コンテンツにスキップ

八神峰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大内院から転送)
剣ヶ峰山頂より見た八神峰と大内院(2012年9月撮影)

8[1]8913

-

[]




81680駿

1817334461823613181651834駿257使1860

1874718758[2]190033 194015197146 調

2005172009213使20102232014262016286222017291223使

使

[]


  調[1][3]
山容 名称 標高(m) 関係のある神仏 備考
2014年以降 1940年以降 旧称
三島岳
(みしまがたけ)
文殊岳(もんじゅがたけ)
一岳
八岳
3,734 地蔵菩薩(一岳)
宝生如来(八岳)
三島大明神(八岳)
奥宮・鮗池の南西。
山頂の鳥居あり。
麓に破壊された石仏群がある。
剣ヶ峰
(けんがみね)
剣ヶ峰
剣ヶ岳(けんがたけ)
剣之岳(けんのたけ)
二岳
3,776 阿弥陀如来(二岳)
熊野三所大権現(二岳)
二等三角点「富士山」、電子基準点が設置。
白山岳
(はくさんがたけ)
釈迦岳(しゃかがだけ)
三岳
四岳
3,756 釈迦牟尼如来(四岳)
白山妙理大権現(四岳)
二等三角点「富士白山」が設置。
山頂の鳥居あり。
久須志岳
(くすしがたけ)
薬師岳(やくしがたけ)
四岳
六岳
3,725 薬師如来(六岳)
鹿島金山大権現(六岳)
久須志神社(旧薬師堂)裏。
山頂の鳥居あり。
全日本山岳リレー縦走記念碑が設置。
成就岳
(じょうじゅがたけ)
大日岳
朝日岳
大日岳(だいにちがたけ)
浅間岳(あさまがたけ)
五岳
3,734 大日如来
浅間大菩薩
吉田須走ルート頂上南側。
山頂の鳥居あり。
伊豆岳
(いずがたけ)
観音岳(かんのんがたけ)
阿弥陀岳(あみだがたけ)
三岳
六岳
七岳
3,749 観世音大菩薩(三岳)
伊豆大権現(三岳)
山頂に「天之御柱」あり。
浅間大社の見解では八神峰には含まない。
朝日岳
(あさひがたけ)
成就岳 勢至岳(せいしがたけ)
経ヶ岳(きょうがたけ)
観音岳
七岳
3,733 不空成就如来
勢至菩薩
荒巻(勢至ヶ窪)と東安河原の間。
浅間岳
(せんげんがたけ)
浅間岳
大日岳
3,722 大日如来
浅間大菩薩
浅間大社奥宮(旧大日堂)の裏にある禁足地。
山頂の鳥居あり。
登頂不可であるためか、八神峰に含まない場合もある。
駒ヶ岳
(こまがたけ)
駒ケ岳
浅間岳
駒ヶ岳
七岳
八岳
3,718 文殊大菩薩(七岳)
箱根大権現(七岳)
御殿場ルート頂上と富士宮ルート頂上の間。
山頂の鳥居あり。
御殿場頂上側に聖徳太子を祀る銅馬堂がある。
駒ヶ岳は吉田ルート八合目の太子堂付近の名称でもある。

[]


81680 - 駿

41707  - 

181733  - 

13181651834駿 - 7

61823 - 

51852[4]︿ - 

1860


西

  - 

 駿 - 

  - 

  - 鹿

190033 - 



[]


#



3,535



#

















60





190033



西

西



3,740m









3,732m



3,731m





3,680





























NTT殿








[]

成就岳方面から見た剣ヶ峰
三島岳付近から見た剣ヶ峰
駒ケ岳方面から見た白山岳

脚注[編集]

  1. ^ a b 富士山頂富士「八葉」の歴史 - 国土交通省 中部地方整備局 富士砂防事務所
  2. ^ 「富士山中山名改称ノ儀伺書」『山梨県史』資料編十六近現代三に掲載
  3. ^ お鉢巡り - 富士登山オフィシャルサイト
  4. ^ 文中には承応3年(1654年)より伝わるとある。

外部リンク[編集]