コンテンツにスキップ

中国の筆跡一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
張遷碑から転送)

中国の歴史

中国歴史
中国歴史
先史時代中国語版
中石器時代中国語版
新石器時代
三皇五帝
古国時代
黄河文明
長江文明
遼河文明
西周

東周
春秋時代
戦国時代
前漢
後漢

孫呉

蜀漢

曹魏
西晋
東晋 十六国
劉宋 北魏
南斉

(西魏)

(東魏)

(後梁)

(北周)

(北斉)
 
武周
 
五代十国 契丹

北宋

(西夏)

南宋

(北元)

南明
後金
 
 
中華民国 満洲
 
中華人民
共和国
中華
民国

台湾

中国の筆跡一覧(ちゅうごくのひっせきいちらん)では、有史以来、清代までの中国筆跡の一覧を示す。時代ごとに名称・年代・筆者・書体・所蔵場所などを記す。

三代[編集]

[編集]

年代 筆跡名 筆者 書体 所蔵・法帖など
不詳 小臣艅犠尊 不明 金文 サンフランシスコ・アジアン・アート・ミュージアム (Asian Art Museum of San Francisco


4271821 - 1850寿[1][2]


甲骨文
  • 甲骨文
    甲骨文
  • 小臣艅犠尊
  • 小臣艅犠尊銘
    小臣艅犠尊銘
  • [編集]

    年代 筆跡名 筆者 書体 所蔵・法帖など
    不詳 大豊簋 不明 金文
    不詳 周公簋 不明 金文
    不詳 令簋 不明 金文
    不詳 父丁卣(ふていゆう) 不明 金文
    不詳 史頌匜(ししょうい) 不明 金文
    不詳 大盂鼎 不明 金文
    不詳 大克鼎 不明 金文
    不詳 毛公鼎 不明 金文 台北国立故宮博物院
    不詳 散氏盤 不明 金文(大篆とも) 台北・国立故宮博物院
    紀元前883年 or 紀元前815年など 虢季子白盤 不明 金文(大篆とも) 中国国家博物館
    紀元前374年 石鼓文 史籀 大篆
    紀元前313年 詛楚文(そそぶん) 不明 大篆


    878[3]


    867[4]


    西12110[5]


    西19291[6]


    西100 cm28291西[7]


    西53.8 cm47.9 cm34.7 kg32497西西[8][9]


    西19350[10][11]沿[12]


    西118.2 cm810483.5 cm西[13]使[14][15]


    『史頌鼎銘』
    『史頌鼎銘』
  • 『大盂鼎銘』
  • 『大克鼎銘』
  • 『散氏盤銘』
  • 虢季子白盤銘』
  • 『石鼓文』(部分)
    石鼓文』(部分)
  • [編集]

    年代 筆跡名 筆者 書体 所蔵・法帖など
    紀元前219年[16] 始皇七刻石 李斯 小篆 泰安博物館、中国国家博物館
    紀元前221年以後[17] 権量銘 李斯 小篆
    紀元前227年 - 217年(推定)[18] 雲夢秦簡 不明 古隷

    [編集]

    前漢[編集]

    刻石
    年代 筆跡名 筆者 書体 所蔵・法帖など
    紀元前158年 群臣上醻刻石 不明 篆隷 河北省邯鄲市永年区木鶏室
    紀元前149年 魯霊光殿址刻石(ろれいこうでんしこくせき) 不明 古隷
    紀元前68年 楊量買山刻石(ようりょうばいざんこくせき) 不明 刻石中最古の八分
    紀元前56年 魯孝王刻石 不明 古隷 山東省曲阜市孔廟
    紀元前26年 麃孝禹刻石 不明 古隷 山東省博物館


    115110 cm廿22158125.0 cm30.5 cm[19][20]


    殿1231324.0 cm25.5 cm[21][22]


    2[23]


