コンテンツにスキップ

第1回衆議院議員総選挙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 日本の旗 第1回衆議院議員総選挙 国会議事堂
内閣 第1次山縣内閣
投票日 1890年(明治23年)7月1日
選挙制度 小選挙区制[注釈 1]
改選数 300
議席内訳

選挙後の党派別議席数
有権者 直接国税15円以上納税の満25歳以上の男性日本国民
有権者数 45万872人
投票率 93.91%
各党別勢力
党順 第1党 第2党 第3党
画像
党色
党名 立憲自由党 大成会 立憲改進党
党首 板垣退助 増田繁幸 大隈重信
獲得議席 130 79 41
1892年 > 

1118902371

[]


188922211[ 2] 

3[1]

[]

[]


13

[]


18902371

[]


300
1214

2043

[]


2



21



45[2]



1525





1530






3

[3]

450,87239,933,4781.13%
0 671,78815,456 2.30%

1,628,55105,715 0.35%



0

[]


1,243


[]

[]

e • d  日本の旗 第1回衆議院議員総選挙 (1890年(明治23年)7月1日施行)
党派 獲得
議席
得票数 得票率
大同倶楽部 54
立憲改進党 43
愛国公党 36
九州連合同志会 24
自由党 17
無所属(自治派 12
無所属(国権派) 12
無所属(保守中正派) 6
京都府公民会 5
広島政友会 4
宮城政会 4
群馬公議会 3
京都公友会 1
無所属 79
総計 300 100.0%
投票者数(投票率) 422,594 93.73%
棄権者数(棄権率) 28,278 6.27%
有権者数 450,872 100.0%
出典:議会制度百年史 総務省統計局

都道府県別小選挙区獲得議席[編集]

都道府県 定数 大成 国民 吏党計 自由 改進 諸他 民党計 吏党計
- 民党計
02青森県 4 0 0 0 4 0 0 4 -4
03岩手県 5 2 0 1 4 0 0 4 -3
04宮城県 5 4 0 4 1 0 0 1 3
05秋田県 5 2 0 2 3 0 0 3 -1
06山形県 6 0 0 0 4 0 2 6 -6
07福島県 7 5 0 5 2 0 0 2 3
08茨城県 8 1 0 1 2 3 2 7 -6
09栃木県 5 0 0 0 4 1 0 5 -5
10群馬県 5 1 0 1 4 0 0 4 -3
11埼玉県 8 1 0 1 4 2 1 7 -6
12千葉県 9 0 0 0 4 3 2 9 -9
13神奈川県 7 0 0 0 6 1 0 7 -7
14山梨県 3 1 0 1 0 0 2 2 -1
15東京都 12 4 0 4 2 3 3 8 -4
16新潟県 13 0 0 0 9 3 1 13 -13
17富山県 5 0 0 0 1 3 1 5 -5
18石川県 6 0 1 1 2 2 1 5 -4
19福井県 4 0 0 0 4 0 0 4 -4
20長野県 8 2 0 2 5 0 1 6 -4
21岐阜県 7 5 0 5 1 0 1 2 3
22静岡県 8 4 0 4 2 2 0 4 0
23愛知県 11 9 0 9 2 0 0 2 7
24三重県 7 1 0 1 3 2 1 6 -5
25滋賀県 5 4 0 4 1 0 0 1 3
26京都府 7 5 0 5 1 0 1 2 3
27大阪府 10 4 0 4 6 0 0 6 -2
28兵庫県 12 0 0 0 6 5 1 12 -12
29奈良県 4 0 0 0 2 1 1 4 -4
30和歌山県 5 0 0 0 0 0 5 5 -5
31鳥取県 3 2 0 2 0 0 1 1 1
32島根県 6 5 0 5 0 0 1 1 4
33岡山県 8 4 0 4 3 1 0 4 0
34広島県 10 2 0 2 1 2 5 8 -6
35山口県 7 0 0 0 0 0 7 7 -7
36徳島県 5 0 0 0 1 3 1 5 -5
37香川県 5 0 0 0 3 1 1 5 -5
38愛媛県 7 0 0 0 5 2 0 7 -7
39高知県 4 0 0 0 4 0 0 4 -4
40福岡県 9 5 0 5 2 0 2 4 1
41佐賀県 4 0 0 0 1 3 0 4 -4
42長崎県 7 1 0 1 5 0 1 6 -5
43熊本県 8 1 4 5 2 0 1 3 2
44大分県 6 4 0 4 1 1 0 2 2
45宮崎県 3 0 0 0 3 0 0 3 -3
46鹿児島県 7 0 0 0 7 0 0 7 -7
合計 300 79 5 84 130 41 45 216 -132

