愛知大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
愛知大学
大学記念館(旧本館)
地図
愛知大学の位置(愛知県内)
愛知大学

愛知大学 (愛知県)

愛知大学の位置(日本内)
愛知大学

愛知大学 (日本)

大学設置/創立 1946年
学校種別 私立
設置者 学校法人愛知大学
本部所在地 愛知県名古屋市東区筒井2-10-31[1]
北緯35度10分28.96秒 東経136度55分39.29秒 / 北緯35.1747111度 東経136.9275806度 / 35.1747111; 136.9275806座標: 北緯35度10分28.96秒 東経136度55分39.29秒 / 北緯35.1747111度 東経136.9275806度 / 35.1747111; 136.9275806
学生数 9,677
キャンパス 名古屋(愛知県名古屋市中村区
豊橋(愛知県豊橋市
車道(愛知県名古屋市東区)
学部 法学部
経済学部
経営学部
現代中国学部
国際コミュニケーション学部
文学部
地域政策学部
短期大学部
研究科 法学研究科
経済学研究科
経営学研究科
中国研究科
国際コミュニケーション研究科
法務研究科(法科大学院)
文学研究科
ウェブサイト 愛知大学公式サイト
テンプレートを表示

: Aichi University2-10-31[1]19461946

[]

[]


1946[2][3][ 1]

[3]



[4][ 2]

[6]

[]


[7]

沿[]


沿[3]

年表[編集]


194621 - 1115

1947 - 14

1948 - 6

1949 - 41

1950 - 422

1951 - 356

1953 - 34

1955 - 4

1956 - 422

1957 - 4

1958 - 4

1959 - 42

1961 - 4

1962 - 41990

1963 - 41

1968 - 4

1977 - 4

1978 - 4

1979 - 462

1988 - 4西

198964/ - 4121122

1991 - 4

1992 - 4

1993 - 45

1994 - 4

1997 - 41212

1998 - 4

1999 - 4

2000 - 41

2001 - 4

2002 - 410

2004 - 41110

2005 - 34

2006 - 34

2007 - 3

2011 - 3224512

2012 - 3424[8]8[9]10

2013 - 34

2014 - 4

2015 - 34

2018 - 4

2021 - 4

[]

[]

節内の全座標を示した地図 - OSM
節内の全座標を出力 - KML

350940.4 1365304.2

344425.5 1372311.4

351028.6 1365539.6

[]



 


 
1947[10]

  1966





19476


20124使

[]

[]

[]

  • 法学部
    • 法学科
      • 司法コース
      • 行政コース
      • 企業コース
  • 経済学部
    • 経済学科
      • 経済分析コース
      • 政策・地域コース
      • 世界経済コース
  • 経営学部
    • 経営学科
      • ビジネス・マネジメントコース
      • 流通・マーケティングコース
      • 情報システムコース
      • 国際ビジネスコース
    • 会計ファイナンス学科
      • アカウンティングコース
      • ファイナンスコース
      • ビジネスデザインコース
  • 現代中国学部
    • 現代中国学科
      • ビジネスコース
      • 言語文化コース
      • 国際関係コース
  • 国際コミュニケーション学部
    • 英語学科
      • Language Studiesコース
      • Businessコース
      • Educationコース
    • 国際教養学科
  • 文学部
    • 人文社会学科(下記の専攻は入学後に別れる)
      • 現代文化コース
        • 東アジア文化専攻
        • 哲学専攻
        • 図書館情報学専攻
        • メディア芸術専攻
      • 社会学コース
        • 社会学専攻
      • 欧米言語文化コース
        • 現代国際英語専攻
        • ドイツ語圏文化専攻
        • フランス語圏文化専攻
    • 心理学科
      • 心理学専攻
    • 歴史地理学科
      • 日本史学専攻
      • 世界史学専攻
      • 地理学専攻
    • 日本語日本文学科
      • 日本語日本文学専攻
  • 地域政策学部
    • 地域政策学科
      • 公共政策コース
      • 地域産業コース
      • まちづくりコース
      • 地域文化コース
      • 健康・スポーツコース
      • 食農環境コース[11]

研究科[編集]

  • 法学研究科(博士後期課程)
    • 公法学専攻
    • 私法学専攻
  • 経済学研究科(修士課程・博士後期課程)
    • 経済学専攻(理論・情報、社会経済、財政・政策、地域経済研究、国際地域研究の各コースを設置)
  • 経営学研究科(修士課程・博士後期課程)
    • 経営学専攻(昼間、社会人(夜間、修士課程のみ)の各コースを設置)
  • 中国研究科(修士課程・博士後期課程)
    • 中国研究専攻
    • 中国研究専攻(デュアルディグリー・コース)
  • 国際コミュニケーション研究科(修士課程)
    • 国際コミュニケーション専攻(言語コミュニケーション、国際関係、多文化間比較の各研究領域を設置)
  • 文学研究科(修士課程・博士後期課程)
    • 日本文化専攻
    • 地域社会システム専攻
    • 欧米文化専攻
  • 法務研究科