    魯孝王刻石
    魯孝王刻石
    木簡
    年代 筆跡名 筆者 書体 所蔵・法帖など
    紀元前102年 太初三年木簡(居延漢簡 不明
    紀元前98年 天漢三年木簡(敦煌漢簡) 不明 古隷
    紀元前94年 太始三年木簡(敦煌漢簡) 不明 八分
    紀元前78年 本始六年木簡(敦煌漢簡) 不明 古隷
    紀元前57年 五鳳元年木簡(敦煌漢簡) 不明 八分
    紀元前46年 初元三年木簡(居延漢簡) 不明 八分
    紀元前29年 建始四年木簡 不明 八分
    紀元前28年 河平元年木簡(楼蘭漢簡) 不明 八分

    [編集]

    年代 筆跡名 筆者 書体 所蔵・法帖など
    9年 嘉量銘 不明 小篆
    14年 天鳳元年木牘(敦煌漢簡) 不明 八分
    16年 萊子侯刻石 不明 古隷 山東省鄒城市孟廟


    簿[24]


    35745 cm70 cm[23][25]


    萊子侯刻石
    萊子侯刻石

    後漢[編集]

    年代 筆跡名 筆者 書体 所蔵・法帖など
    52年頃 三老諱字忌日記(さんろうきじきじっき) 不明 古隷 浙江省杭州市西泠印社
    66年 開通褒斜道刻石 不明 古隷 陝西省漢中市博物館
    76年 大吉買山地記(だいきちばいざんちき) 不明 古隷
    92年以後 袁安碑 不明 小篆 河南省博物館
    117年以後 袁敞碑 不明 小篆 遼寧省博物館
    117年 祀三公山碑 不明 篆隷 木雞室
    118年 嵩山三闕銘 不明 小篆
    143年 北海相景君碑(ほっかいけいしょうくんひ) 不明 八分 山東省済寧市博物館
    148年 石門頌 不明 八分 陝西省漢中市博物館
    153年 乙瑛碑 不明 八分 山東省曲阜市・漢魏碑刻陳列館
    156年 礼器碑 不明 八分 山東省曲阜市・漢魏碑刻陳列館
    159年以後 張景造土牛碑(ちょうけいぞうどぎゅうひ) 不明 八分
    164年 孔宙碑 不明 八分 山東省曲阜市孔廟
    164年 封龍山頌 不明 八分
    165年 西嶽華山廟碑 蔡邕 八分 台東区立書道博物館ほか
    169年 史晨前碑 不明 八分
    169年 史晨後碑 不明 八分
    171年 西狭頌 仇靖 八分
    171年 博陵太守孔彪碑 不明
    173年 楊淮表記 不明 八分
    173年 魯峻碑 不明 八分
    175年 韓仁銘 不明 八分
    175年 - 183年 熹平石経 蔡邕? 八分
    177年 豫州従事尹宙碑 不明
    179年 弘農太守樊毅復華下民租碑 不明
    181年 無極山碑 不明
    183年 白石神君碑 不明 八分
    不詳 袁博残碑(えんばくざんぴ) 不明 八分
    185年 曹全碑 不明 八分 陝西省博物館
    186年 張遷碑 不明 八分 泰安博物館


    西159[26][27]


    -9 cm[28][29][30]


    -寿2156916363174434調


    -196163602152813


    615
    1716267164

    西
    西西310419298西1001


    217363 cm


    90714136

    西
    西-西 20129.1 cm5172西西西


    -西2173725-66.1 cm


    -45.5 cm136.4 cm17327164172


    [31]


    7643570-78


    16355


    -287.9 cm97 cm1642412


    『冠軍帖』伝・張芝書
    『冠軍帖』伝・張芝
  • 『今欲帰帖』伝・張芝書
    『今欲帰帖』伝・張芝書
  • 『西嶽華山廟碑』(部分)
    西嶽華山廟碑』(部分)
  • 楊淮表記
    楊淮表記
  • 『曹全碑』(部分)
    曹全碑』(部分)
  • 『張遷碑』(部分)
    『張遷碑』(部分)
  • 三国[編集]

