岡島艶子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
おかじま つやこ
岡島 艶子
岡島 艶子
1925年
本名 仁科 つや (にしな-)
旧姓:小牧(こまき)
別名義 岡島 つや子
岡嶋 艶子
生年月日 (1909-01-09) 1909年1月9日
没年月日 (1989-02-04) 1989年2月4日(80歳没)
出生地 日本の旗 日本 愛知県名古屋市中区桑名町(現在の同県同市同区錦二丁目及び丸の内二丁目辺り)
死没地 日本の旗 日本 京都府京都市北区
職業子役女優
ジャンル 新派劇映画時代劇現代劇サイレント映画トーキー)、テレビドラマ
活動期間 1921年 - 1984年
配偶者 仁科熊彦
著名な家族 娘婿:川谷拓三
孫:仁科貴
孫娘:仁科扶紀
テンプレートを表示

  190919 - 198924  [1]

婿

[]

[]


19094219[2][3][3]6[3]21[3]寿[3]

619154[3]8[3][3]

[]


192110912[1]6[3][3]192312911924131[3]28[4] [3]

192413退11[3]1925141[3]10[1][5]

[]

1929

19261541退[6]102119272416退[7]使[5]   19294[1][8]

退[]


193058退[8]19316寿2寿 [8]19327619338[8]193510[8]

[8]1955301980554

198924[1][9]80

出演作品[編集]

映画[編集]

テレビドラマ[編集]

