衆議院議員総選挙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
衆議院選挙から転送)

 [ 1]


[]

[]


431445

4054131330311232430312[ 2]

19765112534

3317474[1]12314

35365



445256256

3054541330231231

792

[]


44

[]


1891
20152762016286201818[2]

11125228

[]


251011

1111225228

[]


43247

4652892891117641

[]

2022

1619511[3]

1289289

13536441461

1調2

[]


[4][4]11
便使使

簿86219521

簿86218718624

簿簿簿簿9524簿

簿簿8624簿952310193

11

簿3536441462

[]


700[5]

[]


35[ 3]2237

545[ 4]

[]

[]


18892222376

(一)25

(二)簿調1

(三)簿調115簿調3

190033337381

(一)25

(二)簿調1

(三)簿調11021010

1925141447

1945202042

[]


188922223730簿調115簿調38

19003333733010

19452020421946214102239

[]


1946214102219472253

19472242523

19502525415100

沿[]


188922

2237152110000125

189023



190033

31025

190235

19007

19198

325

19209

191914

192514

25

19283

192516

194520

20

194621

194522

194722

23

195025

25415100

195227

25

196944

32

197651

19723314.9951414303223

198055

3612

198358

19803613.94581173791243

198560

19833714.40607173951100

19935

19903913.18512047167

19946

簿

19968

199441

19979



200012

200180480200042

200315



200719



201123

20094512.30

201325

30029520124612.43[6]

201426

2014

201527

18[2]20144712.13105退[7]




(一)

(二)112[8]

201729

295289180176

20213

2020調1010332022450[9]

[]

  • 議席数/率の列について、「率」(議席占有率)は「比較第一党が獲得した議席数」÷「定数」を記載。
  • 投票日の列は、年ではなく月日順でソートされる。の列のソートボタンで、元の順序に戻る。
  • 赤字は最高投票率、青字は最低投票率。
実施内閣 投票日 投票率 定数 解散/任期満了の日付 有権者数 比較第一党 席数/率 備考
   