    刻石
    年代 筆跡名 筆者 書体 所蔵・法帖など
    220年(魏) 公卿上尊号奏 鍾繇 or 梁鵠 八分 許州繁城鎮
    220年以後(魏) 受禅表 鍾繇 or 梁鵠 or 衛覬 八分 許州繁城鎮
    221年(魏) 封宗聖侯孔羨碑 不明 八分
    231年以後(魏) 曹真残碑 不明 八分 北京・故宮博物院
    235年(魏) 廬江太守范式碑 不明 八分
    240年 - 249年(魏) 三体石経 邯鄲淳[32] 古文、小篆、八分 洛陽博物館、台東区立書道博物館ほか
    272年(呉) 谷朗碑 不明 隷楷中間
    276年(呉) 天発神讖碑 皇象 篆隷(篆書を隷の方勢で書いた)[33]
    不詳(呉) 葛府君碑 不明 隷楷中間
    276年(呉) 封禅国山碑 不明


    [34]


    254.4 cm139.4 cm2249[34]


    123西2257[35][36]


    『三体石経』
  • 『三体石経』(部分)
    『三体石経』(部分)
  • 『谷朗碑』
    谷朗碑
  • 『谷朗碑』(部分)
    『谷朗碑』(部分)
  • 『天発神讖碑』(部分)
    天発神讖碑』(部分)
  • 『天発神讖碑』(部分)
    『天発神讖碑』(部分)
  • 『封禅国山碑』(部分)
    封禅国山碑』(部分)
  • 『封禅国山碑』(部分)
    『封禅国山碑』(部分)
  • 法帖
    年代 筆跡名 筆者 書体 所蔵・法帖など
    不詳(魏) 墓田丙舎帖(ぼでんへいしゃじょう) 鍾繇 小楷
    219年(魏) 賀捷表(がしょうひょう) 鍾繇 小楷
    221年頃(魏) 宣示表 鍾繇 小楷
    221年(魏) 薦季直表 鍾繇 小楷
    不詳(魏) 力命表(りきめいひょう) 鍾繇 小楷
    不詳(魏) 還示帖 鍾繇 小楷
    不詳(魏) 急就章 鍾繇 章草
    不詳(呉) 急就章 皇象 章草 玉煙堂帖
    303年 - 361年(呉) 文武将隊帖(ぶんぶしょうたいじょう) 皇象 章草 淳化閣帖


    西[37][38][39][40]


    191012222170[41][42][43][44][45]


    [46][47]

    []

    西[]

    刻石
    年代 筆跡名 筆者 書体 所蔵・法帖など
    271年 任城太守夫人孫氏碑 不明
    278年 皇帝三臨辟雍碑 不明 八分
    289年 斉太公呂望表(せいたいこうりょうぼうひょう) 不明
    295年 荀岳曁妻劉簡訓墓誌(じゅんがくおよびつまりゅうかんくんぼし) 不明
    300年 張朗碑(ちょうろうひ) 不明 八分
    • 皇帝三臨辟雍碑(こうていさんりんへきようひ)
      • 近年洛陽で発見された。文教政策として辟雍(大学)を建て、皇帝司馬炎が3度、皇太子司馬衷が2度、この地に臨幸したことを称揚したものである。碑文は、4行、23字、裏に立碑に関係した諸管、学生の氏名が刻まれている。書風は波磔が力強く格調が高い[48]
    法帖
    年代 筆跡名 筆者 書体 所蔵・法帖など
    不詳 月儀帖 索靖 章草 『太清楼続帖』
    不詳 急就章 索靖 章草
    不詳 平復帖 陸機 章草 北京・故宮博物院、『秋碧堂帖
    296年 諸物要集経(しょぶつようしゅうきょう) 不明 八分(楷書に近い)
    • 月儀帖(げつぎじょう、『月儀章』とも)
      • 索靖書と伝えられる。月儀とは時候に関する手紙文のことで、『月儀帖』は、1月から12月までの章草体の手紙の手本である。現在、4・5・6の3ヶ月を欠き、9ヶ月分が伝存する[49][50]

    東晋[編集]

