松平斉宣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

松平斉宣
時代 江戸時代後期
生誕 文政8年3月9日1825年4月26日
死没 天保15年5月10日1844年6月25日
改名 周丸(幼名)、斉宣
戒名 至徳院殿本誉要道孝仁大居士
官位 従四位上兵部大輔左近衛少将
幕府 江戸幕府
主君 徳川家慶
播磨明石藩
氏族 徳川将軍家越前松平家支流明石松平家
父母 徳川家斉本輪院
松平斉韶
兄弟 清湛院徳川家慶徳川敦之助峰姫
徳川斉順浅姫徳川虎千代、元姫、
徳川斉明、文姫、徳川斉荘、盛姫、
池田斉衆溶姫、和姫、斉民末姫
喜代姫徳川斉温斉良、永姫、
徳川斉彊斉善蜂須賀斉裕斉省
斉宣、泰姫ら26男27女
酒井忠実娘桃
慶憲
テンプレートを表示

  89

[]


111213

111840退68101081010

15184420

[]




1837839

825

184011226

11110

[1]

[]


3宿1

沿[2][3]


系譜[編集]

脚注・出典[編集]

  1. ^ 児玉幸多監修・新田完三編『内閣文庫蔵・諸侯年表』東京堂出版、1989年再
  2. ^ 美濃路萩原宿には、萩原宿の馬方佐吾平が暴れ馬を取り押さえようと行列を横切ったため、先駆の武士が無礼討ちにした事件が伝えられており、一宮市明地字新田橋上南には佐吾平遭難遺跡碑が建てられている。
  3. ^ 山本博文 『参勤交代』(講談社現代新書ISBN 978-4061493940、104-106p