大日本帝国憲法帝国議会 (1890-1947) 上院:貴族院(非公選)
01回 山縣1 07/01_1890年(明治23年)7月1日 02/火曜 93.91% 300 450,872 立憲自由党 130 43.33% 議院内閣制度導入。初の衆議院議員総選挙
02回 松方1 02/15_1892年(明治25年)2月15日 01/月曜 91.59% 解散/1891年(明治24年)12月25日 434,594 094 31.33%
03回 伊藤2 03/01_1894年(明治27年)3月1日 05/金曜 88.76% 解散/1893年(明治26年)12月30日 440,113 120 40.00%
04回 伊藤2 09/01_1894年(明治27年)9月1日 06/土曜 84.84% 解散/1894年(明治27年)6月2日 460,483 107 35.66%
05回 伊藤3 03/15_1898年(明治31年)3月15日 02/火曜 87.50% 解散/1897年(明治30年)12月25日 452,637 105 35.00% 進歩党が104議席で第2党
06回 大隈1 08/10_1898年(明治31年)8月10日 03/水曜 79.91% 解散/1898年(明治31年)6月10日 502,292 憲政本党 124 41.33%
07回 桂1 08/10_1902年(明治35年)8月10日 07/日曜 88.39% 376 任期満了/1902年(明治35年)8月9日 982,868 立憲政友会 191 50.79% 秘密投票を導入
08回 桂1 03/01_1903年(明治36年)3月1日 86.17% 解散/1902年(明治35年)12月28日 958,322 175 46.54%
09回 桂1 03/01_1904年(明治37年)3月1日 02/火曜 86.06% 379 解散/1903年(明治36年)12月11日 762,445 133 35.09% 北海道の3区部(札幌区・函館区・小樽区)以外の地域にて初めて実施
第10回 西園寺1 05/15_1908年(明治41年)5月15日 05/金曜 85.29% 任期満了/1908年(明治41年)3月27日 1,590,045 187 49.34% 衆議院議員選挙法の規定により、第24回帝国議会閉会日の3月27日まで在任
第11回 西園寺2 05/15_1912年(明治45年)5月15日 03/水曜 89.58% 381 任期満了/1912年(明治45年)5月14日 1,506,143 209 54.85% 明治最後。沖縄県にて初めて実施
第12回 大隈2 03/25_1915年(大正4年)3月25日 04/木曜 92.13% 解散/1914年(大正3年)12月25日 1,546,411 立憲同志会 153 40.15% 大正最初
第13回 寺内 04/20_1917年(大正6年)4月20日 05/金曜 91.92% 解散/1917年(大正6年)1月25日 1,422,126 立憲政友会 165 43.30%
第14回 05/10_1920年(大正9年)5月10日 01/月曜 86.73% 464 解散/1920年(大正9年)2月26日 3,069,148 278 59.91%
第15回 清浦 05/10_1924年(大正13年)5月10日 06/土曜 91.18% 解散/1924年(大正13年)1月31日 3,288,405 憲政会 151 32.54% 大正最後
第16回 田中義一 02/20_1928年(昭和3年)2月20日 05/金曜 80.36% 466 解散/1928年(昭和3年)1月21日 12,408,678 立憲政友会 218 46.78% 昭和最初。男子普通選挙(25歳以上)開始。立憲民政党が216議席で第2党。
第17回 濱口 02/20_1930年(昭和5年)2月20日 04/木曜 83.34% 解散/1930年(昭和5年)1月21日 12,812,895 立憲民政党 273 58.58%
第18回 犬養 02/20_1932年(昭和7年)2月20日 06/土曜 81.68% 解散/1932年(昭和7年)1月21日 13,237,841 立憲政友会 301 64.59%
第19回 岡田 02/20_1936年(昭和11年)2月20日 04/木曜 78.65% 解散/1936年(昭和11年)1月21日 14,479,553 立憲民政党 205 43.99%
第20回 04/30_1937年(昭和12年)4月30日 05/金曜 73.31% 解散/1937年(昭和12年)3月31日 14,618,298 179 38.41% 食い逃げ解散。立憲政友会が175議席で第2党。
第21回 東條 04/30_1942年(昭和17年)4月30日 04/木曜 83.16% 任期満了/1942年(昭和17年)4月29日 14,594,287 大政翼賛会 381 81.75% 翼賛選挙特例として任期を1年延長した上での任期満了
第22回 幣原 04/10_1946年(昭和21年)4月10日 03/水曜 72.08% 解散/1945年(昭和20年)12月18日 36,878,420 日本自由党 141 30.25% 女性参政権容認、20歳以上男女普通選挙開始。
第23回 吉田1 04/25_1947年(昭和22年)4月25日 05/金曜 67.95% 解散/1947年(昭和22年)3月31日 40,907,493 日本社会党 143 30.68% 憲政史上初の社会主義政権として片山内閣発足。
日本国憲法国会 (1947-現在) 上院:参議院(公選)
第24回 吉田2 01/23_1949年(昭和24年)1月23日 日曜 74.04% 466 解散/1948年(昭和23年)12月23日 42,105,300 民主自由党 264 56.65% 馴れ合い解散
第25回 吉田3 10/01_1952年(昭和27年)10月1日 03/水曜 76.43% 解散/1952年(昭和27年)8月28日 46,772,584 自由党 240 51.50% 抜き打ち解散