    刻石
    年代 筆跡名 筆者 書体 所蔵・法帖など
    340年 王興之墓誌(おうこうしぼし) 不明 隷楷中間 南京博物院
    399年 楊陽神道闕 不明 隷楷中間
    405年 爨宝子碑 不明 隷楷中間
    • 楊陽神道闕(ようようしんどうけつ)
      • 1877年に姚観元四川で発見したもので、楊陽という役人の陵墓の神道に建てたの上部残欠である。隷楷を交えた書風であるが、気迫に欠ける[51]
    法帖
    年代 筆跡名 筆者 書体 所蔵・法帖など
    348年 楽毅論 王羲之 小楷 停雲館帖』ほか
    353年 蘭亭序 王羲之 行書 北京・故宮博物院ほか
    356年 黄庭経 王羲之 小楷 『停雲館帖』ほか
    356年 東方朔画賛 王羲之 小楷
    358年 孝女曹娥碑 王羲之? 小楷
    不詳 喪乱帖 王羲之 行書 三の丸尚蔵館
    不詳 孔侍中帖 王羲之 行書 前田育徳会
    不詳 快雪時晴帖 王羲之 行書 台北・国立故宮博物院
    不詳 姨母帖(いぼじょう) 王羲之 行書 万歳通天進帖』など
    不詳 奉橘帖(ほうきつじょう) 王羲之 行書
    不詳 十七帖 王羲之 草書
    不詳 游目帖 王羲之 草書
    不詳 行穣帖 王羲之 草書 プリンストン大学美術館、『三希堂法帖』、『余清斎帖』など
    不詳 初月帖(しょげつじょう) 王羲之 草書 『万歳通天進帖』など
    不詳 寒切帖(かんせつじょう) 王羲之 草書
    不詳 遠宦帖(えんかんじょう) 王羲之 草書
    不詳 妹至帖(まいしじょう) 王羲之 草書
    不詳 思想帖(しそうじょう) 王羲之 草書 『余清斎帖』など
    不詳 中秋帖 王献之 行草 北京・故宮博物院
    不詳 鴨頭丸帖 王献之 行草
    不詳 十二月帖 王献之 行草
    不詳 廿九日帖 王献之 行書
    不詳 地黄湯帖 王献之 行書 台東区立書道博物館
    不詳 洛神賦十三行 王献之 小楷
    672年 集字聖教序 王羲之の書を集字 行書
    721年 興福寺断碑 王羲之の書を集字 行書

    五胡十六国[編集]

    年代 筆跡名 筆者 書体 所蔵・法帖など
    367年(前秦) 鄧太尉祠碑(とうたいいしひ) 不明 隷楷中間
    368年(前秦) 広武将軍碑(こうぶしょうぐんひ) 不明 八分

    南朝[編集]

    年代 筆跡名 筆者 書体 所蔵・法帖など
    458年(宋) 爨龍顔碑 不明 楷書(隷書に近い)
    464年(宋) 劉懐民墓誌(りゅうかいみんぼし) 不明 楷書(隷書に近い)
    514年(梁) 瘞鶴銘 陶弘景 楷書(隷意を含む)
    不詳(陳) 真草千字文 智永 楷書、草書 個人蔵(日本)ほか

    北朝[編集]

    年代 筆跡名 筆者 書体 所蔵・法帖など
    456年(北魏・前期) 中岳嵩高霊廟碑(ちゅうがくすうこうれいびょうひ) 寇謙之 楷書(隷意を含む)
    495年 - 520年(北魏・後期) 龍門二十品 不明 楷書
    509年(北魏・後期) 石門銘 不明 楷書
    511年(北魏・後期) 鄭文公碑 鄭道昭 楷書
    511年(北魏・後期) 論経書詩(ろんけいしょし) 鄭道昭 楷書
    514年(北魏・後期) 司馬昞妻孟敬訓墓誌(しばへいさいもうけいくんぼし) 不明 楷書
    515年(北魏・後期) 皇甫驎墓誌(こうほりんぼし) 不明 楷書
    不詳(北魏・後期) 刁遵墓誌 不明 楷書
    517年(北魏・後期) 崔敬邕墓誌(さいけいようぼし) 不明 楷書
    517年(北魏・後期) 元懐墓誌(げんかいぼし) 不明 楷書 開封市博物館[52]
    522年(北魏・後期) 張猛龍碑 不明 楷書
    523年(北魏・後期) 高貞碑 不明 楷書
    531年(北魏・後期) 張黒女墓誌 不明 楷書
    540年(東魏) 敬史君顕儁碑(けいしくんけんしゅんひ) 不明 楷書
    不詳(北斉) 泰山経石峪金剛経(たいざんけいせきよくこんごうきょう) 不明 楷書
    567年(北周) 西嶽崋山神廟碑(せいがくかざんしんびょうひ) 趙文淵 楷書

