コンテンツにスキップ

日立鉱山の大煙突

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
往時の大煙突

1915431使511155.75

199352193154

3

[]


[1]190437190538[2]

[]


[3][4][5][6][7]

190437[8]190437[9]

[10]

[]


1905381211[11]調[12]

1905381226[13]190639[14]

綿[15]19使[16][17]

[]

190841

190740123122[18]

21907405190841[19]

宿便414702188316190639850[20]

190841311112911909421234191043567191245/8910[21]

1[22]

8024.2154.5[23]

[24]

[]


20352543[25]

19084111[14]1909421910441618[26]

1909421調[27]

191043191144128227119[28][29]

[]


2[30]

[]


1911446[ 1]使使1915412[31]

[32]

[]


1911445沿163072.1123.6200[33]

[34]

沿[35][36]

1915431使使1917619187[37]3使使

[]


16302030[38]

19124551912456[39]

191245615沿[40]

3[]

33

191245615殿122519132345306850殿[41]

1912331232[42]

323361811612324114使2[43]

33[44]

3[]

3

1913263使3使3[45]

31[46]

3331915431使[ 2]3[47]

[]


1911445710調960011調191144[48]

191245/191543使[49][50]

191327519207191437調[51]

19143680715000[52]

1914324[53]191434[54]

[]


[55]

[56]

[]


[57]

[58]

[]


[59]

3[]


3調33[60]

3[61]

[62]

[]


[ 3][63]

30 m350 m3[64]

1[65]

[]


[66]

[67]





[68]調[69]

[]

[]


350106.06500151.52500100300500500[70]

500510155.4519176511154.85[71]511155.75[72]511[73]511155.7[68]511[74]

500511508[75]1908[76]

[]


19143483500151.5[77]

使34使191431231[78]

414[79]

[]

[]


30[80][81]

[ 4]調調[82]

[83][ 5][84]

200328500152.40511155.7515045.72[85]

35610.8220.6139612.0425076.202502567.7725630091.4430080.2082567.7780.2026108.18[86][87]

15045.722928.8960.153029.192648.022748.33280.8180.20[88]

402017[89]

1:1.5:3調1993532調80調(JASS 5)80[90]

使調[91]

使使[92]5[93]1993532[94]

[]


8525.91133.9641.221:3:5[95]

19744[96]

[]


3413使[97]

[]


25.94使145使3,500[ 6][98]

使47.2730,000使54,000使60[99]

60115020[100]

10627.532815073001260[101]

155.75[102]

32,3894,45136,840182045[103]

6使[104]

23[105]152,218152,21810[106]

使19165550167.64Weber Chimney Company[107]

[]


1914319154315191431220191542252使26使1915431使[108]

[109]使西[110]

[111]

1914324[112]

1[113][114]

[]

1000

1,000303.03[115]

1,0005111,0001,000[116]

19154121005湿1,400219187111919819209退1,00019198111924131[117]

[]

[]


17[118]

1918819361139[119]

1939143535[120]

[]


19421712[121]

5031使[122]

[]


19512619522721952276197348[123]

195126使1958337[124]

1972471298使[[[|]][125]

[]


19684386850調使調調[126]

調19744942324調調調[127]

調[128]

鉱工業都市日立の象徴となる[編集]

日立鉱山の工場群と大煙突(写真中央上部)
(1975年)
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

1915411姿[129]

[]


調[130]

30434310231969441[131]

197045[132]

[]


198910115019902[133]

[]

[]


197348JXTGJX1972471241976517197853[134]198156930[135]

[]


197651719913[136]

199241119935寿[137]

1993521931197449調1,200[138]

198911119946219[139]