議員[編集]

当選者[編集]

 大成会   国民自由党   立憲自由党   立憲改進党   無所属  ※ 総選挙後の所属党派

青森県 1区 奈須川光宝 工藤行幹 2区 榊喜洋芽 3区 菊池九郎
岩手県 1区 谷河尚忠 2区 伊東圭介 3区 佐藤昌蔵 4区 下飯坂権三郎 5区 大江卓
宮城県 1区 増田繁幸 2区 武者伝二郎 3区 十文字信介 4区 熱海孫十郎 5区 遠藤温
秋田県 1区 二田是儀 2区 成田直衛 3区 佐藤敏郎 4区 斎藤勘七 武石敬治
山形県 1区 宮城浩蔵 佐藤里治 2区 五十嵐力助 3区 駒林広運 鳥海時雨郎
4区 丸山督
福島県 1区 佐藤忠望 2区 安部井磐根 3区 河野広中 鈴木万次郎
4区 山口千代作 三浦信六 5区 白井遠平
茨城県 1区 渡辺治 松延玹 2区 立川興 大津淳一郎 3区 飯村丈三郎
4区 森隆介 5区 色川三郎兵衛 6区 関口八兵衛
栃木県 1区 横堀三子 2区 新井章吾 岩崎万次郎 3区 田中正造 4区 塩田奥造
群馬県 1区 新井毫 2区 竹井懿貞 3区 高津仲次郎 4区 木暮武太夫 5区 湯浅治郎
埼玉県 1区 天野三郎 2区 高田早苗 清水宗徳 3区 真中忠直 間中進之
4区 堀越寛介 湯本義憲 5区 山中隣之助
千葉県 1区 千葉禎太郎 2区 浜野昇 成島巍一郎 3区 大須賀庸之助 4区 岩崎重次郎
5区 板倉中 6区 板倉胤臣 7区 重城保 8区 安田勲
東京府 1区 楠本正隆 2区 谷元道之 3区 風間信吉 4区 藤田茂吉 5区 太田實
6区 高梨哲四郎 7区 大谷木備一郎 8区 津田真道 9区 芳野世経 10区 森時之助
11区 浅香克孝 12区 高木正年
神奈川県 1区 島田三郎 2区 山田泰造 3区 石坂昌孝 瀬戸岡為一郎 4区 山田東次
5区 中島信行 6区 山口左七郎
新潟県 1区 山際七司 2区 丹後直平 加藤勝弥 3区 高岡忠郷 4区 西潟為蔵
5区 小林雄七郎 長谷川泰 6区 松村文次郎 7区 関矢孫左衛門 本山健治
8区 室孝次郎 鈴木昌司 9区 鵜飼郁次郎
富山県 1区 関野善次郎 磯部四郎 2区 田村惟昌 3区 南磯一郎 4区 島田孝之
石川県 1区 松田吉三郎 遠藤秀景 2区 相川久太郎 3区 浅野順平 神野良
4区 小間粛
福井県 1区 青山庄兵衛 2区 杉田定一 3区 永田定右衛門 4区 藤田孫平
山梨県 1区 八巻九万 2区 田辺有栄 3区 古屋専蔵
長野県 1区 小坂善之助 2区 島津忠貞 3区 堀内賢郎 4区 小里頼永 江橋厚
5区 箕輪鼎 6区 中村弥六 7区 伊藤大八
岐阜県 1区 天野若円 2区 清水粲蔵 3区 吉田耕平 4区 矢野才治郎 5区 長尾四郎右衛門
6区 林小一郎 7区 中村信夫
静岡県 1区 井上彦左衛門 2区 影山秀樹 3区 岡山兼吉 4区 岡田良一郎 5区 西尾伝蔵
6区 近藤準平 7区 依田佐二平 江原素六
愛知県 1区 堀部勝四郎 2区 永井松右衛門 3区 梶田喜左衛門 4区 宮田慎一郎 5区 森東一郎