    [編集]

    年代 筆跡名 筆者 書体 所蔵・法帖など
    586年 竜蔵寺碑 張公礼 楷書 河北省正定県竜興寺の大殿内
    592年 杜乾緒等造像記 不明 楷書(八分に近い)
    597年 美人董氏墓誌 不明 楷書
    602年 啓法寺碑(けいほうじひ) 丁道護 楷書 個人蔵(日本、拓本)
    603年 蘇孝慈墓誌 不明 小楷


    6586 215.2 cm30502.4 cm寿2602


    125926


    1759719姿西2123


    寿36033141888西

    []

    []

    年代 筆跡名 筆者 書体 所蔵・法帖など
    627年 - 641年頃 皇甫誕碑 欧陽詢 楷書
    629年頃 孔子廟堂碑 虞世南 楷書 三井文庫(拓本)ほか
    630年 昭仁寺碑 虞世南? 楷書 陝西省長武県城内
    630年 枯樹賦 褚遂良 行書 戯鴻堂帖』など
    631年 化度寺邕禅師塔銘 欧陽詢 楷書
    632年 九成宮醴泉銘 欧陽詢 楷書 陝西省麟遊県
    637年 温彦博碑 欧陽詢 楷書
    637年 裴鏡民碑 殷令名 楷書 西安碑林博物館
    641年 伊闕仏龕碑 褚遂良 楷書
    642年 孟法師碑 褚遂良 楷書 三井文庫(拓本)
    646年 晋祠銘 太宗 行書 山西省太原市晋源区
    648年 温泉銘 太宗 行書
    649年 文皇哀冊 褚遂良 楷書 『戯鴻堂帖』など
    652年? 房玄齢碑 褚遂良 楷書 昭陵博物館
    653年 雁塔聖教序 褚遂良 楷書 大慈恩寺内の大雁塔
    不詳 倪寛賛 褚遂良 楷書 台北・国立故宮博物院、『鬱岡斎帖』など
    663年 道因法師碑 欧陽通 楷書
    679年 泉男生墓誌銘 欧陽通 小楷 河南省博物館
    686年 草書千字文 孫過庭 草書 遼寧省博物館ほか
    687年 書譜 孫過庭 草書 台北・国立故宮博物院
    699年 昇仙太子碑 則天武后 草書 仙君廟(河南省洛陽市偃師区

    盛唐・中唐・晩唐[編集]

    年代 筆跡名 筆者 書体 所蔵・法帖など
    不詳 孝経 賀知章 草書
    730年 麓山寺碑 李邕 行書
    735年 法華寺碑 李邕 行書
    739年 李思訓碑 李邕 行書
    714年 自言帖 張旭 草書
    741年 郎官石柱記 張旭 楷書
    752年 多宝塔碑 顔真卿 楷書 西安碑林
    758年 祭姪文稿 顔真卿 行書 台北・国立故宮博物院
    758年 祭伯文稿(さいはくぶんこう) 顔真卿 行書
    759年 or 779年 顔勤礼碑 顔真卿 楷書
    764年 争座位帖 顔真卿 行書 西安碑林
    780年 自書告身(じしょこくしん) 顔真卿 楷書 台東区立書道博物館
    780年 顔氏家廟碑 顔真卿 楷書 西安碑林
    767年 李氏三墳記 李陽冰 篆書 西安碑林
    777年 自叙帖 懐素 草書 台北・国立故宮博物院
    792年 聖母帖 懐素 草書 西安碑林
    799年 草書千字文(千金帖) 懐素 草書 台北・国立故宮博物院
    不詳 苦筍帖 懐素 草書 上海博物館
    824年 金剛般若波羅蜜経 柳公権 楷書 パリ国立図書館
    841年 玄秘塔碑 柳公権 楷書 西安碑林
    855年 圭峰禅師碑(けいほうぜんじひ) 裴休 楷書

    五代・十国[編集]

