コンテンツにスキップ

衆議院解散

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


[]

[]


73[ 1]

403054131370[2]6171681

使[3]

[]

[]


769[4]697[5][6][ 2]

734173[7]69退[7]6969[7][8]

[9]6969[10]

696969696969697697

3719785327[11]726101929922[12]7[10]
解散権と学説
学説 概要 根拠 批判
69条説 衆議院解散は日本国憲法第69条の場合(対抗的解散)に限られ、内閣による裁量的解散は認められないとする見解 日本国憲法69条は衆議院による内閣不信任決議の効果について定めている。同条中の「衆議院が解散されない限り」という文言は、不信任決議に対する内閣の対抗手段としての解散のみを認めたものである。 解散権の民主的機能の見地から内閣の解散権を制限すべきでない[13]。国政が国民の意思に従って行われることを原則とするのであれば国民の意思を問うことにつき限定すべき理由はない[7]。憲法69条は衆議院で内閣不信任決議が可決あるいは内閣信任決議が否決された場合の内閣の進退を定めた規定で、内閣を衆議院解散の実質的決定権の主体と定めた規定でもなければ解散を制限した規定でもない[7]
7条説 日本国憲法第7条に規定する「内閣の助言と承認」を解散権の実質的決定権の根拠として内閣による裁量的解散も認める見解 国事行為とされている事項のうち実質的決定権の帰属が憲法上明示されていないものについては、国事行為に対する内閣の「助言と承認」を根拠として内閣に実質的な権限があるとみるべきである。 内閣の助言と承認は形式的な宣示行為に対するものである[7]
制度説 日本国憲法は議院内閣制を採用していることを解散権の実質的決定権の根拠として内閣による裁量的解散も認める見解 議院内閣制においては内閣に議会の解散権を認めるのが通例である。 議院内閣制において内閣に解散権を認めるのが通例であるとしても、日本国憲法がそのような制度を採用しているか否かは、内閣の自由な解散権が根拠づけられたうえで言えることで論理が逆転しておりトートロジーである[7][14]。また、政府の解散権が制約されている制度も生じてきており、そもそも前提として議院内閣制は自由な解散権をもつものとの根拠を示す必要がある[14]
行政説
(65条説)
日本国憲法第65条の「行政権」に解散権の実質的決定権を含むとみて内閣による裁量的解散も認める見解 行政の定義を「国家の権能のうち、立法と司法を除いた残余の権能」とする考え方(控除説)を基に、衆議院解散権は立法でも司法でもないから行政に属し、日本国憲法第65条により内閣に帰属するとする 控除説の前提とする国家作用は国民支配作用でありそもそも解散権は含まれていないはずである[15]

73[7]769697[5][6]697[8][ 3]19935618697[17][5]

7[5][6]便769769697[18]69426977[19]

[]


GHQ/SCAP1194510使12F[20]

GHQ19482326969GHQ6969GHQ[12]

19512669退[12][21]

1952272692

6974

[22]

[22]

(一)69

(二)

(三)

(四)

使[]


使

[17][23]

[24]40[25]

[]


682[26][27]

200517[28]

使[ 4]

詔書の作成[編集]


73殿

調

74[29][29]

[]


[11][17][11][30][31]


[]
1953

[11][17][30]



[ 5][ 7]



[ 8]#

退[ 9]退
[]

5328

20231986[30][11][17]

[]




[ 10]5328[11][17]

[11][6][6][6]54268542

403054131370671672

[]


使

使3568[37][38]

23

20097[39][40][41]

[42]

[43][44]2011202220112022Brexit[45]34辿[45][46]沿[47]2017OECD354[48]

[]






使

[49]使使20122411141116[50]輿[51]100202110414193110211

[]

使[]


7551使

4433234

545

189730122511[52][ 11][52]寿

[]


118912412151



193712331531

1945201218GHQGHQ13194621410

11947223312GHQGHQ

衆議院解散一覧[編集]

大日本帝国憲法下の衆議院解散一覧[編集]

