コンテンツにスキップ

明石城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
logo
logo
明石城
兵庫県
坤櫓(左)と巽櫓(右)
坤櫓(左)と巽櫓(右)
別名 喜春城、錦江城
城郭構造 連郭梯郭混合式平山城
天守構造 なし(天守台はあり)
築城主 小笠原忠真
築城年 1618年(元和4年)
主な改修者 松平直常
主な城主 松平氏(越前系)
廃城年 1874年(明治7年)
遺構 石垣、移築
指定文化財 国の重要文化財(巽櫓・坤櫓)、国の史跡
再建造物
位置 北緯34度39分10.07秒 東経134度59分30.47秒 / 北緯34.6527972度 東経134.9917972度 / 34.6527972; 134.9917972座標: 北緯34度39分10.07秒 東経134度59分30.47秒 / 北緯34.6527972度 東経134.9917972度 / 34.6527972; 134.9917972
地図
明石城の位置(兵庫県内)
明石城

明石城

テンプレートを表示
城の天守台

-

[]


JR

西

10019957

沿[]

[]


16173西西102

殿西 

殿

使使51619616206


[]

西

16329163310 7163916 71649210

716797 ()616822 315061018921739418747 

17 (1633-1634)

[]


188114 - 

188316 - 

189831 - 

190134 - 西

19187415 - 

19957117 - [1]

19991152

200315[2][3]

20061846 - 10058

2014261081013[4][5]

20183059 NHK309   ()

201931[6]

[]


西
天守は無いが本丸の四隅に三重櫓4基が設けられていた

櫓と門[編集]

本丸 東の丸 二の丸 稲荷曲輪 帯曲輪 北の曲輪 山里曲輪 三の丸 屋敷曲輪
三重櫓 4基 なし なし なし なし なし なし なし なし 4基
二重櫓 なし 1基 2基 2基  1基 なし なし なし なし 6基
平櫓 なし なし なし なし なし 3基 1基 6基 なし 10基
2箇所 2箇所 2箇所 3箇所 4箇所 2箇所 2箇所 5箇所 6箇所 27箇所
  • 櫓合計:20基
  • 門合計:27棟

西152542西西



6572957



5471西

[]


3121631812[7]195934242,343[ 1]19968[8][9]

[]


[10]