良野 54.8km    
留萌本線 深川 - 石狩沼田 14.4km   留萌 - 増毛間16.7kmは2016年12月5日、石狩沼田 - 留萌間35.7kmは2023年4月1日廃止。残存区間についても2026年4月1日に廃止予定[8]
札沼線 桑園[注釈 3] - 北海道医療大学 28.9km 学園都市線 輸送密度は17,023人/日(2013年)と可部線に匹敵する[9]。非電化区間の北海道医療大学 - 新十津川間は2020年5月7日廃止[10]
日高本線 苫小牧 - 鵡川 30.5km   鵡川 - 様似間116.0kmは2021年4月1日廃止。
海峡線 中小国 - 木古内 87.8km 津軽海峡線 国鉄分割民営化以後に開業。2016年3月26日の北海道新幹線開業後も、旅客営業規則上は地方交通線として存続している[5]

JR東日本[編集]

路線名 区間 営業キロ 愛称名 備考
津軽線 青森 - 三厩 55.8km   1988年3月の海峡線開通から2016年3月の北海道新幹線開業までは、青森-中小国間に「津軽海峡線」の愛称が設定された。
大湊線 野辺地 - 大湊 58.4km はまなすベイライン大湊線  
五能線 東能代 - 川部[注釈 4] 147.2km    
男鹿線 追分[注釈 5] - 男鹿 26.6km 男鹿なまはげライン  
花輪線 好摩[注釈 6] - 大館 106.9km 十和田八幡平四季彩ライン  
八戸線 八戸 - 久慈 64.9km うみねこレール八戸市内線(八戸 - 鮫間)  
山田線 盛岡 - 宮古 102.1km   東日本大震災で被災した宮古 - 釜石間55.4kmは、JR東日本が復旧工事を支援した上で2019年3月に三陸鉄道に移管。
田沢湖線 盛岡 - 大曲 75.6km   秋田新幹線の一部区間としても使用。
北上線 北上 - 横手 61.1km    
釜石線 花巻 - 釜石 90.2km 銀河ドリームライン釜石線  
気仙沼線 前谷地[注釈 7] - 柳津 17.5km   東日本大震災で被災した柳津 - 気仙沼間55.3kmは、BRTで復旧し、2020年4月1日付で鉄道事業廃止[11]
大船渡線 一ノ関 - 気仙沼 62.0km ドラゴンレール大船渡線 東日本大震災で被災した気仙沼 - 間43.7kmは、BRTで復旧し、2020年4月1日付で鉄道事業廃止[11]
石巻線 小牛田 - 女川 44.9km    
陸羽東線 小牛田 - 新庄 94.1km 奥の細道湯けむりライン  
陸羽西線 新庄 - 余目 43.0km 奥の細道最上川ライン  
米坂線 米沢 - 坂町 90.7km    
左沢線 北山形[注釈 8] - 左沢 24.3km フルーツライン左沢線  
磐越東線 いわき - 郡山 85.6km ゆうゆうあぶくまライン  
水郡線 水戸 - 安積永盛[注釈 9] 137.5km 奥久慈清流ライン  
上菅谷 - 常陸大田 9.5km    
烏山線 宝積寺[注釈 10] - 烏山 20.4km    
日光線 宇都宮 - 日光 40.5km    
鹿島線 香取 [注釈 11]- 鹿島サッカースタジアム 17.4km    
東金線 大網 - 成東 13.8km    
久留里線 木更津 - 上総亀山 32.2km    
八高線 八王子 - 倉賀野[注釈 12] 92.0km   電化区間の八王子 - 高麗川間に限れば輸送密度は20,978人/日である[12]。また、当線は東京都および埼玉県で唯一の地方交通線である。
吾妻線 渋川 [注釈 13]- 大前 55.6km    
只見線 会津若松 - 小出 135.2km    
越後線 柏崎 - 新潟 83.8km    
弥彦線 弥彦 - 東三条 17.4km    
飯山線 豊野[注釈 14] - 越後川口 96.7km    
小海線 小淵沢 - 小諸 78.9km 八ヶ岳高原線  
大糸線 松本 - 南小谷 70.1km   南小谷 - 糸魚川間はJR西日本管内。

JR東海[編集]

路線名 区間 営業キロ 愛称名 備考
身延線 富士 - 甲府 88.4km    
飯田線 豊橋 - 辰野 195.8km    
武豊線 武豊 - 大府 19.3km   2008年(平成20年)度現在、地方交通線では輸送密度が2番目に高い[13]
太多線 多治見 - 美濃太田 17.8km    
高山本線 岐阜 - 猪谷 189.2km   猪谷 - 富山間はJR西日本管内。
名松線 松阪 - 伊勢奥津 43.5km    
参宮線 多気 - 鳥羽 29.1km    

JR西日本[編集]

