富士山本宮浅間大社

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
富士山本宮浅間大社


本宮(上)と奥宮(下)
所在地 本宮:静岡県富士宮市宮町1-1
奥宮:富士山頂上
位置 本宮:北緯35度13分38.66秒 東経138度36分36.01秒 / 北緯35.2274056度 東経138.6100028度 / 35.2274056; 138.6100028 (本宮)座標: 北緯35度13分38.66秒 東経138度36分36.01秒 / 北緯35.2274056度 東経138.6100028度 / 35.2274056; 138.6100028 (本宮)
奥宮:北緯35度21分35.19秒 東経138度43分52.38秒 / 北緯35.3597750度 東経138.7312167度 / 35.3597750; 138.7312167 (奥宮)
主祭神 木花之佐久夜毘売命 (別称 : 浅間大神)
神体 富士山神体山
社格 式内社名神大
駿河国一宮
官幣大社
別表神社
創建 (伝)第11代垂仁天皇3年
本殿の様式 浅間造
例祭 本宮:11月3日-5日
奥宮:8月15日
主な神事 流鏑馬祭(5月4日-6日
地図
富士山本宮浅間大社の位置(静岡県内)
本宮

本宮

奥宮

奥宮

地図
テンプレートを表示
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

駿

-

[]

霊峰富士

2[1]

 - 

 - 

17,000m28385m2[2]殿

5001[ 1]

[]


198257

[3][4][5]

[ 2][ 1]


[]




[6]
 

[7]


  • 瓊々杵尊(ににぎのみこと) - 木花之佐久夜毘売命の夫神。
  • 大山祇神(おおやまづみのかみ) - 木花之佐久夜毘売命の父神。

祭神について[編集]

大鳥居と富士山

[8]

[9]21802[10][10]

稿[11][12][11]

稿11[13]

歴史[編集]

創建伝承[編集]

浅間大社の元宮。
浅間大社遷座以前より祀られていた地主神。

1789-1801[14][15][ 3]3駿 806殿 

7817[16]寿3853[9]781806[9]

[9][9]

[]

[]


寿3853[ 2][ 3][17]859[ 4]

68648866[ 5][ 6]
浅間大社から駿河国府に勧請された「新宮」。

駿  駿駿 [5][ 4]

鎌倉時代から戦国時代[編集]

「絹本著色富士曼荼羅図」
(室町時代、国の重要文化財)
最上部に富士山、左下部に浅間神社境内。

[ 7]殿[ 8][ 9][18][ 5][ 10][ 11][ 12][ 13][ 14]461578[19][20][ 15]

[]


867殿141609[21]41[22]5502700[23][24]1030041707100[25]817798

1733

明治時代以降[編集]

皇族の参拝[26]
年代 内容 注記
1896年(明治29年)3月 大正天皇が参拝
1896年(明治29年)4月 小松宮彰仁親王が参拝
1923年(大正12年)7月 昭和天皇が奥宮を参拝 富士登山の折
1923年(大正12年)8月 秩父宮雍仁親王が奥宮を参拝 富士登山の折

18703 - 

18714514 - 

18962978 - 

190740527 - 

19349615 - 



198156327 - [27]

198257311 - 

2006181029 - 1200[ 6]

201325622 - -13

202014535717[28]

[]



寿385375  - 

寿3853713  - 

3859127  - 


 駿 - 

[]