  任期満了に伴う総選挙
  解散の年月日 帝国議会回次・種別 解散時の内閣  主な通称 総選挙 備考
明治
-     第1回  第1回帝国議会(常会)の会期は、1891年(明治24年)11月29日から翌1892年(明治25年)3月7日まで[注 12]
1891年(明治24年)11月25日には衆議院が、同年11月27日には貴族院が成立した。
01 1892年(明治25年)12月25日   第2回・通常 第1次松方内閣   第2回   憲政史上初の解散。
02 1893年(明治26年)12月30日 第5回・通常 第2次伊藤内閣   第3回  
03 1894年(明治27年)6月2日 第6回・特別 第2次伊藤内閣   第4回 内閣弾劾上奏決議の可決後の解散。
議員在職日数は史上最短の67日間。
04 1897年(明治30年)12月25日 第11回・通常 第2次松方内閣   第5回 解散したその日に内閣総辞職を決定。
05 1898年(明治31年)6月10日 第12回・特別 第3次伊藤内閣   第6回  
(1902年(明治35年)8月10日 第16回・通常 第1次桂内閣    第7回 任期満了。
06 1902年(明治35年)12月28日 第17回・通常 第1次桂内閣   第8回  
07 1903年(明治36年)12月11日 第19回・通常 第1次桂内閣   第9回 明治においては最後の解散。
(1908年(明治41年)5月15日 第24回・通常 第1次西園寺内閣    第10回 任期満了。
(1912年(明治45年)5月15日)  第28回・通常 第2次西園寺内閣    第11回 任期満了。
大正
08 1914年(大正3年)12月25日 第35回・通常 第2次大隈内閣   第12回 大正においては最初の解散。
09 1917年(大正6年)1月25日 第38回・通常 寺内内閣   第13回  
10 1920年(大正9年)2月26日 第42回・通常 原内閣   第14回 首相が現職衆議院議員である内閣による初の解散。
大正天皇の大権行使としては最後の解散。
11 1924年(大正13年)1月31日 第48回・通常 清浦内閣 懲罰解散 第15回 摂政の皇太子裕仁親王(後の昭和天皇)が天皇の名において解散。
大正においては最後の解散。
解散から衆議院議員総選挙の投票日までの期間は主権国家としては最長の99日間。
昭和
12 1928年(昭和3年)1月21日 第54回・通常 田中義一内閣 普選解散 第16回 初の普通選挙を行う。昭和においては最初の解散。
13 1930年(昭和5年)1月21日 第57回・通常 濱口内閣   第17回 首相が現職衆議院議員である内閣による2回目の解散。
14 1932年(昭和7年)1月21日 第60回・通常 犬養内閣   第18回 首相が現職衆議院議員である内閣による3回目の解散。
15 1936年(昭和11年)1月21日 第68回・通常 岡田内閣   第19回 内閣不信任決議の可決を受けての解散。
16 1937年(昭和12年)3月31日 第70回・通常 林内閣 食い逃げ解散 第20回 解散から衆議院議員総選挙の投票日までの期間は大日本帝国憲法下で最短の30日間。
大日本国帝国憲法下において主権制限前の最後の解散。
(1942年(昭和17年)4月30日 第79回・通常 東条内閣  翼賛選挙 第21回 大日本帝国憲法下に於ける最後の任期満了選挙。
前年には、現職議員に限って臨時に任期を1年間延長していた。
17 1945年(昭和20年)12月18日 第89回・臨時 幣原内閣 終戦解散[53]
GHQ解散[54]
第22回 GHQの指令。初めて婦人参政権が認められた。
解散から衆議院議員総選挙の投票日までの期間は史上最長の113日間。
18 1947年(昭和22年)3月31日 第92回・通常 第1次吉田内閣 新憲法解散[53]
第2次GHQ解散
第23回 GHQの指令。
同年5月3日の日本国憲法施行に備えて行われ、大日本帝国憲法に基づく最後の解散。

日本国憲法下の衆議院解散一覧[編集]