路線名 区間 営業キロ 愛称名 備考
大糸線 南小谷 - 糸魚川 35.3km   松本 - 南小谷間はJR東日本管内。
高山本線 猪谷 - 富山 36.6km   岐阜 - 猪谷間はJR東海管内。
氷見線 高岡 - 氷見 16.5km    
城端線 高岡 - 城端 29.9km    
七尾線 津幡 [注釈 15]- 和倉温泉 59.5km   和倉温泉 - 穴水間28.0kmは1991年9月にのと鉄道に運営移管(JRは第三種鉄道事業者)。
穴水 - 輪島間20.4kmは、1991年9月にのと鉄道に運営移管(JRは第三種鉄道事業者)後、2001年4月1日廃止。
越美北線 越前花堂[注釈 16] - 九頭竜湖 52.5km 九頭竜線  
小浜線 東舞鶴 - 敦賀 84.3km    
舞鶴線 綾部 - 東舞鶴 26.4km    
桜井線 高田 - 奈良 29.4km 万葉まほろば線  
和歌山線 王寺 - 和歌山 87.9km    
加古川線 加古川 - 谷川 48.5km    
播但線 姫路 - 和田山 65.7km    
因美線 東津山 - 鳥取 70.8km    
姫新線 姫路 - 新見 158.1km    
赤穂線 相生 - 東岡山[注釈 17] 57.4km    
津山線 津山 - 岡山 58.7km    
吉備線 岡山 - 総社 20.4km 桃太郎線  
福塩線 福山 - 塩町 78.0km    
芸備線 備中神代[注釈 18] - 広島 159.1km    
木次線 宍道 - 備後落合 81.9km    
境線 米子 - 境港 17.9km    
可部線 横川[注釈 19] - あき亀山 15.6km   非電化区間である可部 - 三段峡間46.2kmは2003年に廃止。そのうち、可部 - あき亀山(旧河戸付近)間1.6kmは電化の上2017年3月4日に再開業した。
2008年(平成20年)度現在、地方交通線では輸送密度が日本一[4][13]
岩徳線 岩国 - 櫛ヶ浜[注釈 20] 43.7km    
山口線 新山口 - 益田 93.9km    
小野田線 居能[注釈 21] - 小野田 11.6km    
雀田 - 長門本山 2.3km    

JR四国[編集]

路線名 区間 営業キロ 愛称名 備考
鳴門線 池谷 [注釈 22]- 鳴門 8.5km    
牟岐線 徳島 - 阿波海南 77.8km 阿波室戸シーサイドライン  全通当時は徳島 - 海部間であったが、2020年11月1日から阿波海南 - 海部間1.5kmは阿佐海岸鉄道に編入された(ただし、同年11月30日までの同区間の鉄道代行バス(DMV導入工事による)はJR四国が運行した)。
徳島線 佐古[注釈 23] - 佃[注釈 24] 67.5km よしの川ブルーライン  
予土線 若井 [注釈 25]- 北宇和島[注釈 26] 76.3km しまんとグリーンライン  
内子線 内子 - 新谷 5.3km    

JR九州[編集]

路線名 区間 営業キロ 愛称名 備考
日田彦山線 城野[注釈 27] - 夜明 68.7km   添田 - 夜明間29.2km は平成29年7月九州北部豪雨により2017年7月5日より運行休止、2023年8月28日より日田彦山線BRTとなる(鉄道復旧断念は決定しているが、鉄道事業の廃止申請はなされていない)。
後藤寺線 新飯塚 - 田川後藤寺 13.3km    
筑豊本線 若松 - 原田 66.1km 若松線(若松 - 折尾間)
福北ゆたか線(折尾 - 桂川間)
原田線(桂川 - 原田間)
 
香椎線 西戸崎 - 宇美 25.4km 海の中道線(西戸崎 - 香椎間)  
唐津線 久保田[注釈 28] - 西唐津 42.5km    
大村線 早岐 - 諫早 47.6km    
久大本線 久留米 - 大分 141.5km ゆふ高原線  
豊肥本線 熊本 - 大分 148.0km 阿蘇高原線 電化区間の熊本 - 肥後大津間に限れば輸送密度は10,655人/日で、JR九州の地方交通線で唯一1万人を超える[14]
三角線 宇土[注釈 29] - 三角 25.6km あまくさみすみ線  
肥薩線 八代 - 隼人 124.2km えびの高原線(八代 - 吉松間)  
吉都線 都城 - 吉松 61.6km えびの高原線  
日南線 南宮崎 [注釈 30]- 志布志 88.9km    
指宿枕崎線 鹿児島中央 - 枕崎 87.9km    

[]



JR[]


199594


 - 2014512

 - 201632619883

JR[]


2014412010731

JR西[]


2006314292020221

201841

[]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ 

(三)^ 

(四)^ 

(五)^ 

(六)^ 

(七)^ 

(八)^ 

(九)^ 

(十)^ 

(11)^ 

(12)^ 

(13)^ 

(14)^ 

(15)^ 

(16)^ 

(17)^ 

(18)^ 

(19)^ 

(20)^ 

(21)^ 

(22)^ 

(23)^ 

(24)^ 

(25)^ 

(26)^ 

(27)^ 

(28)^ 

(29)^ 

(30)^ 

出典[編集]



(一)^ 19881986 -  - 

(二)^ 

(三)^  - 20163

(四)^ ab15,000/JR西p58p10

(五)^ ab13  (PDF) - 201642

(六)^ 201620163208 - 210使使

(七)^ 

(八)^ 3JR. ONLINE. (2023224). https://toyokeizai.net/articles/-/654008 202341 

(九)^ 263PDF201459http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2014/140509-1.pdf2014917 

(十)^  (PDF) - 20181221

(11)^ abBRT 41JR. . (2020131). https://trafficnews.jp/post/93438 202037 

(12)^ 20142018 (PDF).  . 201977

(13)^ ab沿 (PDF) pp.3 - 4 - 

(14)^  (PDF).  . 2017129

関連項目[編集]