    年代 筆跡名 筆者 書体 所蔵・法帖など
    不詳 韭花帖(きゅうかじょう) 楊凝式 行書
    948年 神仙起居帖(しんせんききょじょう) 楊凝式 草書 北京・故宮博物院、『停雲館帖

    宋・遼・金[編集]

    年代 筆跡名 筆者 書体 所蔵・法帖など
    1052年 謝賜御書詩表(しゃしぎょしょしひょう) 蔡襄 楷書 台東区立書道博物館
    1063年 澄心堂紙帖(ちょうしんどうしじょう) 蔡襄 楷行書 台北・国立故宮博物院
    1082年 黄州寒食詩巻 蘇軾 行書 台北・国立故宮博物院
    1094年以後 李白憶旧遊詩巻 黄庭堅 草書 藤井斉成会有鄰館
    1100年 黄州寒食詩巻跋 黄庭堅 行書 台北・国立故宮博物院
    1101年 伏波神祠詩巻 黄庭堅 行書 永青文庫
    1102年 松風閣詩巻 黄庭堅 行書 台北・国立故宮博物院
    1083年 方円庵記 米芾 行書 『龍井山方円庵記』(単帖)
    不詳 張季明帖 米芾 行書 東京国立博物館、『三希堂法帖
    1091年以前 叔晦帖 米芾 行書 東京国立博物館、『三希堂法帖』
    1088年 李太師帖 米芾 行書 東京国立博物館、『三希堂法帖』
    1088年 蜀素帖 米芾 行書 台北・国立故宮博物院、『三希堂法帖』、『戯鴻堂帖
    1088年 苕渓詩巻 米芾 行書 北京・故宮博物院、『玉煙堂帖』、『戯鴻堂帖』
    不詳 草書九帖草書四帖 米芾 草書 大阪市立美術館、台北・国立故宮博物院、『停雲館帖
    不詳 呉江舟中詩巻 米芾 行草 メトロポリタン美術館
    不詳 虹県詩巻 米芾 行書 東京国立博物館
    不詳 楽兄帖 米芾 行書 経訓堂帖
    不詳 戎薛帖 米芾 行草 台北・国立故宮博物院
    1154年 徽宗文集序 高宗 小楷 文化庁
    1179年 劉子羽神道碑 朱熹 楷書 劉子羽の墓所(福建省崇安県蟹坑)、京都大学人文科学研究所拓本
    1172年頃 尺牘編輯文字帖 朱熹 行書 東京国立博物館(『草書尺牘巻』として)
    1177年頃 論語集注残稿 朱熹 行草体 京都国立博物館

    [編集]

    年代 筆跡名 筆者 書体 所蔵・法帖など
    1298年 杜甫詩巻 鮮于枢 行草 藤井斉成会有鄰館
    1302年以後 玄妙観重修三門記(げんみょうかんちょうしゅうさんもんき) 趙孟頫 楷書 東京国立博物館

    [編集]

    年代 筆跡名 筆者 書体 所蔵・法帖など
    1603年 行書詩巻(ぎょうしょしかん) 董其昌 草書 東京国立博物館
    不詳 五言律詩(王維『終南山』)軸 張瑞図 草書 169.5 cm × 48 cm
    不詳 杜甫飲中八仙歌巻 張瑞図 草書
    不詳 行書詩軸(ぎょうしょしじく、七言絶句) 張瑞図 行書 上海博物館189.5 cm × 62.8 cm[53]
    1621年 感遼事作巻(かんりょうじさくかん) 張瑞図 行書 26.5 cm × 579.5 cm(部分)[54]
    1627年 王羲之参朝帖軸(りんおうぎしさんちょうじょうじく) 王鐸 草書 142.5 cm × 32.4 cm[55]
    1637年 王庭筠寒凝帖軸(りんおうていいんかんぎょうじょうじく) 王鐸 行書 上海博物館186.8 cm × 50.7 cm[56][57]
    1639年 遊中条語(ゆうちゅうじょうご)[58] 王鐸 行草
    1643年 詩巻 王鐸 草書 東京国立博物館26 cm × 469 cm(部分)
    1643年 王献之豹奴帖軸(りんおうけんしひょうどじょうじく) 王鐸 草書 270 cm × 55 cm[55][59]
    1646年 臨褚遂良尺牘 王鐸 行書 27 cm × 170 cm(部分)
    1647年 杜甫五律五首巻(とほごりつごしゅかん)[58] 王鐸 草書
    1648年 臨張芝帖軸(りんちょうしじょうじく)[60] 王鐸 草書
    1652年 容易語(よういのご) 王鐸 行書 藤井斉成会有鄰館233.2 cm × 49.3 cm[55]
    不詳 臨王羲之鵞群帖軸(りんおうぎしがぐんじょうじく) 王鐸 行草 京都国立博物館[56]

