コンテンツにスキップ

大洲城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
logo
logo
大洲城
愛媛県
本丸から見た天守建築群
本丸から見た天守建築群
別名 比志城、地蔵ヶ嶽城、大津城
城郭構造 梯郭式平山城
天守構造 複合連結式層塔型4重4階(1609年・非現存)(2004年・木造復元)
築城主 宇都宮豊房
築城年 元徳3年(1331年
主な改修者 藤堂高虎脇坂安治加藤貞泰
主な城主 宇都宮氏藤堂氏脇坂氏
加藤氏
廃城年 明治3年(1871年
遺構 櫓、石垣、堀、台所
指定文化財 重要文化財(台所櫓・南隅櫓・
高欄櫓・苧綿櫓)、県指定有形文化財(下台所)、県史跡
再建造物 天守・多聞
位置 北緯33度30分34.34秒 東経132度32分28.07秒 / 北緯33.5095389度 東経132.5411306度 / 33.5095389; 132.5411306 (大洲城)座標: 北緯33度30分34.34秒 東経132度32分28.07秒 / 北緯33.5095389度 東経132.5411306度 / 33.5095389; 132.5411306 (大洲城)
地図
大洲城の位置(愛媛県内)
大洲城

大洲城

テンプレートを表示
大洲城の位置(日本内)
大洲城
大洲城


[]


西

162004444殿調

沿[]


31331[1]

[2]13158535

415951416092[3]

31617612[4]

[]


[5]211888162004

321957 - 綿

341959 - 綿

401965 - 

451970 - 

18200646 - 10082

1920073 - 100

23201111 - 30

[]


619945 - 

819967 - 

101998 - 調調

111999 - 135

122000 - 1

132001 - 2

142002 - 

152003 - 3

162004 - 79

[]


西4422

[]


50162004姿

19.15m[6]2簿

[7]

宿30[8]

[]

[]



  • 台所櫓- 1859年に木造復元される。二重二階。
  • 高欄櫓- 1860年に木造復元される。二重三階。西と南に高覧がついている。
  • 苧綿櫓(肱川堤防上にある)- 1833年に木造復元される。北東隅に窓のある石落しがある。
  • 三の丸南隅櫓(大洲城最古の建築物)

その他の遺構[編集]

  • 暗り門跡
  • 二の丸御殿跡-当時、藩主の住まいだった。
  • 下台所