徳川斉彊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

徳川 斉彊
時代 江戸時代後期
生誕 文政3年4月28日1820年6月8日
死没 嘉永2年3月1日1849年3月24日
改名 恒之丞、斉彊
戒名 憲章院殿二品前亜相至徳道光大居士
墓所 長保寺
官位 従三位左近衛権中将宮内卿参議従二位権大納言
幕府 江戸幕府
主君 徳川家慶
紀伊和歌山藩
氏族 徳川氏将軍家清水家紀伊家
父母 父:徳川家斉、母:本性院
兄弟 家慶敦之助斉順斉明斉荘池田斉衆松平斉民斉温松平斉良斉彊松平斉善蜂須賀斉裕松平斉宣、他多数
正室:近衛忠熙の娘・近衛豊子
側室:斎藤平九郎の娘、南条権之丞の娘
龍千代、辰次郎、延姫、玽姫、鎤姫、秋姫、
養子:慶福、養女:利姫浅野慶熾室)
テンプレートを表示

  512

111213

[]


101827

31846西



218493132730

210110[1]

[]




31820428 - 

101827
1015 - 

1115 - 10

51834 - 

81837828 - 

31846
5 - 12

827 - 

21849327 - 3028殿

[]

  1. ^ 小山誉城「紀州徳川家の参勤交代」2011年(『徳川将軍家と紀伊徳川家』精文堂出版)