199352193154[140][141]JXJX31[142]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 中澤、井原(1983)pp.76-77では、日立鉱山が主張する鉛室法による硫酸製造やその他の理化学的手法による煙害防止策なるものは、あくまで資源の有効活用を目的としたものであって煙害防止策ではなかったとしている。ここでは山口(1991)の論文p.218では日立鉱山側の記述を採用しており、また、武田(1987)p.213、pp.359-360で述べられている、硫化鉱を焙焼して硫酸を精製した後に製錬を行うことによって、銅精錬時の煙害の危険性が大きく軽減したとの記述から、資源の有効利用と煙害防止策の両方を目的として、鉛室法による硫酸製造やその他の理化学的手法による煙害防止策を研究したとの記述に大きな問題はないと判断し、日立鉱山側の資料(嘉屋(1952)、日本鉱業株式会社(1956)、日本鉱業株式会社五十年史編集委員会(1957)、株式会社ジャパンエナジー(1994))をもとに記述を行う。
  2. ^ 関(1994)p.19(原著は1963年刊行)と、その内容を引用した中澤、井原(1983)pp.77-79では、第3煙突は完成直後に使用中止されたとしており、菅井(1975)p.333においても同様の記述がなされているが、土木学会(1917)p.7には大煙突の完成後、その使用状況が良好であったため第3煙突を廃止したとしており、また日本鉱業株式会社五十年史編集委員会(1957)p.56でも大煙突の完成後、旧来の諸煙突(八角煙突、神峰煙道、第3煙突)は廃止されたとしている。ここでは土木学会(1917)、日本鉱業株式会社五十年史編集委員会(1957)に基づく記述を行う。
  3. ^ 中澤、井原(1983)pp.80-82では、日立鉱山が行った高層気象観測データは大煙突完成後の1915年(大正4年)12月以降のものしか無いため、大煙突建設前に高層気象観測を行った事実は無いとしている。しかし株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.95-96、pp.155-156では、高層気象観測データは1915年(大正4年)12月以降のものしか無いことは認めつつ、中澤、井原(1983)が使用しなかった参考文献をもとに、複数の関係者による証言の存在、証言内容から1915年(大正4年)12月以降に利用した気球と明らかに異なるものを使用し、観測場所も異なること。そして観測スタッフも異なることから、データこそ失われているものの大煙突建設前に高層気象観測を行ったことは確実と判断している。ここでは株式会社ジャパンエナジー(1994)をもとに記述を行う。
  4. ^ 日本鉱業株式会社五十年史編集委員会(1957)p.305には、出典ははっきりしないが日立鉱山の大煙突の破壊震度の数値が記載されている。
  5. ^ 名古屋大学工学部土木工学科(1974)p.4では、日立鉱山の大煙突の建設直後に建設された佐賀関の大煙突は、アメリカのウエーバー・チムニー・カンパニー(Weber Chimney Company)の設計、技術指導を受けて建設されたため、日立鉱山の大煙突も同社の技術指導があったのではと推測しているが、嘉屋(1952)p.143、日本鉱業株式会社五十年史編集委員会(1957)p.305、黒岩(1992)P.3、株式会社ジャパンエナジー(1994)p.111等、他の文献では日本人のみで設計、建築されたとしている。
  6. ^ 日本鉱業株式会社五十年史編集委員会(1957)p.305では、基礎部分の鉄筋は101トンとしている。なお、煙突の寸法等の諸元は株式会社ジャパンエナジー(1994)の記述と同一である。

出典[編集]