短期大学部[編集]

1959年に短期大学部(女子)が設置され、現在ライフデザイン学科を設置。

設置機関[編集]

図書館[編集]
豊橋図書館

2021331499,601730,446150,7471,380,794[12]調
[]


















[]














[]




[]

21COE[]


21COE1

2002



[]


2

2005






2006





[]


2

2010




GIS

2012





[]


2
  • 2013年
  • 共同利用・共同研究拠点
    • 越境地域政策研究拠点
    愛知大学三遠南信地域連携センター
  • 特色ある共同研究拠点の整備の推進事業〜スタートアップ支援〜
    • 越境地域政策研究拠点
    愛知大学三遠南信地域連携センター

教育[編集]

  • 特色ある大学教育支援プログラム
    • 中国現地重視の学部教育(現代中国学部)
  • 現代的教育ニーズ取組支援プログラム(現代GP)
    • 現代的教育ニーズ取組支援プログラム(現代中国学部)
  • グローバル人材育成推進事業
    • グローバル人材育成推進事業(現代中国学部)
      2012年9月に、愛知大学が提案した現代中国学部を中心とする取組が、文部科学省の平成24年度「グローバル人材育成推進事業」《特色型》に採択された。同事業は、若い世代の「内向き志向」を克服し、国際的な産業競争力の向上や国と国の絆の強化の基盤として、グローバルな舞台に積極的に挑戦し活躍できる「人材」の育成を図るため、大学教育のグローバル化を推進する取組を行う事業に対して、重点的に財政支援することを目的としている。全国で42大学の取組が採択されたが、愛知大学は中部地方の私立大学としては、唯一の採択大学である。
      現代中国学部では1997年の学部創設以来、「現地プログラム」(中国語研修のための4か月間の全員留学)、「現地研究調査」(フィールドワーク)、「現地インターンシップ」という3つの特徴的で実践的な「現地主義教育」を展開されてきた。今回の事業採択を契機として、これに「さくら21」プロジェクト(日本理解・発信力養成プロジェクト)を組み合わせ、異文化理解とコミュニケーション能力の養成をさらに強化していく。さらに中国現地事務所の開設や学部ダブルディグリー・プログラムの開発等も進めていく。
  • 法科大学院等専門職大学院形成支援プログラム
    • 犯罪被害者支援による地域貢献プログラム(大学院法務研究科)
  • 新たな社会的ニーズに対応した学生支援プログラム (学生支援GP)
    • キャリアデザインから始まる持続的就業力醸成プログラム
  • 大学生の就業力育成支援事業(文部科学省)
    • 就業力養成をめざす「愛短型」新教育改革(短期大学部)
  • 2018(平成30)年度「私立大学研究ブランディング事業」(文部科学省)
    • 『越境地域マネジメント研究』を通じて縮減する社会に持続性を生み出す大学」

刊行物[編集]

学生生活[編集]

大学祭[編集]

ささしま祭(名古屋キャンパス)
毎年11月上旬に行われる。ささしま祭実行委員会が主催し、ミスコンテストなどが開催される。2015年より愛大祭からささしま祭へと名称変更した。
愛大祭(豊橋キャンパス)
毎年10月末から11月初めにかけて4日間行われる。学生自治会が中心となり、各部活動やサークルの出し物や模擬店が行われる。前夜祭の仮装神輿では、愛知大学から豊橋駅まで学生が仮装をして神輿を担いで練り歩く。前夜祭にプロコンサートが開かれる。

大学関係者と組織[編集]

大学関係者組織[編集]

大学関係者一覧[編集]

施設[編集]

名古屋キャンパス[編集]

豊橋キャンパス[編集]


19462012[9]15

19762005

2006418NHK

使

使


[]


1908151998[13][14]

[]


199811,21,2,3,41,21,2,3

[]


1521988119961116

車道キャンパス[編集]


19491195120042012[9]

東京霞が関オフィス[編集]


1998320072014西

[]


191215宿使500

自由受難の鐘[編集]


41951 [3]



対外関係[編集]

地方自治体との協定[編集]