  任期満了に伴う総選挙
  解散の年月日 国会回次・種別 解散時の内閣 主な通称 総選挙 備考
昭和
1 1948年(昭和23年)12月23日 第4回・常会 第2次吉田内閣 馴れ合い解散[53] 第24回  内閣不信任決議の可決による解散。
日本国憲法に基づく初の解散。
2 1952年(昭和27年)8月28日 第14回・常会 第3次吉田内閣 抜き打ち解散[53] 第25回 議長応接室で解散詔書朗読。主権回復後では初の解散。初の7条解散。
3 1953年(昭和28年)3月14日 第15回特別会 第4次吉田内閣 バカヤロー解散[53] 第26回 内閣不信任決議の可決による解散。主権回復後では初の69条解散。
議員在職日数は日本国憲法下で最短の195日間。
4 1955年(昭和30年)1月24日 第21回・常会 第1次鳩山内閣 天の声解散[53] 第27回 政府三演説に対する代表質問中の解散。
5 1958年(昭和33年)4月25日 第28回・常会 第1次岸内閣 話し合い解散[53] 第28回
6 1960年(昭和35年)10月24日 第36回・臨時会 第1次池田内閣 安保解散[53] 第29回 副議長が解散詔書朗読。
7 1963年(昭和38年)10月23日 第44回・臨時会 第2次池田内閣 所得倍増解散[53]
ムード解散[54]
予告解散
第30回  
8 1966年(昭和41年)12月27日 第54回・常会 第1次佐藤内閣 黒い霧解散[53] 第31回 召集時解散。
9 1969年(昭和44年)12月2日 第62回・臨時会 第2次佐藤内閣 沖縄解散[53] 第32回  
10 1972年(昭和47年)11月13日 第70回・臨時会 第1次田中内閣 日中解散[53] 第33回  
(1976年(昭和51年)12月9日
[注 13]
(第78回・臨時会
の閉会後[注 14]
三木内閣 ロッキード解散[注 15]
ロッキード選挙[53]
第34回 日本国憲法下で唯一の任期満了。
11 1979年(昭和54年)9月7日 第88回・臨時会 第1次大平内閣 増税解散[53]
一般消費税解散[54]
第35回  
12 1980年(昭和55年)5月19日 第91回・常会 第2次大平内閣 ハプニング解散[53] 第36回 内閣不信任決議の可決による解散。
議長応接室で解散詔書朗読。
第12回参議院議員通常選挙との衆参同日選挙
13 1983年(昭和58年)11月28日 第100回・臨時会 第1次中曽根内閣 田中判決解散[53] 第37回
14 1986年(昭和61年)6月2日 第105回・臨時会 第2次中曽根内閣 死んだふり解散[53]
寝たふり解散
第38回 召集時解散。議長応接室で解散詔書朗読。
昭和においては最後の解散。
第14回参議院議員通常選挙との衆参同日選挙。
平成
15 1990年(平成2年)1月24日 第117回・常会 第1次海部内閣 消費税解散[53] 第39回 施政方針演説なしでの解散。平成においては最初の解散。
16 1993年(平成5年)6月18日 第126回・常会 宮澤内閣 嘘つき解散[55]
政治改革解散[53]
第40回 2021(令和3)年現在、内閣不信任決議の可決による最後の解散。
17 1996年(平成8年)9月27日 第137回・臨時会 第1次橋本内閣 小選挙区解散[54]
新選挙制度解散[53]
名前なし解散
第41回 召集時解散。
18 2000年(平成12年)6月2日 第147回・常会 第1次森内閣 神の国解散[53]
ミレニアム解散
第42回  
19 2003年(平成15年)10月10日 第157回・臨時会 第1次小泉内閣 マニフェスト解散[53]
構造改革解散
第43回  
20 2005年(平成17年)8月8日 第162回・常会 第2次小泉内閣 郵政解散[53] 第44回 参議院での郵政民営化法案否決に伴う解散。
衆議院解散のための閣僚罷免
69条解散を除き、議員在職日数は日本国憲法下で最短の639日間。
21 2009年(平成21年)7月21日 第171回・常会 麻生内閣 政権選択解散[56]
追い込まれ解散[57]
第45回 解散から衆議院議員総選挙の投票日までの期間は日本国憲法下で最長の40日間。
22 2012年(平成24年)11月16日 第181回・臨時会 野田内閣 近いうち解散[56] 第46回 天の声解散から57年ぶりの非自民の総理大臣による解散。
最高裁で一票の格差の違憲状態判決が出て、選挙区区割り変更がないままの解散。
23 2014年(平成26年)11月21日 第187回・臨時会 第2次安倍内閣 アベノミクス解散[57] 第47回
24 2017年(平成29年)9月28日 第194回・臨時会 第3次安倍内閣 国難突破解散[58] 第48回 召集時解散。平成においては最後の解散。
令和
25 2021年(令和3年)10月14日 第205回・臨時会 第1次岸田内閣 未来選択選挙[59]
コロナ脱却・V字回復解散[60]
第49回 議員在職日数は日本国憲法下で任期満了を除いて最長の1454日間。
解散から衆議院議員総選挙の投票日までの期間は史上最短の17日間。
令和においては最初の解散。

記録[編集]

  • 解散最多記録 - 吉田内閣 4回
  • 解散最短記録 - 第1次岸田内閣 10日後(組閣:2021年(令和3年)10月4日・解散:10月14日)
  • 首相・閣僚として衆院解散閣議決定書署名最多記録 - 吉田茂・大平正芳・麻生太郎 5回

脚注[編集]

[]



(一)^ 697[1]

(二)^ 769

(三)^ 1948231223[16]

(四)^ 使使

(五)^ 196944[32]

(六)^ 

(七)^ [33]195530124[ 6][34]2014261121[35]

(八)^ 

(九)^ 201948231223195328314[36]2014261121

(十)^ 

(11)^ 2

(12)^ 189124112918922538

(13)^ 便

(14)^ 78197651114197651129

(15)^ 

[]



(一)^  &  2003, pp. 3536 1984, pp. 513514

(二)^   1995518

(三)^  2011, p. 96.