  1. ^ 村上(2006)p.218
  2. ^ 鉱山の歴史を記録する市民の会(1988)p.193、株式会社ジャパンエナジー(1994)p.88、pp.312-315
  3. ^ 鉱山の歴史を記録する市民の会(1988)pp.15-17
  4. ^ 鉱山の歴史を記録する市民の会(1988)pp.20-22
  5. ^ 鉱山の歴史を記録する市民の会(1988)p.22、pp.26-28
  6. ^ 鉱山の歴史を記録する市民の会(1988)p.24、pp.28-30
  7. ^ 菅井(1975)pp.337-338、鉱山の歴史を記録する市民の会(1988)pp.26-28、p.196
  8. ^ 鉱山の歴史を記録する市民の会(1988)pp.40-43、pp.60-65
  9. ^ 鉱山の歴史を記録する市民の会(1988)p.193
  10. ^ 鉱山の歴史を記録する市民の会(1988)p.71、株式会社ジャパンエナジー(1994)p.26
  11. ^ 嘉屋(1952)p.77、鉱山の歴史を記録する市民の会(1988)p.70
  12. ^ 嘉屋(1952)p.68、鉱山の歴史を記録する市民の会(1988)p.70
  13. ^ 嘉屋(1952)p.77、鉱山の歴史を記録する市民の会(1988)pp.70-72、株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.24-26
  14. ^ a b 鉱山の歴史を記録する市民の会(1988)p.194
  15. ^ 武田(1987)p.64
  16. ^ 武田(1987)p.63
  17. ^ 武田(1987)p.83、鉱山の歴史を記録する市民の会(1988)p.46、pp.67-69
  18. ^ 嘉屋(1952)pp.92-93、p.106、鉱山の歴史を記録する市民の会(1988)pp.71-73、pp.80-81
  19. ^ 鉱山の歴史を記録する市民の会(1988)p.194、株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.40-41
  20. ^ 嘉屋(1952)pp.107-108
  21. ^ 嘉屋(1952)p.110、鉱山の歴史を記録する市民の会(1988)p.75、株式会社ジャパンエナジー(1994)p.28、pp.36-37
  22. ^ 武田(1987)p.115
  23. ^ 土木学会(1917)p.1121、日本鉱業株式会社(1956)p.55、株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.47-48、p.90
  24. ^ 関(1994)p.5
  25. ^ 鉱山の歴史を記録する市民の会(1988)pp.210-211、株式会社ジャパンエナジー(1994)p.199
  26. ^ 鉱山の歴史を記録する市民の会(1988)pp.194-195
  27. ^ 菅井(1975)pp.337-338、鉱山の歴史を記録する市民の会(1988)p.196
  28. ^ 鉱山の歴史を記録する市民の会(1988)p.196
  29. ^ 嘉屋(1952)p.139、p.146、鉱山の歴史を記録する市民の会(1988)p.195
  30. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.62-63
  31. ^ 嘉屋(1952)p.140、日本鉱業株式会社(1956)p.144、日本鉱業株式会社五十年史編集委員会(1957)p.58、株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.63-64
  32. ^ 嘉屋(1952)p.140、日本鉱業株式会社五十年史編集委員会(1957)p.58、株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.64-65
  33. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)p.49、嘉屋(1952)p.140
  34. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)p.49
  35. ^ 関(1994)pp.18-19、株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.49-50
  36. ^ 日本鉱業株式会社(1956)p.179、株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.49-50、関(1994)pp.18-19
  37. ^ 日本鉱業株式会社(1956)p.56
  38. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.71-72
  39. ^ 嘉屋(1952)p.93、株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.72-73
  40. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)p.74
  41. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.74-76、p.199
  42. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)p.76
  43. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.76-77
  44. ^ 日本鉱業株式会社(1956)p.179、株式会社ジャパンエナジー(1994)p.77
  45. ^ 土木学会(1917)p.1121、株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.77-78
  46. ^ 日本鉱業株式会社(1956)pp.178-179、株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.77-80
  47. ^ 土木学会(1917)p.7、日本鉱業株式会社五十年史編集委員会(1957)p.56、株式会社ジャパンエナジー(1994)p.78
  48. ^ 鉱山の歴史を記録する市民の会(1988)p.195、pp.198-199
  49. ^ 関(1994)p.16
  50. ^ 鉱山の歴史を記録する市民の会(1988)p.197、p.207、株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.87-89
  51. ^ 鉱山の歴史を記録する市民の会(1988)pp.201-202、株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.66-67
  52. ^ 常陸太田市史編さん委員会株式会社(1978)p.13、株式会社ジャパンエナジー(1994)p.66
  53. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)p.136
  54. ^ 嘉屋(1952)p.141、日本鉱業株式会社五十年史編集委員会(1957)pp.179-180
  55. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)p.90
  56. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.90-91
  57. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)p.90、p.92
  58. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)p.92
  59. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.92-99
  60. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)p.93
  61. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.93-94
  62. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.94-95
  63. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)p.95
  64. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.95-96
  65. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)p.96、pp.155-156
  66. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.96-97
  67. ^ 嘉屋(1952)p.142、株式会社ジャパンエナジー(1994)p.97
  68. ^ a b 嘉屋(1952)p.142
  69. ^ 菅井(1974)p.337
  70. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)p.99
  71. ^ 土木学会(1917)p.1120、株式会社ジャパンエナジー(1994)p.100、大煙突記念碑建設委員会(1994)p.15
  72. ^ 日本鉱業株式会社(1956)p.328
  73. ^ 日本鉱業株式会社五十年史編集委員会(1957)p.305
  74. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.100-101、大煙突記念碑建設委員会(1994)pp.15-16
  75. ^ 日本鉱業株式会社(1956)p.328、株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.100-101
  76. ^ 綿引、酒井(1915)p.60、名古屋大学工学部土木工学科(1974)p.3、株式会社ジャパンエナジー(1994)p.100
  77. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.101-102
  78. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)p.102
  79. ^ 日本鉱業株式会社(1956)p.28、株式会社ジャパンエナジー(1994)p.102
  80. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.102-103、伊東(2001)p.68、文化遺産オンライン 石岡第一発電所施設 本館発電室2016年5月15日閲覧
  81. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.118-120