6区 青樹英二 7区 端山忠左衛門 8区 早川龍介 9区 今井磯一郎 10区 加藤六蔵
11区 美濃部貞亮
三重県 1区 栗原亮一 2区 伊東祐賢 3区 天春文衛 4区 伊藤謙吉
5区 尾崎行雄 北川矩一 6区 立入奇一
滋賀県 1区 杉浦重剛 2区 山崎友親 3区 大東義徹 伊庭貞剛 4区 相馬永胤
京都府 1区 浜岡光哲 2区 中村栄助 3区 松野新九郎 4区 伊東熊夫
5区 田中源太郎 石原半右衛門 6区 神鞭知常
大阪府 1区 粟谷品三 2区 豊田文三郎 3区 浮田桂造 4区 中江篤介 佐々木政行
5区 菊池侃二 6区 俣野景孝 7区 東尾平太郎 8区 横山勝三郎 9区 佐々木政乂
兵庫県 1区 鹿島秀麿 2区 堀善証 3区 法貴発 4区 石田貫之助 5区 魚住逸治
6区 高瀬藤次郎 7区 内藤利八 8区 改野耕三 柴原政太郎
9区 佐藤文兵衛 青木匡 10区 佐野助作
奈良県 1区 今村勤三 2区 堀内忠司 本間直 3区 桜井徳太郎
和歌山県 1区 陸奥宗光 和田誉終 2区 児玉仲児 3区 松本鼎 関直彦
鳥取県 1区 岡崎平内 2区 山瀬幸人 3区 松南宏雅
島根県 1区 岡崎運兵衛 2区 佐々木善右衛門 3区 高橋久次郎 4区 菅了法 5区 佐々田懋
6区 吉岡倭文麿
岡山県 1区 小林樟雄 坪田繁 2区 西毅一 3区 犬養毅 4区 坂田丈平
5区 渡辺磊三 6区 立石岐 7区 加藤平四郎
広島県 1区 豊田実頴 渡辺又三郎 2区 八田謹二郎 3区 金尾稜厳 4区 赤川霊巌
5区 脇栄太郎 6区 田辺三五郎 7区 佐竹義和 8区 倉田準五郎 9区 三浦義建
山口県 1区 吉富簡一 末松三郎 2区 井上正一 3区 大岡育造
4区 堀江芳介 野村恒造 5区 吉川務
徳島県 1区 井上高格 2区 守野為五郎 3区 川真田徳三郎 4区 橋本久太郎 5区 阿部興人
香川県 1区 中野武営 2区 小西甚之助 3区 綾井武夫 4区 三崎亀之助 5区 伊藤一郎
愛媛県 1区 藤野政高 長屋忠明 2区 石原信樹 3区 有友正親 4区 鈴木重遠
5区 牧野純蔵 6区 末広重恭
高知県 1区 竹内綱 2区 林有造 片岡健吉 3区 植木枝盛
福岡県 1区 津田守彦 2区 小野隆助 香月恕経 3区 権藤貫一 4区 佐々木正蔵
5区 十時一郎 6区 岡田孤鹿 7区 堤猷久 8区 末松謙澄
佐賀県 1区 松田正久 武富時敏 2区 天野為之 3区 二位景暢
長崎県 1区 富永隼太 家永芳彦 2区 朝長慎三 3区 牧朴真 4区 立石寛司
5区 宮崎栄治 6区 相良正樹
熊本県 1区 佐々友房 前田案山子 2区 木下助之 3区 古荘嘉門 紫藤寛治
4区 岡次郎太郎 5区 山田武甫 6区 松山守善
大分県 1区 元田肇 2区 箕浦勝人 3区 朝倉親為 4区 宇佐美春三郎 5区 安東九華
6区 是恒真楫
宮崎県 1区 川越進 2区 安田愉逸 3区 三宅正意
鹿児島県 1区 樺山資美 2区 折田兼至 3区 長谷場純孝 4区 宇都宮平一 5区 河島醇
6区 蒲生仙 7区 基俊良



300191

13115

[]


