コンテンツにスキップ

現存天守

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
現存12天守


[]














西[1]

[]


51600201615

19402019452071949241212

現存12天守[編集]


208194012201578

12使

10018633調

弘前城[編集]

弘前城天守
津軽牡丹

33[ 1]1627418107332西

松本城[編集]

松本城天守
笹竜胆
  • 長野県松本市
  • 1593年文禄2年)- 1594年(文禄3年)築城 - 1871年(明治4年)廃城
  • 天守建造年:大天守は1615年(慶長20年)[2]。乾小天守は1591年(天正19年) - 1592年(文禄元年)建造という説がある[3]
  • 大名分類:譜代 石高:6万石
  • 築城者:石川数正石川康長
  • 主な改修者:松平直政
  • 代表紋章:「笹竜胆(ささりんどう)」
  • 文化財指定:史跡、国宝5棟
  • その他指定:日本の歴史公園100選、日本100名城(29番)美しい日本の歴史的風土100選

5634212

丸岡城[編集]

丸岡城天守
五瓜に剣唐花
  • 福井県坂井市
  • 1576年(天正4年)築城 - 1871年(明治4年)廃城
  • 天守建造年:寛永年間(1624年-1644年)
  • 大名分類:外様 石高:5万石
  • 築城者:柴田勝豊
  • 主な改修者:不明
  • 代表紋章:「五瓜に剣唐花(ごかにけんからはな)」
  • 文化財指定:重要文化財1棟
  • その他指定:日本さくら名所100選、日本の歴史公園100選、日本100名城(36番)

2319482380使195530[ 2][ 3]12

犬山城[編集]

犬山城天守
丸に酢漿草

3423

彦根城[編集]

彦根城天守
彦根橘
  • 滋賀県彦根市
  • 1622年元和8年)築城 - 1874年(明治7年)廃城
  • 天守建造年:1606年(慶長11年)
  • 大名分類:譜代 石高:23万石
  • 築城者:井伊直継
  • 主な改修者:なし
  • 代表紋章:「彦根橘(ひこねたちばな)」
  • 文化財指定:特別史跡、国宝2棟・重要文化財5棟
  • その他指定:日本の歴史公園100選、日本100名城(50番)、美しい日本の歴史的風土100選

331

姫路城[編集]

姫路城天守
揚羽蝶
  • 兵庫県姫路市
  • 1346年正平元年/貞和2年)築城 - 1871年(明治4年)廃城
  • 天守建造年:1601年(慶長6年)
  • 大名分類:譜代 石高:15万石
  • 築城者:赤松貞範
  • 主な改修者:黒田孝高池田輝政
  • 代表紋章:「揚羽蝶(あげはちょう)」
  • 文化財指定:特別史跡、国宝8棟、重要文化財74棟
  • その他指定:世界遺産、日本さくら名所100選、日本の歴史公園100選、日本100名城(59番)、美しい日本の歴史的風土100選

望楼型5重6階地下1階の大天守と3重の小天守3基を2重の多聞櫓で連結させた連立式の天守で、日本国内最大の現存天守である。白漆喰で塗られた白亜の外壁と屋根や破風の構成美の上、見る方向により異なった趣となる連立式であり、また桃山後期から江戸初期当時の作事(建築)の技を現代に伝える代表的な城郭と言われている。また、「現存12天守」で唯一、天守内に神社長壁神社)とがある。

松江城[編集]

松江城天守
六つ目結
  • 島根県松江市
  • 1611年(慶長16年)築城 - 1871年(明治4年)廃城
  • 天守建造年:1607年(慶長12年)
  • 大名分類:親藩 石高:18万6000石
  • 築城者:堀尾吉晴
  • 主な改修者:京極忠高
  • 代表紋章:「六つ目結(むつめゆい)」
  • 文化財指定:史跡、国宝1棟
  • その他指定:日本さくら名所100選、日本の歴史公園100選、日本100名城(64番)、美しい日本の歴史的風土100選

562

備中松山城[編集]

備中松山城天守
左三つ巴
  • 岡山県高梁市
  • 1240年仁治元年)築城 - 1874年(明治7年)廃城
  • 天守建造年:1681年天和元年)
  • 大名分類:譜代 石高:5万石
  • 築城者:秋庭重信
  • 主な改修者:三村元親水谷勝宗
  • 代表紋章:「左三つ巴(ひだりみつともえ)」
  • 文化財指定:史跡、重要文化財3棟
  • その他指定:日本100名城(68番)、美しい日本の歴史的風土100選