[29]
神職一覧
神職 氏族 内容
大宮司 富士氏 詳細は「富士氏」を参照。
公文 富士氏 同上。
案主 富士氏 同上。
正鎰取 鎖是氏[30] 鎰取は総社家(大宮司・公文・案主以外の社人を指す)中の首位[31]。鎖是氏は道者坊を主とし、「富士参詣道者勧請銭」を所務した[32]。鎖是氏の初見は「武田家朱印状」[原 16][32]
権鎰取 鎖是氏
後権鎰取 鎖是氏
山宮太夫 山田氏 山宮浅間神社関係の祭事等を執行[33]
一宮仕
(一和尚)
宮崎氏[34] 清長坊を抱える[35]。清長の初見は今川義元判物[原 17][32]。伝承では元は井出氏であったといい、井出長閑が富士の巻狩の後定着し、宮崎を名乗ったという。宮仕の宮崎氏は神社からみて西隣に屋敷を有した。戦国期は不入権を保持していた[36]
二宮仕
(二和尚)
須藤氏[37]
三宮仕
(三和尚) 
四宮仕
(四和尚)
宮崎氏 春長坊を抱える[38]。「春長」の初見は今川義元判物[原 18][32]。五穀豊穣を祈る重要神事である風祭神事等を勤めた神職で[39]、現在は富士山頂の山小屋の経営や米之宮浅間神社の神職を勤める[40]。戦国期には風祭神事に関する勧進権を保持し、それは不入の地にまで及んでいた[36][39]。一和尚とは相補的関係にある[36]。また一和尚と四和尚は、参拝者による社中の参銭を管理する立場にあった[32]。戦乱のさなかで富士大宮司(富士氏)が不在の際も浅間社を支え、今川氏より賞賛されている[32]
所司太夫 宮崎氏[41]
三之宮禰宜
七之宮禰宜 鈴木氏[42]
福地太夫 山田氏 富知神社の神主。山宮御神幸といった祭事を還幸する役割も担った[43]
大禰宜 射手を務め、また入相及び後夜の鐘を鳴らす役を担った[44]
幸太夫 前島氏 若宮浅間神社の禰宜を兼任[45]
木之行事 前島氏[42]
鈴木氏[46]
甘葛太夫 深沢氏 流鏑馬における神饌等を務めた。富士宮市大鹿窪の福石神社・須賀神社の禰宜を兼任[47]
上野山王禰宜 末社である山王神社(現在の日吉神社)の禰宜[44]
行事太夫 太鼓打を勤める[47]
二之酌 中村氏
小見職 小見氏
大工
鍛冶
御子頭
山作 鹿園氏
米之宮禰宜 錦織氏
加島山王禰宜

境内[編集]

本宮[編集]

社殿[編集]

本殿(国の重要文化財)
徳川家康の造営で「浅間造」と称される。

殿916044170771141854殿殿[48][49][50]殿[ 19][ 20][36]

殿54殿殿殿
そのほか、蟇股には「菊花紋」と「葵紋」の組み合わせなどが附されている。

[51][52][53][54][54][54]殿殿

8[ 21]182[55]

101670殿[ 7]

社叢[編集]

信玄桜(武田信玄公手植え枝垂桜2世)

殿廿駿殿[56]

[57]駿[56]91838殿17m[58]駿

[]


殿[ 22][59][60]

調200820調殿16701調[61][62]

[]


西



宿30[63]

奥宮[編集]

奥宮
富士山頂
中央に奥宮(赤い屋根)。左に三島岳、右に剣ヶ峰

[64][65][66][67][51][ 9]

[65][68]

71188159

202020197153181519451[69]

[]


殿[21][ 21]81779[21][ 21]駿 125

[1]49,952[1][1]

2004[21][ 10]

[]


[21][21][21][21]



姿[70][71]

[]




簿701960[ 11]20101243[72]

摂末社[編集]

元宮[編集]

山宮浅間神社(元宮)

摂社[編集]

三之宮浅間神社
七之宮浅間神社




殿




殿

[]





14






2






617






44









水屋神社
水屋神社
  • 稲荷神社
    稲荷神社
  • 厳島神社
    厳島神社
  • 天神社
    天神社
  • 久須志神社
  • 関係社[編集]


    7

    駿

    摂末社の変遷[編集]

    江戸時代以降の摂末社の変遷[73]

    祭事[編集]

    年間祭事[編集]

    山宮御神幸[編集]

    御神幸道の首標

    #|15771873

    44[21]

    101670[63][75]使19845941691[76][77]

    []

    []


    殿 
    940527[78]

     
    52611

       
    駿 [79]4528

      [ 12]
      34142716154722[ 23][ 24]4528

    []

    湧玉池(特別天然記念物)

     - 27329

    []



    殿  - 29130
    殿殿 - 9

     - 19

      - 561023

      - 52318

      - 52318

    ︿   - 52318

     
    25[80]52318


     - 7320

    []

    流鏑馬の行われる桜馬場


       - 40510

    2  - 5525

      - 40510


     - 1898

    []



     - [81]

      - 


    2 - [82]


     - [83]

    []


    駿


    101567101582[84]31575[84]

    6157812[85]515

    [86][87]

    []




    1-1

     - 




    JR 10(800m)