第26回 吉田4 04/19_1953年(昭和28年)4月19日 07/日曜 74.22% 解散/1953年(昭和28年)3月14日 47,090,167 自由党吉田派 199 42.70% バカヤロー解散
第27回 鳩山一郎1 02/27_1955年(昭和30年)2月27日 75.84% 467 解散/1955年(昭和30年)1月24日 49,235,375 日本民主党 185 39.61% 天の声解散
第28回 岸1 05/22_1958年(昭和33年)5月22日 04/木曜 76.99% 解散/1958年(昭和33年)4月25日 52,013,529 自由民主党 287 61.45% 話し合い解散55年体制初の総選挙
第29回 池田1 11/20_1960年(昭和35年)11月20日 07/日曜 73.51% 解散/1960年(昭和35年)10月24日 54,312,993 296 63.38%
第30回 池田2 11/21_1963年(昭和38年)11月21日 04/木曜 71.14% 解散/1963年(昭和38年)10月23日 58,281,678 283 60.59%
第31回 佐藤1 01/29_1967年(昭和42年)1月29日 07/日曜 73.99% 486 解散/1966年(昭和41年)12月27日 62,992,796 277 56.99% 黒い霧解散
第32回 佐藤2 12/27_1969年(昭和44年)12月27日 06/土曜 68.51% 解散/1969年(昭和44年)12月2日 69,260,424 288 59.25% 1970年11月15日の沖縄県の国政参加選挙により定数増
第33回 田中角栄1 12/10_1972年(昭和47年)12月10日 07/日曜 71.76% 491 解散/1972年(昭和47年)11月13日 73,769,636 271 55.19%
第34回 三木 12/05_1976年(昭和51年)12月5日 73.45% 511 任期満了/1976年(昭和51年)12月9日 77,926,588 249 48.72% ロッキード選挙。日本国憲法下で初の任期満了による(解散を伴わない)衆議院議員総選挙
第35回 大平1 10/07_1979年(昭和54年)10月7日 68.01% 解散/1979年(昭和54年)9月7日 80,169,924 248 48.53%
第36回 大平2 06/22_1980年(昭和55年)6月22日 74.57% 解散/1980年(昭和55年)5月19日 80,925,034 284 55.57% ハプニング解散衆参同日選挙大平正芳首相急逝
第37回 中曽根1 12/18_1983年(昭和58年)12月18日 67.94% 解散/1983年(昭和58年)11月28日 84,252,608 250 48.92% 田中判決解散
第38回 中曽根2改2 07/06_1986年(昭和61年)7月6日 71.40% 512 解散/1986年(昭和61年)6月2日 86,426,845 300 58.59% 死んだふり解散。衆参同日選挙。昭和最後
第39回 海部1 02/18_1990年(平成2年)2月18日 73.31% 解散/1990年(平成2年)1月24日 90,322,908 275 53.71% 平成最初。
第40回 宮澤改 07/18_1993年(平成5年)7月18日 67.26% 511 解散/1993年(平成5年)6月18日 94,477,816 223 43.63% 嘘つき解散55年体制崩壊、細川内閣成立
第41回 橋本1 10/20_1996年(平成8年)10月20日 59.65% 500 解散/1996年(平成8年)9月27日 97,680,719 239 47.80% この回から小選挙区比例代表並立制
第42回 森1 06/25_2000年(平成12年)6月25日 62.49% 480 解散/2000年(平成12年)6月2日 100,492,328 233 48.54% 神の国解散。比例区の定数削減
第43回 小泉1改2 11/09_2003年(平成15年)11月9日 59.86% 解散/2003年(平成15年)10月10日 102,306,684 237 49.37%
第44回 小泉2改 09/11_2005年(平成17年)9月11日 67.51% 解散/2005年(平成17年)8月8日 103,067,966 296 61.66% 郵政解散
第45回 麻生 08/30_2009年(平成21年)8月30日 69.28% 解散/2009年(平成21年)7月21日 104,057,361 民主党 308 64.16% 民主党第1党で民社国連立政権による鳩山由紀夫内閣成立、自民党第1党から転落
第46回 野田改3 12/16_2012年(平成24年)12月16日 59.32% 解散/2012年(平成24年)11月16日 103,959,866 自由民主党 294 61.25% 近いうち解散自民党第1党で自公連立政権による第2次安倍内閣成立、民主党第1党から転落
第47回 安倍2改 12/14_2014年(平成26年)12月14日 52.66% 475 解散/2014年(平成26年)11月21日 104,067,104 291 61.26% アベノミクス解散
第48回 安倍3改3 10/22_2017年(平成29年)10月22日 53.68% 465 解散/2017年(平成29年)9月28日 106,091,229 284 61.08% 国難突破解散。平成最後。18歳選挙権導入後最初の衆議院議員総選挙。
第49回 岸田1 _2021年(令和3年)10月31日 55.93% 解散/2021年(令和3年)10月14日 105,622,758 261 56.12% 未来選択解散令和最初。初めて任期満了日以降に行われた総選挙。平成生まれの国会議員が誕生。