  82. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.103-104、上野ら(1996)p.305
  83. ^ 名古屋大学工学部土木工学科(1974)p.4、株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.110-111
  84. ^ 嘉屋(1952)p.143、日本鉱業株式会社五十年史編集委員会(1957)p.305、黒岩(1992)P.3、株式会社ジャパンエナジー(1994)p.111
  85. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)p.103、p.107、p.113、上野ら(1996)p.305
  86. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)p.103、p.107、五関、須藤(1995)p.1079、上野ら(1996)p.306
  87. ^ 名古屋大学工学部土木工学科(1974)p.5、株式会社ジャパンエナジー(1994)p.130
  88. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)p.103、五関、須藤(1995)p.1079、上野ら(1996)p.306
  89. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.108-109、上野ら(1996)pp.305-306、伊東(2001)p.66、、鉄筋コンクリート配筋標準図 一般社団法人 日本建設業連合会 pdfファイル2017年1月16日閲覧
  90. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)p.103、p.109、関、須藤(1995)p.1080、上野ら(1996)p.305
  91. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)p.114、上野ら(1996)p.305
  92. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)p.104、pp.108-109、上野ら(1996)pp.305-306、伊東(2001)p.66
  93. ^ 松本(1971)p.25
  94. ^ 松本(1971)p.25、名古屋大学工学部土木工学科(1974)pp.5-6、株式会社ジャパンエナジー(1994)p.232
  95. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)p.104、p.111、上野ら(1996)pp.305-306
  96. ^ 島田、岩田、中村(1974)pp.570-571、名古屋大学工学部土木工学科(1974)p.13、p.15、株式会社ジャパンエナジー(1994)p.229、p.231
  97. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.104-105、p.126
  98. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)p.107、p.111
  99. ^ 日本鉱業株式会社(1956)pp.191-192、株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.111-112、pp.116、pp.122
  100. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.111-113、p.122
  101. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.113-116、p.122
  102. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.119-120
  103. ^ 嘉屋(1952)p.143、株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.117-118、pp.122-123
  104. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.120-121
  105. ^ 日本鉱業株式会社(1956)p.56、株式会社ジャパンエナジー(1994)p.56
  106. ^ 嘉屋(1952)p.143、株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.126-127
  107. ^ 松本(1971)p.122、株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.116-117
  108. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.123-124
  109. ^ 鉱山の歴史を記録する市民の会(1988)pp.202-203、株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.132-133
  110. ^ 鉱山の歴史を記録する市民の会(1988)pp.203-204、pp.212-213、山口(1991)p.218、株式会社ジャパンエナジー(1994)p.134
  111. ^ 鉱山の歴史を記録する市民の会(1988)pp.203-204、p.212、pp.214-217、山口(1991)pp.219-220、株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.141-150
  112. ^ 鉱山の歴史を記録する市民の会(1988)pp.204-205、山口(1991)p.220、株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.135-136
  113. ^ 鉱山の歴史を記録する市民の会(1988)p.205、山口(1991)p.220
  114. ^ 黒岩(1992)p.3
  115. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)p.157
  116. ^ 日本鉱業株式会社五十年史編集委員会(1957)p.305、株式会社ジャパンエナジー(1994)p.157
  117. ^ 嘉屋(1952)p.426、山口(1991)pp.221-225、株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.158-164
  118. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.199-201、共楽館を考える集い(1999)p.113
  119. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.199-201
  120. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.201-204
  121. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)p.204
  122. ^ 名古屋大学工学部土木工学科(1974)p.5、株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.204-207
  123. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.207-213
  124. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.215-218
  125. ^ 日本鉱業株式会社日立精錬所(1986)p.52、株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.219-227
  126. ^ 松本(1971)p.22、島田、山田、中村(1974)p.570、株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.228-229
  127. ^ 名古屋大学工学部土木工学科(1974)pp.5-6、島田、山田、中村(1974)p.570、株式会社ジャパンエナジー(1994)p.229
  128. ^ 名古屋大学工学部土木工学科(1974)pp.5-6、pp.15-16、株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.230-232
  129. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.236-238
  130. ^ 新田(1978)pp.335-336、株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.219-220、pp.284-285、pp.291-292
  131. ^ 新田(1978)p.4、日本鉱業株式会社日立精錬所(1986)p.43、株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.218-219、pp.292-293
  132. ^ 勝山、堤(1993)p.18、株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.239-240、大煙突記念碑建設委員会(1994)p.34
  133. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.242-244、大煙突記念碑建設委員会(1994)p.34
  134. ^ 日本鉱業株式会社日立精錬所(1986)pp.69-70、株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.232-234
  135. ^ 日本鉱業株式会社日立精錬所(1986)p.73、株式会社ジャパンエナジー(1994)p.234
  136. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)p.246
  137. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.246-247
  138. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)p.232、pp.247-252
  139. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.252-254、大煙突記念碑建設委員会(1994)pp.34-35
  140. ^ 上野ら(1996)p.305
  141. ^ 中澤、井原(1983)pp.83-84
  142. ^ JX日鉱日石金属株式会社(2015)p.17