     IC西15(6.5Km)

     IC西20(9.5Km)


    -


    5

    2131481便8便
     


    脚注[編集]

    注釈[編集]



    (一)^ 6618

    (二)^ 

    (三)^ P7

    (四)^ 西#

    (五)^ 121732238

    (六)^ 500m西沿16m

    (七)^ P16

    (八)^ 

    (九)^ 

    (十)^ 8400m2

    (11)^ 45

    (12)^ 34

    原典[編集]



    (一)^ 1219326

    (二)^ 寿375<>

    (三)^ 寿3713<>

    (四)^ 27<>

    (五)^ 685<>

    (六)^ 7129<>

    (七)^ 13349  1141

    (八)^ 21223620

    (九)^ 4

    (十)^ 2924  1289

    (11)^ 21110  1329

    (12)^ 2111  42989

    (13)^ 71118  1680

    (14)^ 1570423 31544

    (15)^ 1812P139

    (16)^ 3515(31879)

    (17)^ 20210(2997)

    (18)^ 21123(21066)

    (19)^ 21123( 21066)

    (20)^ 389( 21567)

    (21)^ abc81779

    (22)^ 31026( 21598)

    (23)^ 1622(2821)

    (24)^ 215P4

    出典[編集]



    (一)^ abcdHP

    (二)^ 30 20041218

    (三)^   

    (四)^ 

    (五)^ ab1929P21

    (六)^  

    (七)^ 1929P10

    (八)^ 

    (九)^ abcde1987P210

    (十)^ ab  

    (11)^ ab P22-29

    (12)^ 1929P11

    (13)^ 1929P4

    (14)^ 1987P8-11

    (15)^ 1929P18

    (16)^ 1987P208

    (17)^ 

    (18)^ 1929P158

    (19)^ 

    (20)^ 駿452012

    (21)^ abcdefghi (PDF) 2011.07.27

    (22)^ 1929P58

    (23)^ 1929P59

    (24)^ 1929P230

    (25)^   (58)2018

    (26)^ 1929P63-64

    (27)^ 

    (28)^ 53. . (2019927). 2019927. https://web.archive.org/web/20190927125733/https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50278340X20C19A9CR0000/ 2019927 

    (29)^ 1929P527

    (30)^ 1929P634

    (31)^ 1929P540

    (32)^ abcdef,, (18),2004

    (33)^ 1929P545

    (34)^ 1929P637

    (35)^ 1929P546

    (36)^ abcd--P79-872000

    (37)^ 1929P643

    (38)^ 1929P547

    (39)^ ab2008

    (40)^ -宿-No.1132007

    (41)^ 1929P642

    (42)^ ab1929P645

    (43)^ 1929P553

    (44)^ ab1929P554

    (45)^ 1929P555

    (46)^ 1929P649

    (47)^ ab1929P558

    (48)^ 1929P244

    (49)^ 1929P204

    (50)^ 1929P205

    (51)^ ab1929P214

    (52)^ 1929P303

    (53)^ 1929P305

    (54)^ abc殿 :  2()361998

    (55)^ 1929P221

    (56)^ ab1929P308

    (57)^ 1929P213

    (58)^ 322017

    (59)^ --161991

    (60)^  325-326 2013

    (61)^   2008/07/16

    (62)^ 調調

    (63)^ ab--2013

    (64)^  -  (PDF) 

    (65)^ ab1929P27

    (66)^ 12 (PDF) 2010.07.14

    (67)^ 1929P21

    (68)^ 1929P331-338

    (69)^  2921 p.3 

    (70)^ (HP)

    (71)^ 1929P335

    (72)^  20101026

    (73)^ 11 

    (74)^ 

    (75)^ 1929P304

    (76)^  2017 

    (77)^ - = Fujisan, sacred place and source of artistic inspiration : -1192014 

    (78)^ 2013710

    (79)^ 調93 162017

    (80)^ 2011

    (81)^ 1929P714

    (82)^ 1929P731

    (83)^ 1929P711

    (84)^ ab2012p.33

    (85)^ 1992

    (86)^ 2012p.32

    (87)^ 2012pp.32-33

    []





    1789-180141P16-17



    ︿1929 

    ︿161987ISBN 4639006578 

     -- 10 1987ISBN 4560022208 

    駿 71992

    駿 452012

    []

    外部リンク[編集]