  • 名古屋市中村区愛知県) - 連携・協力に関する協定書(2013年11月13日締結)
  • 弥富市(愛知県) - 連携・協力に関する協定書(2017年9月11日締結)
  • 知多市(愛知県) - 連携・協力に関する協定書(2020年7月3日締結)
  • 蟹江町(愛知県) - 連携・協力に関する協定書(2011年5月17日締結)
  • 岡崎市(愛知県) - 連携・協力に関する協定書(2019年9月6日締結)
  • 知立市(愛知県) - 連携・協力に関する協定書(2018年6月29日締結)
  • 東三河県庁(愛知県) - 連携・協力に関する協定書(2014年11月10日締結)
  • 東三河広域連合(愛知県) - 連携・協力に関する協定書(2015年10月6日締結)
  • 豊橋市(愛知県) - 連携・協力に関する協定書(2005年7月11日締結)
  • 豊川市(愛知県) - 連携・協力に関する協定書(2012年3月6日締結)
  • 蒲郡市(愛知県) - 連携・協力に関する協定書(2014年10月28日締結)
  • 新城市(愛知県) - 連携・協力に関する協定書(2007年7月20日締結)
  • 田原市(愛知県) - 連携・協力に関する協定書(2010年3月26日締結)
  • 東栄町(愛知県) - 連携・協力に関する協定書(2007年6月22日締結)
  • 豊根村(愛知県) - 連携・協力に関する協定書(2015年8月20日締結)
  • 岐阜県 - 就職支援に関する協定書(2016年3月3日締結)
  • 土岐市(岐阜県) - 連携・協力に関する協定書(2015年4月1日締結)
  • 高山市(岐阜県) - 連携・協力に関する協定書(2012年7月3日締結)
  • 飛騨市(岐阜県) - 連携・協力に関する協定書(2012年7月3日締結)
  • 下呂市(岐阜県) - 連携・協力に関する協定書(2012年7月3日締結)
  • 白川村(岐阜県) - 連携・協力に関する協定書(2012年7月3日締結)
  • 静岡県 - 就職支援に関する協定書(2017年10月17日締結)
  • 浜松市(静岡県) - 連携・協力に関する協定書(2015年11月5日締結)
  • 湖西市(静岡県) - 連携・協力に関する協定書(2015年10月21日締結)
  • 三重県 - 就職支援に関する協定書(2017年2月9日締結)
  • 長野県 - 学生Uターン就職促進に関する協定書(2018年10月29日)
  • 南信州広域連合(長野県) - 連携・協力に関する協定書(2007年10月10日締結)
  • 売木村(長野県) - 連携・協力に関する協定書(2018年7月11日締結)
  • 石川県 - 県内就職支援に関する協定書(2017年4月1日締結)
  • 福井県 - 就職支援に関する協定書(2019年12月10日)
  • 川西町山形県) - 連携・協力に関する協定書(2014年5月17日締結)

他大学との協定[編集]

海外校との協定[編集]

高校との協定[編集]

  • 東三河・浜松地区高大連携協議会

不祥事・事件[編集]

革マル関連[編集]

愛知大学事件(愛大事件)[編集]


1952[15]195257251981[15]521()91[16][15]

196181437271[16][15]

1970825[17][15]

1973426[15]

[16][18]243[17]

愛知大学山岳部薬師岳遭難事故[編集]


19631131312251131141151273

[19]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 名古屋大学の法文系学部設置は愛知大学設置より2年後の1948年である。
  2. ^ 設立時期から関係者間で校名には地名だけではなく含意があると言われており、愛知大学予科逍遥歌「月影砕くる」の1番の歌詞に「古哲の愛知を偲ばせて」とあるのが、そのあらわれであるとされている[5]

出典[編集]



(一)^  (PDF).  . 2019313

(二)^  : 200018 

(三)^ abcd.  . 2019313

(四)^ . (201744). 201744

(五)^  : 200627-28 

(六)^ 5 5201139-122010103113:30  17:30 3 

(七)^ . . 202063

(八)^ 100 .  (). (201241)

(九)^ abc 20.  (). (2012810)

(十)^  : 200627 

(11)^ . .   (2017618). 2018531

(12)^ - 

(13)^ . . 201745

(14)^ . . 201745

(15)^ abcdefhttps://aichiu.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=8429&item_no=1&attribute_id=22&file_no=1

(16)^ abc19711012

(17)^ ab200777-82

(18)^ 196261161 

(19)^  :  1963doi:10.11501/1671944 NCID BN12202223:64003487https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1671944 

参考文献[編集]


︿1997-2000966 NCID BA34330098:20107147 

 60 2006228231

[CRID=1130282269156145664  : ] and ︿2007:21250571。CRID=1130282269156145664 

2009200941 66-69

Wiki[]

外部リンク[編集]