参考文献[編集]

  • 伊東孝、「土木遺産再発見32 世界一の大煙突と日本最初のRC発電所」、『FRONT』12、財団法人リバーフロント整備センター、2001
  • 上野謙之助、永田英敏、五関直一、下川裕一、「大正3年に建設された超高RC造煙突の構成材料に関する一考察」『日本建築学会大会学術講演梗概集』、一般社団法人日本建築学会、1996
  • 勝山昭夫、堤一郎「崩落した日立の大煙突」『産業考古学』68、産業考古学会、1993
  • 株式会社ジャパンエナジー、『大煙突の記録 日立鉱山煙害対策史』株式会社ジャパンエナジー、1994
  • 嘉屋実、『日立鉱山史』日本鉱業株式会社日立鉱業所、1952
  • 共楽館を考える集い『史料集共楽館 地域と共に歩んだ五十年』日立市郷土博物館、1999
  • 鉱山の歴史を記録する市民の会、『鉱山と市民 聞き語り日立鉱山の歴史』日立市役所、1988
  • 五関直一、須藤栄治、「78年経過したRC造煙突のコンクリート強度および中性化深さの実測調査」『日本建築学会大会学術講演梗概集』、一般社団法人日本建築学会、1995
  • 黒岩俊郎「痛恨の痕 環境産業考古学の提唱」『産業考古学』63、産業考古学会、1992
  • 島田静男、山田岩雄、中村卓次「日立高煙突の振動測定結果」『土木学会年次学術講演会講演概論集 第1部』財団法人土木学会、1974
  • 菅井益郎「日立鉱山煙害事件」『一橋論叢』74(3)、1975
  • 関右馬允、『日立鉱山煙害問題昔話(復刻版)』大煙突記念碑建設委員会、1994(原本は1963年刊行)
  • 大煙突記念碑建設委員会、『大煙突記念碑建立記念誌』大煙突記念碑建設委員会、1994
  • 武田晴人「日本産銅業史」東京大学出版会、1987、ISBN 4-13-046032-3
  • 土木学会、「日立鉱山の現況」、『土木学会誌』第3巻第4号、土木学会、1917
  • 中澤稔、井原聰「日立鉱山煙害事件の技術史的再考」『茨城大学教養学部紀要』15、1983
  • 名古屋大学工学部土木工学科「日立製錬所大煙突現況調査報告書」名古屋大学工学部土木工学科、1974
  • 新田次郎「ある町の高い煙突」文藝春秋、1978、ISBN 4-16-711215-9
  • 日本鉱業株式会社、『日本鉱業株式会社創業五十周年記念社報特別号回顧録』日本鉱業株式会社、1956
  • 日本鉱業株式会社五十年史編集委員会、『日本鉱業株式会社五十年史』日本鉱業株式会社、1957
  • 日本鉱業株式会社日立精錬所『日立鉱山史追補』日本鉱業株式会社日立精錬所、1986
  • 常陸太田市史編さん委員会、『常陸太田地方における日立鉱山煙害史料』常陸太田市、1978
  • 松本公典、「50年以上を経た鉄筋コンクリート大煙突の現況調査」、『セメントコンクリート』291、財団法人セメント協会、1971
  • 村上安正『足尾銅山史』随想舎、2006、ISBN 4-88748-132-2
  • 山口秀男「日立鉱山の煙害対策と気象観測」『金属の文化史 産業考古学シリーズ』1、産業考古学会金属分科会、1991、ISBN 4-7507-0624-8
  • 綿引遠山、酒井鋒滴、『日立鉱山』、酒井正文堂、1915
  • JX日鉱日石金属株式会社「サステナビリティリポート2015」JX日鉱日石金属株式会社、2015

座標: 北緯36度37分28.1秒 東経140度37分46.2秒 / 北緯36.624472度 東経140.629500度 / 36.624472; 140.629500

関連項目[編集]