コンテンツにスキップ

水戸徳川家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
徳川氏
(水戸徳川家)
家紋

水戸三葵(一例)

本姓 清和源氏
家祖 徳川頼房
種別 武家
華族侯爵公爵
出身地 山城国
主な根拠地 常陸国水戸
東京市渋谷区
著名な人物 徳川光圀(水戸黄門)
徳川斉昭
徳川慶喜
徳川圀順
支流、分家 高松松平家(武家・伯爵
守山松平家(武家・子爵
石岡松平家(武家・子爵)
宍戸松平家(武家・子爵)
長倉松平家(武家)
松戸徳川家(子爵)
凡例 / Category:日本の氏族

[1][2]

[]

[]


[3]25162282817011436[4][3]

[3][3][5][6][7][8]

[9][4][10]

9[9]調[11][12]

[3]

[]

844[13]

1118692187141869[14]

1875844沿姿[15][16]

188417[14][17][18][19]

使[20]

186921900331903361657339773170190639[21]

19294調98[22][2]

193914[9]

197752

[]



代数 肖像 名前(諡号)
(生没年)
続柄 位階 備考 後嗣
1 徳川頼房(威公)
(1603年-1661年)
徳川家康末男 正三位 初代水戸藩
権中納言
2 徳川光圀(義公)
(1628年-1701年)
先代の子 従三位
1900年正一位追贈
2代水戸藩
権中納言
通称「水戸黄門」
3 徳川綱條(粛公)
(1656年-1718年)
先代の甥
(高松松平頼重の次男)
正三位
1928年従二位追贈
3代水戸藩
権中納言
4 徳川宗堯(成公)
(1705年-1730年)
先代の大甥
(高松松平頼豊の長男)
従三位 4代水戸藩
参議
  • 宗翰(5代)
5 徳川宗翰(良公)
(1728年-1766年)
先代の子 従三位 5代水戸藩
参議
  • 治保(6代)
6 徳川治保(文公)
(1751年-1805年)
先代の子 従三位
1907年正二位追贈
6代水戸藩
権中納言
7 徳川治紀(武公)
(1773年-1816年)
先代の子 従三位 7代水戸藩
参議
  • 斉脩(8代)
  • 斉昭(9代)
8 徳川斉脩(哀公)
(1797年-1829年)
先代の子 従三位 8代水戸藩
権中納言
  • (実子なし)
9 徳川斉昭(烈公)
(1800年-1860年)
先代の弟
(7代治紀の三男)
従三位
1903年正一位追贈
9代水戸藩
権中納言
10 徳川慶篤(順公)
(1832年-1868年)
先代の子 従三位 10代水戸藩
権中納言
  • 篤敬(12代)
11 徳川昭武(節公)
(1853年-1910年)
先代の弟
(9代斉昭の十八男)
従一位 11代水戸藩主→知藩事→廃藩置県
1883年隠居
12 徳川篤敬(定公)
(1855年-1898年)
先代の甥
(10代慶篤の長男)
従二位 侯爵
駐イタリア特命全権大使
式部次長
貴族院議員
  • 圀順(13代)
  • 宗敬(一橋徳川家へ養子、貴族院副議長、参議院議員)
13 徳川圀順(明公)
(1886年-1969年)
先代の子 正四位 侯爵公爵
貴族院議長
日本赤十字社社長
  • 圀斉(14代)
  • 圀禎
  • 圀秀(宍戸松平家へ養子)
  • 圀弘(守山松平家へ養子)
14 徳川圀斉(敬公)
(1912年-1986年)
先代の子
  • 斉正(15代)
  • 斉英(徳川ミュージアム副理事長)
15 徳川斉正
(1958年-存命中)
先代の子

系譜[編集]

凡例:太線は実子、破線は養子、太字は各家の当主

水戸徳川家・高松松平家[編集]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

頼房1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【高松】
松平頼重1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

光圀2【守山】
松平頼元
【石岡】
松平頼隆
〔求馬〕
松平頼利
【宍戸】
松平頼雄
〔長倉〕
松平頼泰

松平頼以

松平房時

雑賀重義

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

松平頼常2綱方
(水戸家へ)
綱條
(水戸家へ)
松平頼考【図書】
松平頼章
【大膳】
松平頼芳

 

