コンテンツにスキップ

子持山

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
子持山
南南西から見る子持山の山体[注 1]
標高 1,296.2[1] m
所在地 日本の旗 日本 群馬県渋川市沼田市吾妻郡高山村
位置 北緯36度35分31秒 東経138度59分52秒 / 北緯36.59194度 東経138.99778度 / 36.59194; 138.99778座標: 北緯36度35分31秒 東経138度59分52秒 / 北緯36.59194度 東経138.99778度 / 36.59194; 138.99778
種類 成層火山
群馬県における子持山の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

1296[2]

[3][4][1][4]

[]

[]


[5][6]西西西西

200613[6]

[]


[7][8][7][8]9西7.5[7][9]6[10]

[9][6][11]1296.2[1][ 2]

[3][9][3]1000m3西2姿[3][3][9][6][12]

800600500300[4][3][10]10[4]

[]


[3][4][3][9]

[4]150100[3][7][3][9][6][7][8]

150[3]60[7][6]

[1][7][4]

[]


[3][5]905019601990[10]

[]


1000[4]600[10][10][ 3][10][5]

[]


160[10][ 4]姿沿[3][10][ 5]

[]


30[10]90[10][13]302020[10]

[]


6020[10][13][10][5][4][9][10]

[4][5][10][4][5][10][5][9]

[]


20[10][13]110[4]西[14]

20姿[3][4][5][6]

[]




[7][7][5][15]沿[1]

[5]



5640[7][8][5]

[5]

人文史[編集]

古典に登場する子持山[編集]

児毛知山こもちやま 若鶏冠木わかかへるで黄葉もみつまで 寝もとはあどか
詠み人知らず、『万葉集』3494(14巻)東歌
(大意)子持山の春の若いカエデが秋になって紅葉するまでずっとあなたを抱いていたい。あなたはどうか[16][注 6]

143494[9][6]

1198[6]
こもち山 谷懐に おひたてて ききのはぐくむ 花をこそみれ
源俊頼作、『夫木和歌抄』(延慶3年 (1310) 年頃成立)

鎌倉時代後期の『夫木和歌抄[17]』掲載のこの和歌も子持山を詠んだものとされている[6]

子持山 紅葉をわけて 入る月は 錦につつむ 鎖とぞ知る[16]
または
子持山 紅葉をわけて 入る月は 錦をつつむ 鏡なりけり[18]
円珠尼(? - 1582年[18]

181557 - 1586    [18][8] [18][15]


子持山 谷懐露ふところに生いたてて 木々の葉子くむ 花をこそみれ[16]
姉小路済継(1470年 - 1518年)
子持山 かえでの宮に祈らくは わが恋のさち わが歌のさち[16]
雲わたる 天のまほらに 獅子岩は 大口あきて たけり立ちたり[16]
須藤泰一郎(1889年 - 1933年)
子持山 若葉のときに 我はきて 草をぞ集む 手に餘るまで[16]
土屋文明(1890年 - 1990年)

山名の由来[編集]

前橋市・群馬県庁舎から遠望する子持火山(中央奥右)と小野子火山(中央奥左)

[ 7][6][6][19]

姿[3][9][6][6]

[]


[6][6][1]

沿[6][ 8][19][19]殿[19][20]

[19][ 9][20][6]

[19]51[9][6]


[]


[1]西西宿[6][1]

[9][9][21]2016532017[15][1][15]

[15][1][7][21]

 644 807[15]


20162862017295[21][15][21]

獅子岩からの北東方面の展望[編集]

開発[編集]

子持公民館にある群馬用水の記念碑

[22]67[23][24][25]

[9][23][6]

196944[9][23][6]

[]


[26]91623[27][28]

西西宿宿709宿[29][30][31]退[26]17[26]36145西

19701980[32]

[]












 - 西

[]

[]



(一)^ 

(二)^ 1296.41987[6]1990[7]12961988[9]2008[3]20141296.23[11]2017

(三)^ 400[10]沿JR西[10]

(四)^ 195019809060199614034[10]

(五)^ [10]

(六)^   [6]

(七)^ 1896 - 1980

(八)^ 

(九)^ 

[]



(一)^ abcdefghij 201720p24-25

(二)^ ,,44,2018518

(三)^ abcdefghijklmnop2008p330

(四)^ abcdefghijklm p44-45

(五)^ abcdefghijkl,, 2018119

(六)^ abcdefghijklmnopqrstuvwx10p439

(七)^ abcdefghijkl130p124-125

(八)^ abcde1000p224

(九)^ abcdefghijklmnop10p421

(十)^ abcdefghijklmnopqrstu 1996913 p.73-85, doi:10.2465/ganko.91.73

(11)^ ab  TR15438771901  2017615

(12)^ 1979p389

(13)^ abc  調    2017615

(14)^ ,23311,17 (PDF) 2018513 

(15)^ abcdefg09p88-89

(16)^ abcdef,,1  (PDF) 2018513

(17)^ ,(), 2018513

(18)^ abcd1979p115_

(19)^ abcdef10p441-442

(20)^ ab,,GUIDE (PDF) 2018513

(21)^ abcd,,2017531, 2018513

(22)^ p23-25

(23)^ abc10p438-439

(24)^ 10p446

(25)^ 10p441

(26)^ abc10p33-34

(27)^ 10p444

(28)^ 10p443

(29)^ p74-75

(30)^ 10p158宿

(31)^ 2008p579

(32)^ 2008p392

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]