各種記録[編集]

  • 歴代最多立候補者数 - 第22回・1946年(昭和21年):2,770人
  • 歴代最高投票率 - 第1回・1890年(明治23年):93.91%
  • 歴代最低投票率 - 第47回・2014年(平成26年):52.66%

当選回数[編集]

  • 人名の太字は、現職議員。
人名 当選
回数
初当選 最終当選 備考
おさき ゆきお/尾崎行雄 25回 01回 第25回
はら けんさふろう/原健三郎 20回 第22回 第41回
なかそね やすひろ/中曽根康弘 第23回 第42回
みき たけお/三木武夫 19回 第20回 第38回 在職中に死去。
いぬかい つよし/犬養毅 18回 01回 第18回 在職中に死去(五・一五事件)。
さくらうち よしお/櫻内義雄 第23回 第41回 第24回は落選。
おさわ いちろう/小沢一郎 第32回 第49回
ほししま にろう/星島二郎 17回 第14回 第30回
えさき ますみ/江崎真澄 第22回 第39回 第26回は落選。
こうもと としお/河本敏夫 第24回 第40回
やまなか さたのり/山中貞則 第26回 第43回 第39回は落選。
おおたけ かんいち/大竹貫一 16回 03回 第20回 第6回第15回は不出馬。
にかいとう すすむ/二階堂進 第22回 第40回 第23回第25回第26回は落選。
たなか かくえい/田中角栄 第23回 第38回
かいふ としき/海部俊樹 第29回 第44回
のた たけし/野田毅 第33回 第48回

問題点[編集]

小選挙区制比例代表並立制)に移行してからは、投票率が60%以下であることが多く[注釈 5]、日本国憲法下で実施された衆議院議員総選挙の平均投票率(68.18%)には到達していない[注釈 6]

統一地方選挙期間と重複した場合[編集]

いまのところ、統一地方選挙期間中に、衆議院議員総選挙(最高裁判所裁判官国民審査を含む)が実施された事例はないが、衆議院議員総選挙と統一地方選挙の期間が重複した場合、前半(統一地方選挙に関係する道府県と政令指定都市の選挙)、後半(政令指定都市以外の市町村と特別区の選挙)のどちらかで衆議院議員総選挙を実施するのかが大きな課題となる。しかし、統一地方選挙に関係する道府県、政令指定都市、政令指定都市以外の市町村、特別区の選挙を一度に実施することができるようにする施策の具体化も不明である。

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ 49

(三)^ 34

(四)^ 1

(五)^ 4159.65%4262.49%4359.86%4467.51%4569.28%4659.32%4752.66%4853.68%4955.93%60

(六)^ 4569.28

出典[編集]



(一)^ 125 - 1261978

(二)^ ab18 . 47NEWS. (2015617). https://web.archive.org/web/20150617032536/http://www.47news.jp/CN/201506/CN2015061701001110.html 20171014   

(三)^ .  . 2021224

(四)^ ab -  - 

(五)^ 700  - 2014112220171014

(六)^ 121  20131120

(七)^ 141   20151125

(八)^  (2013326).  . . https://web.archive.org/web/20130326055809/http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130326/trl13032600500001-n1.htm 20171014. "22"   

(九)^ 151010  2021625

関連項目[編集]

外部リンク[編集]