退[4]
月日 選挙区 選出 当選者 所属党派 欠員 所属党派 欠員事由
1890 8 千葉4区 補欠 西村甚右衛門[5] 立憲自由党 岩崎重次郎 立憲改進党 1890.8.5死去
8.25 茨城4区 更正 赤松新右衛門 大成会 森隆介 立憲自由党 1890.8.12当選無効
10.1 埼玉3区 補欠 野口褧 立憲自由党 間中進之 立憲自由党 1890.9.5死去
11.12 広島9区 補欠 井上角五郎 立憲自由党 三浦義建 無所属 1890.10.2死去
1891 1.17 兵庫3区 補欠 田艇吉 無所属 法貴発 立憲自由党 1890.12.23死去
3.18 大阪4区 補欠 村山龍平 無所属 中江篤介 立憲自由党 1891.2.27辞職
3.19 東京10区 補欠 角田真平 立憲改進党 森時之助 無所属 1891.2.27辞職
滋賀4区 補欠 脇坂行三 立憲自由党 相馬永胤 大成会 1891.2.27辞職
3.27 滋賀1区 補欠 川島宇一郎 無所属 杉浦重剛 大成会 1891.3.6辞職
5.4 新潟5区 補欠 波多野伝三郎 立憲改進党 小林雄七郎 立憲自由党 1891.4.4死去
7.12 新潟1区 補欠 小柳卯三郎 立憲自由党 山際七司 立憲自由党 1891.6.9死去
6.25 石川2区 更正 杉村寛正 立憲自由党 相川久太郎 無所属 1891.6.18当選無効
7.10 山口2区 補欠 堅田少輔 大成会 井上正一 無所属 1891.5.11辞職
7.15 三重5区 補欠 角利助 無所属 北川矩一 大成会 1891.3.19辞職
7.16 愛知4区 補欠 松山義根 無所属 宮田慎一郎 大成会 1891.6.18辞職
7.27 熊本6区 更正 小崎義明 国民自由党 松山守善 立憲自由党 1891.7.6当選無効
7.30 滋賀3区 補欠 中小路与平治 無所属 伊庭貞剛 大成会 1891.7.6辞職
8.12 鳥取1区 補欠 木下荘平 無所属 岡崎平内 大成会 1891.7.11辞職
鳥取3区 補欠 門脇重雄 立憲自由党 松南宏雅 大成会 1891.7.11辞職
9.22 山口4区 補欠 矢島作郎 無所属 野村恒造 無所属 1891.8.28辞職
9.24 和歌山1区 補欠 岡崎邦輔 立憲自由党 陸奥宗光 無所属 1891.9.12辞職
11.22 富山1区 補欠 石坂専之介 立憲自由党 磯部四郎 無所属 1890.10.30辞職
12.8 宮城5区 補欠 佐藤運宜 立憲自由党 遠藤温 大成会 1891.11.11辞職[6]

記録的当選・落選者[編集]

氏名 政党 選挙区 記録
最年長当選者 遠藤温 大成 宮城5区 67歳
最年少当選者 天野為之 立改 佐賀2区 29歳145日
最多得票当選者 松田正久 立自 佐賀1区 4,548票
最少得票当選者 基俊良 立自 鹿児島7区 23票
最多得票落選者 谷均 無所 滋賀3区 2,706票
最高得票率当選者 二位景暢 立改 佐賀3区 99.67%

選挙後[編集]

政党[編集]


3431[7]
会派・政党 議席数
吏党 84
大成会 79
国民自由党 5
民党 171
弥生倶楽部(立憲自由党 130
議員集会所(立憲改進党 41
無所属 45
総計 300

[]


1

1890231125

[8] - 31[9]

1292147
134

  111

102

  084

  081

066

1292147
161

  151

141

  138

123

  101

2187144
153

  134



 - 31[9]

1283142
  169

  135

  129

117

113

060

1282142
  174

  127

119

118

2280141
  141

137

  1

[]

注釈[編集]

  1. ^ 一部2人区制
  2. ^ 蝦夷共和国において1868年(明治元年)、公選入札(選挙)で官吏を選出している

出典[編集]



(一)^  1198665-9320191015 

(二)^ 223111

(三)^ #

(四)^ 33201298100
 : 2018207-208, 219-244ISBN 9784908672248 NCID BB2699360X:23118526 

(五)^ 208

(六)^ 2613241113

(七)^ -3()-8219641151-73ISSN 0564-0245NAID 120005751397202285 

(八)^ 1 231125 

(九)^ ab3

[]





[]


調 - 1191936

 - 1962

 - 1990

RHP1973

12018

[]


2317 -