綱方綱條3松平頼常
(高松家へ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

松平頼福

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

松平頼泰松平頼豊3

 

 

 

 

 

 

松平頼豊松平頼煕

 

 

 

 

 

吉孚

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

松平頼明
(石岡家へ)
松平頼匡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宗堯
(水戸家へ)
松平頼治松平頼桓4松平頼桓蜂須賀宗鎮
(松平頼珍)
蜂須賀至央
(松平頼央)
宗堯4

 

美代姫

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

松平頼忠

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

松平頼恭5
[※ 1]

 

 

 

蜂須賀至央
(松平頼央)

 

 

松平頼順宗翰5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

松平頼脩

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

松平頼真6松平頼起(大膳)
松平頼昌
松平頼裕

 

 

 

 

 

松平頼図治保6松平頼図
(松平頼順養子)
松平頼救
(宍戸家へ)
松平保受松平保福
(長倉家へ)
中山信敬

 

 

松平保福

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

松平頼儀松平頼起7

 

 

 

 

 

 

 

 

述姫
松平頼起正室)
雅姫
松平頼慎正室)
治紀7松平義和
(高須家へ)
土屋彦直

 

 

 

山野辺義質

 

 

 

 

 

松平頼紹

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

松平頼儀8

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

厚姫
松平頼誠継室)
斉脩8松平頼恕
(高松家へ)
斉昭松平頼筠
(宍戸家へ)

(斉昭側室)[※ 2]

 

 

 

 

 

松平頼善

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

松平頼該松平頼胤松平頼顕本多忠民松平頼恕9

 

 

 

 

 

斉昭9

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

松平頼位
[※ 3]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

松平頼胤10松平頼煕松平武揚
越智家へ)
松平勝成
(久松家へ)
松平頼聰大久保忠礼慶篤10池田慶徳慶喜
(一橋家→徳川宗家→徳川慶喜家
松平直侯
越前(前橋)家へ)
池田茂政松平武聰
越智家へ)
喜連川縄氏松平昭訓松平忠和
深溝家へ)
土屋挙直昭武
(清水家→水戸家)
松平喜徳
(会津家→守山家)
松平頼之
(守山家へ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

松平頼温松平頼和
西条家へ)
松平頼煕松平頼聰11

 

 

 

篤敬篤守
(清水家へ)[※ 4]

 

昭武11

 

英子
(徳川圀順夫人)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

藤岡勝二

 

保子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

松平頼温徳川義礼
(尾張家へ)
松平頼親松平頼寿12松平胖永井翠直聰子

 

篤敬12昭子
松平頼寿夫人)
【松戸】
武定

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

博武
(松戸家へ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

松平頼明13松平頼明松平守弘圀順13宗敬
(一橋家へ)

 

 

 

 

 

 

博武

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

圀斉14圀禎松平圀秀
(宍戸家へ)
松平圀弘
(守山家へ)
文武

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

斉正15斉英

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

斉礼

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

守山・石岡・宍戸松平家[編集]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【高松】
松平頼重
【水戸】
徳川光圀
【守山】
松平頼元1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【石岡】
松平頼隆1

 

 

 

 

 

 

〔求馬〕
松平頼利
【宍戸】
松平頼雄1

 

 

 

〔長倉〕
松平頼泰

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

松平頼貞2本多忠国松平頼愛松平頼方松平頼寧松平頼如2

 

 

 

 

 

 

松平頼道松平頼道2

 

 

 

松平頼福

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

松平頼尚松平頼寛3松平定賢
久松家へ)
松平頼恭
(高松家へ)
松平頼済
(石岡家へ)

 

 

 

 

 

 

松平頼明3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

松平頼慶3

 

 

 

松平頼明
(石岡家へ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

松平頼羆松平頼篤松平頼亮4松平頼融松平頼溥

 

 

 

松平頼永4松平武元
越智家へ)
遠山友明松平頼幸亀井茲胤松平頼多4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