(四)^  2011, pp. 9697.

(五)^ abcd 1984, pp. 513514.

(六)^ abcdef &  2003, p. 36.

(七)^ abcdefgh 1991, p. 58.

(八)^ ab   1984845

(九)^  et al. 2006, p. 206.

(十)^ ab 1991, p. 59.

(11)^ abcdefg  1987341

(12)^ abc 1984, p. 508.

(13)^  et al. 2006, p. 207.

(14)^ ab et al. 2006, p. 205.

(15)^   1987437

(16)^ 21 (PDF)419481223273

(17)^ abcdef &  2003, p. 35.

(18)^  ! PHP2010131

(19)^  ! 200520

(20)^ pp.137.[]

(21)^ 4 . . (201162). https://web.archive.org/web/20140409054501/http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS3104T_R30C11A5NNH000/ 201449. ""   

(22)^ ab 2011, p. 15.

(23)^ 194621720

(24)^ 2009522

(25)^  31 5.  e-Gov. 2020127

(26)^    1984840

(27)^  3 4175 1998218

(28)^  . . (20121115). http://www.nikkei.com/article/DGXDASFS14027_U2A111C1EA2000/ 201449 

(29)^ ab   198356

(30)^ abc調  2009118

(31)^  ! PHP2010130

(32)^  44(1969) - 20141124 

(33)^ 2012 - 20141124 

(34)^  30(1955) - 20141124 

(35)^ 2014/11/21  - 20141124 

(36)^ 015  41  1953314

(37)^   - 2011517

(38)^ 31. . (201239). https://archive.is/6P1lf 201251   archive.is

(39)^ . . (200973). https://archive.is/DH6lp 2009718   archive.is

(40)^ . . Yahoo!. (200972). https://web.archive.org/web/20090706003117/http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090702-00000168-jij-pol 20171015   

(41)^ . . (200972). https://web.archive.org/web/20090705095546/http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090702AT3K0201A02072009.html 2009718   

(42)^ 2000425

(43)^ . 47news.  . 20231116

(44)^ 3 . . 2024430

(45)^ ab. .  . 2019103

(46)^ 5 31995169 

(47)^ 5 31995170 

(48)^    . . (2017926). https://mainichi.jp/articles/20170926/ddn/041/010/010000c 2020123 

(49)^  TPP. . (20121111). http://www.nikkei.com/article/DGXDASFS1001K_Q2A111C1PE8000/ 201449 

(50)^ 1216 . . (20121115). http://www.nikkei.com/article/DGXDASFS1402X_U2A111C1MM8000/ 2014110 

(51)^ . JBpress. (20121116). https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/36555 2022625 

(52)^ ab 4535. . (2009721). https://www.jiji.com/jc/v2?id=20090721_dai45kaisosenkyo_35 2012411 

(53)^ abcdefghijklmnopqrstuvw   20097221338

(54)^ abcd: !

(55)^  2006, p. 131.

(56)^ ab  20141120

(57)^ ab   25 2017925928

(58)^   2017926928

(59)^  (20211014). . NHK. 20211124

(60)^ "V". . . 14 October 2021. 20211014

参考文献[編集]

  • アチソン大使の指示項目』- 憲法制定の経過に関する小委員会『憲法制定の経過に関する小委員会報告書』、衆議院、1961年。 - ウィキソース。
  • 浅野一郎、河野久『新・国会事典―用語による国会法解説』有斐閣、2003年。 
  • 芦部信喜編 『演習憲法』 青林書院、1984年。
  • 大山英久著『帝国議会の運営と会議録をめぐって』、『レファレンス』No.652(平成17年5月号)、国立国会図書館、2005年。
  • 佐藤幸治編 『要説コンメンタール 日本国憲法』 三省堂、1991年。
  • 日本経済新聞社編 『Q&A政治のしくみ50』 日本経済新聞出版社、2011年。
  • 辻雅之『ポケット図解 日本の政治がよ~くわかる本』秀和システム、2006年。 
  • 野中俊彦、中村睦男、高橋和之、高見勝利『憲法 II 第4版』有斐閣、2006年。 
  • 藤本一美『「解散」の政治学―戦後日本政治史』第三文明社、2011年。 
  • 加藤一彦『議会政の憲法規範統制』三省堂、2019年。

関連項目[編集]