コンテンツにスキップ

グジャラーティー文字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
グジャラート文字
グジャラーティー文字
ગુજરાતી (Gujarati)
類型: アブギダ
言語: グジャラート語
時期: 16世紀-現在
親の文字体系:

ブラーフミー文字

Unicode範囲: U+0A80 - U+0AFF
ISO 15924 コード: Gujr
注意: このページはUnicodeで書かれた国際音声記号 (IPA) を含む場合があります。
テンプレートを表示

 િિ , Gujǎrātī Lipi: Gujarati script1

[]


16

 inherent vowel  a (/ə/)   ka (/kə/) kiિ   (k) a使

[]

[]


+a (IPA) 使  + /k/+
母音字 母音記号 /k/+ の例 翻字・発音
(なし) a  [ə]
કા ā  [ɑ]
િ કિ i  [i]
કી ī  [i]
કુ u  [u]
કૂ ū  [u]
કૃ ṛ  [ru]
કૄ ṝ  [ru]
કે ē  [e], [ɛ]
કૈ ai  [əj]
કો ō  [o], [ɔ]
કૌ au  [əu]
કૅ â  [æ]
કૉ ô  [ɔ]

付記

  • グジャラート語は母音の長短を区別せず、ઇ (i)ઈ (ī)ઉ (u)ઊ (ū) はそれぞれ同音である。
  • ઋ (ṛ) および ૠ (ṝ) は、インドの古典言語であるサンスクリットにおいて母音扱いされた発音であり、現代のグジャラート語ではもっぱらサンスクリットからの借用語に用いられる。
  • ઍ (â)ઑ (ô) は、英語からの借用語に用いられる。
  • 子音字+付加母音字のうちいくつかは、例外的な字形をとる。
    • જી jī (જ ja + ી ī )
    • રૂ rū (ર ra + ૂ ū )
    • હૃ hṛ (હ ha + ૃ ṛ )

母音aについて[編集]


 (a) 






[]


2 (IPA) +aa




閉鎖音破擦音 鼻音
無声無気音 無声帯気音 有声無気音 有声帯気音
軟口蓋音 ka [kə] kha [kʰə] ga [ɡə] gha [ɡʱə] ṅa [ŋə]
硬口蓋音 ca [tʃə] cha [tʃʰə] ja [dʒə] jha [dʒʱə] ña [ɲə]
そり舌音 ṭa [ʈə] ṭha [ʈʰə] ḍa [ɖə] ḍha [ɖʱə] ṇa [ɳə]
歯音 ta [t̪ə] tha [t̺ʰə] da [d̪ə] dha [d̪ʱə] na [nə]
両唇音 pa [pə] pha [pʰə] ba [bə] bha [bʱə] ma [mə]
その他
半母音流音 ya [jə] ra [ɾə] la [lə] va [və], [wə]
摩擦音 śa [ʃə] ṣa [ʃə] sa [sə]
その他 ha [ɦə] ḷa [ɭə]
二重子音 ક્ષ kṣa [kʃə] જ્ઞ jña [gnə]

 (ka)   (jña)   (jña)  "gna" 

 /ʃə/   (śa)   (a) 2 (a)  ʂə 

[]


"kt""nt"  (namaste)   (sta)   s +  ta

  (virāma) 

使

(一) ga,  sa,  ta 

(二)1. a,  a,  da 

1.

2
  ta (  +  ta),  bla ( b +  la),  tna ( t+  na)

  (ś) 
  śca  ś +  ca2   ,  śna ( ś +  na),  śra ś +  rar,  śva ( ś +  va) śta ( ś +  ta) 

  (ñ) 2
  ñca  ñ +  ca   ;  ñja ñ +  ja   

2.



 ka,  ja,  pha- 
  jja ( j +  ja),  kta ( k +  ta),  kka k+  kaિ kki, િ kik (a)

  (ra)  
  rga ( r +  ga)   rgā,  rgē

  (ha)    2
  ha  h+  a2   ,  hla ( h+  la),  hna ( h+  na),  hva ( h+  va),  hra h+  rar

  hma ( h+  ma),  hya ( h+  ya)

  (da)    2
  dga ( d+  ga),  dgha ( d+  gha),  ddha ( d+  dha),  dna ( d+  na),  dba d+  ba2  使),  dbha ( d+  bha),  dra d+  rar,  dva ( d+  va)

3 dda d+  da2,  dma ( d+  ma),  dya ( d+  ya)

 ( a,  cha,  a,  ha,  a,  ha)  
  ka   +  ka2  使,  ga (  +  ga),  gha (  +  gha),  chva ( ch +  va),  ha (  +  ha),  ha (  +  ha)

2

2  (ra)  
(一)1  
  kra ( k +  ra),  gra ( g +  ra),  jhra ( jh +  ra),  tra t +  ra ,  dra ( d +  ra 使,  bhra ( bh +  ra),  śra ś +  ra ,  hra h +  ra

(二)1  (ra)   rra r +  ra

(三) ( a,  cha,  ja,  a,  ha,  a,  ha)  
  jra ( j +  ra),  hra ( h +  ra)

2  (ya) 
  ya  +  ya

2  (na) 2
  śna ( ś +  na);  nna ( n +  na)

3 ka ( k +  a);  jña  j +  ña /gna/;  tta ( t +  ta)

使#a

補助記号[編集]

単語に付加する補助記号[編集]

名称 用途
bindī, anusvāra アヌスヴァーラを参照。鼻母音、または次に来る子音が有声閉鎖音の場合は、音節末に鼻子音が付加されることをあらわす。
どちらの記号を用いるかは、どの母音記号(付加記号)が使用されているかによる。
candrabindū
visarga ヴィサルガを参照。語末に位置し、気息 (h) があることを示す。実際には発音されないか、軽く発音される。
この記号はサンスクリットからの借用語に現れ、ローマ字に転写するときḥを使う。
virāma 子音記号に付加し、随伴母音のない子音のみの音であることを示す。例: ka に対し、ક્ は k をあらわす。
nuktā グジャラート語にない外来語の発音を示すため、既存の文字につけるための記号。ફ pha -> ફ઼ fa など。

句読点[編集]

句点。平叙文の文末に添える。
? 疑問符。使用法は欧米の文章と同じで、疑問文の文末に添える。
, 読点。使用法は欧米の文章におけるコンマに同じ。

数字[編集]

インド系文字には独特の字体をした数字がある。これはグジャラーティー文字についても同様であり、下表のようなものがある。ただし、最近ではこれの替わりに現在の日本でもよく使われるアラビア数字(下表の上段のもの)が使われることもある。

0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

なお、使用法は算用数字とまったく同じである。例: ૯૦૬ = 906 = 九百六。

コンピュータでの文字処理[編集]

Unicodeにおけるコードの定義[編集]

Unicodeでは以下の領域に次の文字が収録されている。

U+ 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F
0A80
0A90
0AA0
0AB0 િ
0AC0
0AD0
0AE0  ૢ  ૣ
0AF0

 () U+0964U+0AE4"?"  "," 

Windows[]


Windows XPWindows Server 2003 (OS) Help: ()

[]


Windows
AltInScript




[]





[]



Free UCS Outline Fonts Project - Free UCS Outline FontsFreeSans

Last archive copy of James Kass' website - 201118 - UnicodeCode2000