22111

丸亀城[編集]

丸亀城天守
四つ目結

独立式層塔型3重3階の天守[注釈 1]で、高さは約14.5メートルと弘前城天守(高さ約14.4メートル)の次に低い三重天守であるが、総高66メートルある総石垣の城の頂上に建てられている。一国一城令により廃城になったが、1660年(万治3年)に「御三階櫓」として建造された[注釈 4]。最上重の屋根は平側面(南北面)に入母屋屋根の妻側を向け2重目の北面に向唐破風を一つ付けた外観は建物を大きく見せるためと見た目を重視したためである。

松山城[編集]

松山城天守
丸に三つ葉葵
  • 愛媛県松山市
  • 1602年(慶長7年)築城 - 1873年(明治6年)廃城
  • 天守建造年:1852年嘉永5年)
  • 大名分類:親藩 石高:15万石
  • 築城者:加藤嘉明
  • 主な改修者:松平勝善
  • 代表紋章:「丸に三つ葉葵(まるにみつばあおい)」
  • 文化財指定:史跡、重要文化財21棟
  • その他指定:日本さくら名所100選、日本の歴史公園100選、日本100名城(81番)、美しい日本の歴史的風土100選

3312122160121232

宇和島城[編集]

宇和島城天守
宇和島笹
  • 愛媛県宇和島市
  • 941年天慶4年)築城 - 1871年(明治4年)廃城
  • 天守建造年:1666年(寛文6年)
  • 大名分類:外様 石高:10万石
  • 築城者:橘遠保?
  • 主な改修者:藤堂高虎伊達宗利
  • 代表紋章:「宇和島笹(うわじまざさ)」
  • 文化財指定:史跡、重要文化財1棟
  • その他指定:日本の歴史公園100選(2次)、日本100名城(83番)

独立式層塔型3重3階の天守で、日本最南・最西端にある現存天守。白漆喰の塗られた外壁や破風と屋根・青銅製の鯱などの調和がよく取れた意匠である。また、「現存12天守」の中で、唯一、城内に障子建具が残っている[注釈 5]。大名庭園である「天赦園」も現存している。

高知城[編集]

高知城天守
丸に細三つ柏・土佐柏
  • 高知県高知市
  • 1603年(慶長8年)築城 - 1871年(明治4年)廃城
  • 天守建造年:1747年延享4年)
  • 大名分類:外様 石高:24万石
  • 築城者:山内一豊
  • 主な改修者:山内豊敷
  • 代表紋章:「丸に細三つ柏・土佐柏(まるにほそみつかしわ・とさかしわ)」
  • 文化財指定:史跡、重要文化財15棟
  • その他指定:日本の歴史公園100選、日本100名城(84番)

独立式望楼型4重6階の天守で、天守台がなく本丸御殿(現存)に入口がある現存天守。1747年(延久4年)に再建されたものであるが白漆喰で塗られた外壁に、2重目の大入母屋や千鳥破風、軒唐破風、実用的な外廻縁と擬宝珠高欄や大きな引戸が付けられた古式で開放的な意匠である。最上重屋根大棟上と2重目大入母屋屋根の大棟上には青銅製の鯱があげられている。

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ ab

(二)^ 

(三)^ 

(四)^ 

(五)^ 

出典[編集]

  1. ^ 西ヶ谷恭弘『ポケット図鑑 日本の城』主婦の友社、1995年
  2. ^ 三浦正幸監修『【決定版】図説 天守のすべて』学習研究社 2007年
  3. ^ 宮上茂隆「松本城丸岡城天守の建造年代」日本建築学会編『日本建築学会大会学術講演梗概集』日本建築学会 1992年

参考文献[編集]

  • 『城の鑑賞基礎知識』 著者:三浦正幸 発行:至文堂
  • 『復原図譜 日本の城』 著者:西ヶ谷恭弘 発行:理工学社
  • 『よみがえる日本の城23・24 天守のすべて(1)・(2)』 監修指導:中井均・三浦正幸 発行:学習研究社(歴史群像シリーズ)
  • 『決定版 図説・天守のすべて』 監修:三浦正幸 発行:学習研究社(歴史群像シリーズ)
  • 『ビジュアルワイド 日本の城』 監修:小和田哲男 発行:小学館
  • 『決定版 図説・厳選 日本名城探訪ガイド』 編集製作:碧水社 発行:学習研究社(歴史群像シリーズ特別編集)

関連項目[編集]

外部リンク[編集]