コンテンツにスキップ

壱岐郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
長崎県壱岐郡の位置(水色:後に他郡から編入した区域)


[]


187811

[]

[]

[]




神名帳 比定社 集成
社名 読み 付記 社名 所在地 備考
壱伎郡 12座(大4座・小8座)
水神社 ミツノ 水神社 長崎県壱岐市勝本町布気触
阿多弥神社 アタミノ 熊野神社 長崎県壱岐市勝本町立石南触
(参)阿多弥神社 長崎県壱岐市勝本町立石東触
住吉神社 スミヨシノ 名神大 住吉神社 長崎県壱岐市芦辺町住吉東触 [1]
兵主神社 名神大 八幡神社 長崎県壱岐市勝本町本宮西触 [2]
(参)兵主神社 長崎県壱岐市芦辺町深江本村触
月読神社 名神大 八幡神社 長崎県壱岐市芦辺町箱崎釘ノ尾触 [3]
(参)月讀神社 長崎県壱岐市芦辺町国分東触
国片主神社 クニカタヌシノ 國片主神社 長崎県壱岐市芦辺町国分東触
高御祖神社 タカミオヤノ
手長比売神社 テナカヒメノ
佐肆布都神社 サシフツノ
同佐肆布都神社
中津神社 名神大 聖母宮 長崎県壱岐市勝本町勝本浦 (壱岐国二宮) [4]
(参)中津神社 長崎県壱岐市勝本町北触
角上神社 ツノヘノ
ツノカミ
凡例を表示

沿[]


調11

4
7141871829 - 

111418711225 - 1

1118781028 - 
1. 2. 3. 4. 5. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17.

22188941 -  5


29189641 - 12

30189741 - 

12192341 - 

14192541 - 111

15192671 - 82

10193541 - 210

101935138.56km40,77719,80020,977[1]

221947113 - 39

301955
21133




41 - 32

311956930 - 31

33195841 - 

36196141 - 

45197081 - 4

16200431 - 1896

[]

自治体の変遷

旧郡 明治22年以前 明治22年4月1日 明治22年 - 明治45年 大正1年 - 昭和24年 昭和25年 - 昭和34年 昭和35年 - 昭和64年 平成1年 - 現在 現在
壱岐郡 可須村
新城村
香椎村 香椎村 昭和10年4月1日
町制改称
勝本町
昭和30年2月11日
勝本町
勝本町 平成16年3月1日
壱岐市
壱岐市
立石村
本宮村
鯨伏村 鯨伏村 鯨伏村
深江村
諸吉村
田河村 田河村 昭和22年11月3日
町制 田河町
昭和30年4月1日
芦辺町
芦辺町
中野郷村
国分村
住吉村
湯岳村
那賀村 那賀村 那賀村
箱崎村 箱崎村 箱崎村 箱崎村 昭和31年9月30日
芦辺町に編入
石田郡 武生水村 武生水村 明治29年4月1日
壱岐郡
大正14年4月1日
町制 武生水町
昭和30年2月11日
郷ノ浦町
郷ノ浦町
渡良村 渡良村 明治29年4月1日
壱岐郡
渡良村
半城村
物部村
柳田村 明治29年4月1日
壱岐郡
柳田村
黒崎村
長峰村
沼津村 明治29年4月1日
壱岐郡
沼津村
志原村 志原村 明治29年4月1日
壱岐郡
志原村
初山村 初山村 明治29年4月1日
壱岐郡
初山村
池田村
石田村
筒城村
石田村 明治29年4月1日
壱岐郡
石田村 昭和33年4月1日
郷ノ浦町の一部を編入
昭和36年4月1日
芦辺町の一部を編入
昭和45年8月1日
町制 石田町

行政[編集]

壱岐・石田郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治11年(1878年)10月28日
明治29年(1896年)3月31日 石田郡との合併により旧・壱岐郡廃止
壱岐郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治29年(1896年)4月1日
大正15年(1926年)6月30日 郡役所廃止により、廃官

脚注[編集]

  1. ^ 昭和10年国勢調査による。国立国会図書館の近代デジタルライブラリーで閲覧可能。

[]


  42198761ISBN 4040014200 

調

  1894

[]





 - 
先代
------
行政区の変遷
- 1896年 (第1次)
次代
壱岐郡(第2次)
先代
壱岐郡(第1次)・石田郡
行政区の変遷
1896年 - 2004年 (第2次・統合後)
次代
(消滅)
全域が壱岐市