コンテンツにスキップ

新居関所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
主要カテゴリ > 技術社会歴史 > 交通 > テーマ史技術史交通史 > 各国の交通史 > 日本の交通史 > 街道 > 関所 > 新居関所
歌川広重「東海道五十三次・荒井(新居)」
新居関所の位置(日本内)
新居関所
新居関所

西

[]


宿宿西西2m[ 1]宿西

18692[1][ 2]

[ 3]192110195530

[]

[ 4]

78[2]

宿91402[3]

71498825[ 5]沿[4][5]

81499610[6]71510827[7]

[8]

沿[]

[]


51600[ 6]61601[9][10]151702[10]

高潮・地震の被害と関所の移転[編集]


121699西[11][ 7]4[11]

41707西宿宿宿宿宿[ 8]66512013m3[12]

51708西[10]便[11]
宝永地震(宝永4年(1707年))による新居の被害
地名 死者 家屋倒壊数 土蔵 推定震度 津波の波高 その他
静岡県[注釈 9] 死亡者121、負傷18 全壊106、半壊・破損208、流出116 破堤73,264間、田畑25,348石、橋64、船舶382
新居 溺死者24人[13] 850のうち半壊502、流出241[13][注釈 10] 6-7[14] 3~5m[15] 船舶90流出、船199破損[13]
今切湊は関所が潰れ、3度の津波のため4-5日の渡航ができなかった[13]

今切口の被害と本坂通への回避[編集]

新居関所と浜名湖周辺の東海道
『五十三次名所図会 丗二 荒井』、渡舟着岸 御関所

12169941707西宿宿宿宿宿[16]宿宿(西)272.914km便[17] [18]

宿宿  198146 

1631709宿6宿102171711[16]1769[19]

1854114103114[20]51858[1]

[]


[21]

7166714[10]西調[10]

[22]

[21]755[23]

[]


4170718542185512西3

使使1971姿[1]

[]

200612

[]


21201869321873 - 19171917 - 1951使[1][ 11][ 12]

[]


19211033195530822[1]

197146使姿[1]

19981012西[ 13]

200214調

201426106調[24] [ 14]

特別史跡「新居関跡」ギャラリー[編集]