    [編集]

    年代 筆跡名 筆者 書体 所蔵・法帖など
    不詳 論書 鄭燮 破体 上海博物館
    1764年 懐素自叙帖幅 鄭燮 行書 東京国立博物館

    脚注[編集]

    1. ^ 木村卜堂 P.87 - 88
    2. ^ 西林昭一(殷・周) P.61
    3. ^ 西川寧(書道辞典) P.84
    4. ^ 西川寧(書道辞典) P.61
    5. ^ 西川寧(書道辞典) P.134
    6. ^ 西川寧(書道辞典) P.82
    7. ^ 西川寧(書道辞典) P.83
    8. ^ 西川寧(書道辞典) P.123
    9. ^ 西林昭一(殷・周) P.91
    10. ^ 西川寧(書道辞典) P.56
    11. ^ 西林昭一(殷・周) P.87
    12. ^ 白川(中国古代の文化) P.132
    13. ^ 秣(まぐさ)とは、馬や牛などの飼料にするほし草やのこと(株式会社岩波書店 岩波国語辞典第五版)。
    14. ^ 西川寧(書道辞典) P.24
    15. ^ 西林昭一(殷・周) P.93
    16. ^ 貝塚茂樹 P.27
    17. ^ 比田井南谷 P.59
    18. ^ 比田井南谷 P.60
    19. ^ 西林昭一(秦・漢Ⅰ) P.46 - 47
    20. ^ 伊藤滋 P.8
    21. ^ 比田井南谷 P.63 - 66
    22. ^ 伊藤滋 P.9
    23. ^ a b 小野勝年 P.37
    24. ^ 比田井南谷 P.81 - 82
    25. ^ 藤原鶴来 P.27
    26. ^ 鈴木翠軒 P.22
    27. ^ 藤原鶴来 P.28
    28. ^ 伊藤滋 P.25
    29. ^ 藤原鶴来 P.29
    30. ^ 比田井南谷 P.74
    31. ^ 伊藤滋(隷書百科) P.43
    32. ^ 鈴木洋保 P.11
    33. ^ 木村卜堂 P.105
    34. ^ a b 木村卜堂 P.103 - 104
    35. ^ 木村卜堂 P.105
    36. ^ 藤原鶴来 P.44 - 46
    37. ^ 木村卜堂 P.107
    38. ^ 西川寧(書道辞典) P.77
    39. ^ 比田井南谷 P.94
    40. ^ 鈴木洋保 P.207 - 208
    41. ^ 比田井南谷 P..93-94
    42. ^ 飯島春敬 P.371
    43. ^ 大橋修一 P.55
    44. ^ 鈴木洋保 P.13
    45. ^ 伊藤滋(楷書百科) P.8
    46. ^ 西川寧(書道辞典) P.35
    47. ^ 木村卜堂 P.108
    48. ^ 木村卜堂 P.109
    49. ^ 木村卜堂 P.110
    50. ^ 比田井南谷 P.100
    51. ^ 木村卜堂 P.111 - 118
    52. ^ 飯島春敬 P.206
    53. ^ 中村伸夫 P.151
    54. ^ 西林昭一「元・明」 P.124
    55. ^ a b c 西林昭一「元・明」 P.136 - 139
    56. ^ a b 中村伸夫 P.153 - 154
    57. ^ 西林昭一「元・明」 P.14
    58. ^ a b 澤田雅弘 P.145
    59. ^ 鈴木洋保 P.164
    60. ^ 小坂奇石 P.121

    参考文献[編集]

    関連項目[編集]