  • 銭形平次CX
    • 第42話「十手子守唄」(1967年) - お信
    • 第46話「お静のいのち」(1967年) - お澄
    • 第399話「父の秘密」(1973年) - 老女
    • 第471話「一人だけの約束」(1975年) - 長屋の婆さん
    • 第558話「花いちもんめ」(1977年) - 菓子屋内儀
    • 第759話「浮世がからんだ一番富」(1981年)
  • 怪奇ロマン劇場 第20話「怪談蟻地獄」(1969年、NET / 東映)
  • 燃えよ剣 第18話「京の町の夜」(1970年、NET / 東映) - 料亭の女中
  • 素浪人 花山大吉 第101話「売り出しすぎてベソかいた」(1970年、NET
  • 水戸黄門TBS / C.A.L
    • 第1部 第23話「初春・役者騒動記 -高山-」(1970年)
    • 第3部 第21話「母恋巡礼 -岩国-」(1971年) - 町の老婆
    • 第4部 第9話「ごますり剣法免許皆伝 -山形-」(1973年) - お婆さん
    • 第5部 第11話「弥七の幽霊 -福知山-」(1974年)
    • 第7部 第15話「大見得きった偽黄門 ‐酒田‐」(1976年)
    • 第8部 第24話「裏切り武士道 ‐宇和島‐」(1977年) - お民の母
    • 第14部 第18話「人情紅花夫婦染 -米沢-」(1984年) - 尼僧
    • 第15部
      • 第3話「偽黄門になった黄門様 -伊予-」(1985年)
      • 第33話「わしは天下の占い師 -小諸-」(1985年)
  • 遠山の金さん捕物帳 第45話「奉行に挑んだ女」(1971年、NET / 東映)
  • お祭り銀次捕物帳 第10話「人情牢破り」(1972年 / CX)
  • 江戸巷談 花の日本橋 第16話「お雪一番手柄」(1972年、KTV) - 大奥の役職
  • 長谷川伸シリーズ(NET / 東映)
    • 第10話「旅の風来坊」(1972年)
    • 第12話「頼まれ多九蔵」(1972年)
    • 第22話「抱き寝の長脇差」(1973年)
  • 素浪人 天下太平 第2話「ここは江戸から何十里」(1973年、NET / 東映)
  • 江戸を斬る 梓右近隠密帳 第18話「大奥に挑む」(1974年、TBS / C.A.L)
  • 大岡越前 (TBS / C.A.L)
    • 第4部 第1話(1974年10月7日) - 大奥のお坊主
    • 第5部 第9話「大奥の陰謀」(1978年4月3日)
    • 第7部
      • 第7話「嘘つき親父の真実」(1983年6月6日)
      • 第19話「仇討ち夫婦駕籠」(1983年8月29日) - 老婆きわ
    • 第9部 第25話「怨みを買った男」(1986年4月14日)
  • 唖侍鬼一法眼 第22話「少年と仇討ち」(1974年、NTV
  • 必殺シリーズ(ABC / 松竹)
  • 前略おふくろ様(1975年 - 1976年、NTV) - 半田とめ
  • 遠山の金さん 杉良太郎版 (NET→ANB/東映)
    • 第1シリーズ
      • 第1話 「燃えろ桜吹雪」(1975年)
      • 第44話「心の旅路をたどれ」(1976年)
      • 第71話「女騒動!うわなり打ち」(1977年)-長屋の老婆
      • 第85話「夕闇に消された女」(1977年) -おしずの母
      • 第99話「奈落におちた玉の輿」(1977年)-福富屋清太郎の母 おぎん(声のみ)
    • 第2シリーズ
      • 第14話「標的は桜吹雪」(1979年)
  • 暴れん坊将軍シリーズ (ANB / 東映)
    • 吉宗評判記 暴れん坊将軍
      • 第6話「天晴れ!芋侍」(1978年) - 老婆
      • 第14話「黄金のからす札」(1978年) - おまつ
      • 第24話「七里飛脚は鬼より恐い」(1978年) - ばあさん
      • 第25話「素破!天下の一大事」(1978年) - ばあさん
      • 第39話「琉球渡来の甘い罠」(1978年) - 年寄
      • 第50話「味一番!細腕べんとう」(1979年) - 老婆
      • 第72話「紅花で染めた復讐」(1979年) - おかん
      • 第83話「天下を狙う盗賊」(1979年) - 老婆
      • 第97話「おっ母ぁなんか要らねえや!」(1980年) - おかん
      • 第106話「将軍はんて何んどすえ?」(1980年) - おかん
      • 第114話「正体見たぞ!隼小僧」(1980年) - 婆さん
      • 第128話「あわれ、忍びの恋」(1980年) - 老尼
      • 第149話「偽りの絆が廻す夫婦独楽」(1981年) - 老女
      • 第166話「鈴に誓った前髪剣法」(1981年) - 玉藤の女将
      • 第177話「鬼同心が哭いた朝」(1981年) - お梅
      • 第204話「夜の風花 別れ花」(1982年) - 老婆
    • 暴れん坊将軍II
      • 第12話「めおと千両大漁節」(1983年) - 老女
      • 第55話「お駒かなしや島帰り」(1984年) - お松
      • 第135話「散らすな、忠義の首一つ!」(1985年) - 房吉の母
  • 熱中時代・先生編 第1シリーズ 第13話「故郷に帰った熱中先生」(1978年、NTV) - 小樽市厚田村の人
  • 桃太郎侍 第105話「北の岬の渡り鳥」(1978年、NTV / 東映)
  • 影の軍団シリーズ(KTV / 東映)
    • 服部半蔵影の軍団
      • 第15話「地獄を招く妖僧」(1980年)- お関
      • 第19話「吸血! 女の館」(1980年) - 腰元
    • 影の軍団II 第23話「魔の振袖御殿」(1982年)
  • 時代劇スペシャルCX
    • 怪談かさねヶ淵~暗い沼に人魂が走り恐怖の因果に女達が狂う (1981年)
    • 烙印の女たち (1984年)
  • 銀河テレビ小説 / いけずごっこ(1984年、NHK
  • あいつと俺 第12話「裏切りの銃声 -高知・安芸-」(1984年3月30日、テレビ東京 / 勝プロ)※1980年制作

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e 『無声映画俳優名鑑』、無声映画鑑賞会(編)、マツダ映画社監修、アーバン・コネクションズ、2005年、p.176
  2. ^ 泉沢悟朗『裸にした映画女優』、日本映画研究会、1925年、p.23
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n キネマ旬報1980、p.47
  4. ^ 『映画年鑑 大正13・4年度』、アサヒグラフ編輯局(編)、東京朝日新聞発行所、1925年、p.8
  5. ^ a b キネマ旬報1980、p.48
  6. ^ 『日本映画事業総覧 昭和2年版』、国際映画通信社、1926年、p.311
  7. ^ 『日本映画事業総覧 昭和3・4年版』、国際映画通信社、1928年、p.28
  8. ^ a b c d e f キネマ旬報1980、p.49
  9. ^ 『演劇年鑑』、二松堂書店、1990年、p.211

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]