松平頼孝松平頼慎5武田信典由良(新田)貞靖知久頼衍

 

 

 

松平頼幸5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

松平頼洽松平頼救5
[※ 5]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

松平頼誠6松平頼賢松平頼永
(西条家へ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

松平頼済6

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

松平頼敬6松平頼位
(長倉家→宍戸家)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

松平頼茂松平頼音松平頼升7松平頼彬松平頼邑

 

 

 

松平頼前7太田頼陽松平頼贇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

松平頼筠7
[※ 6]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

松平頼之8
[※ 7]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

松平頼説8松平頼説

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

松平頼位8/10

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

松平喜徳9
[※ 8]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

松平頼縄9中山信守松平頼功有馬広衆谷衛滋知久頼匡松平頼徳9松平頼安11松平頼平
(守山家へ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

松平頼平10

 

 

 

松平頼策10松平頼寿貴志頼邁松平頼教片桐貞篤本多副元

 

 

 

 

 

 

 

 

 

松平頼敏松平圀秀

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

松平頼栄松平秋雄11樋口行雄森田静雄松平頼孝11松平頼忠

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上野秀治

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

松平圀弘12

 

 

 

 

 

 

松平頼則

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

松平頼暁

 

 

 

注記[編集]



(一)^ 

(二)^ 

(三)^ 

(四)^ 

(五)^ 

(六)^ 

(七)^ 

(八)^ 

水戸徳川家臣団[編集]

御附家老 従五位下叙爵[編集]

累代家老 従五位下叙爵[編集]

累代家老・重臣[編集]

一代家老・中堅家臣[編集]

脚注[編集]

備考[編集]

  1. ^ 小田部雄次 2006, p. 58.
  2. ^ a b 小田部雄次 2006, p. 323.
  3. ^ a b c d e 日本大百科全書(ニッポニカ)『水戸藩』 - コトバンク
  4. ^ a b 精選版 日本国語大辞典『水戸家』 - コトバンク
  5. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)『高松藩』 - コトバンク
  6. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)『守山藩』 - コトバンク
  7. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)『府中藩』 - コトバンク
  8. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)『宍戸藩』 - コトバンク
  9. ^ a b c 華族大鑑刊行会 1990, p. 7.
  10. ^ 烈公(斉昭)尊王の志厚く、毎年正月元旦には、登城に先立ち庭上に下り立ちて遥かに京都の方を拝し給いしは、今なお知る人多かるべし。予(慶喜)が二十歳ばかりの時なりけん。烈公一日予を招きて宣えり。おおやけに言い出すべきことにはあらねども、御身ももはや二十歳なれば心得のために内々申し聞かするなり。我等は三家・三卿の一として、幕府を輔翼すべきは今さらいうにも及ばざることながら、もし一朝事起こりて、朝廷と幕府と弓矢に及ばるるがごときことあらんか、我等はたとえ幕府に反くとも、朝廷に向いて弓引くことあるべからず。これ義公(光圀)以来の家訓なり。ゆめゆめ忘るることなかれ。|徳川慶喜|「烈公(斉昭)の御教訓の事」『昔夢会・徳川慶喜公回想談』
  11. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)『徳川斉昭』 - コトバンク
  12. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)『徳川慶喜』 - コトバンク
  13. ^ 打越孝明 2012, p. 81.
  14. ^ a b 小田部雄次 2006, p. 31.
  15. ^ 打越孝明 2012, p. 80.
  16. ^ 渡辺幾治郎下巻 1958, p. 401.
  17. ^ 小田部雄次 2006, p. 326.
  18. ^ 小田部雄次 2006, p. 337.
  19. ^ 小田部雄次 2006, p. 345.
  20. ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 8.
  21. ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典『大日本史』 - コトバンク
  22. ^ 小田部雄次 2006, p. 225.
  23. ^ 平成新修旧華族家系大成下p172

出典[編集]

[]


2012ISBN 978-4404042095 

 ︿1836200618ISBN 978-4121018366 

︿719902ISBN 978-4820540342 

 195833 

[]




 

  


 

駿









 













 - 


[]


 - 

 - 

 

 [] 201431P.8-9