コンテンツにスキップ

栂池高原

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
栂池高原
栂池ゴンドラから見下ろす栂池高原
位置

北緯36度44分54.6秒 東経137度52分16.7秒 / 北緯36.748500度 東経137.871306度 / 36.748500; 137.871306座標: 北緯36度44分54.6秒 東経137度52分16.7秒 / 北緯36.748500度 東経137.871306度 / 36.748500; 137.871306

所在地 長野県北安曇郡小谷村
プロジェクト 山
テンプレートを表示

湿

[]


148

湿

8002,000

宿

[]


3040宿宿

[]


2,000194

自然[編集]


100湿5.5[1]

 - 8 - 106 - 7 japonica 1884176 - 868 Kinugasa japonica 湿

 - 40 - 1004 - 68 - 943湿


栂池自然園
栂池自然園
  • 栂池高原
    栂池高原
  • キヌガサソウの群落(白馬岳)
    キヌガサソウの群落(白馬岳)
  • オニシオガマ(福島県)
    オニシオガマ(福島県)
  • 気候・気象[編集]


    60083019902718.3 25.2 7.6 

    []


    17

    • 沓掛(くつかけ)
    • 親の原(おやのはら)
    • 蛇沢(へびざわ)
    • 丸山(まるやま)
    • 山の神(やまのかみ)
    • 小うと(こうと)
    • 霧山(きりやま)
    • 萱場(かやば)頂上付近

    • ぶんどびやくぼ、下の高でっき
    • 萱場(かやば)東麓
    • 林(はやし)がしら
    • あわら
    • 甘蕨(あまわらび)
    • 辛崎(からさき)
    • 行人(ぎょうにん)塚
    • はちん坊塚


    交通アクセス[編集]

    アルピコ交通 栂池高原バス停

    鉄道利用の場合

    • JR大糸線白馬大池駅から栂池高原バス停までタクシー利用または徒歩等 (約5キロメートルの上り道)
    • JR大糸線白馬駅からアルピコ交通バス (長野 – 白馬線) で栂池高原下車
    • JR大糸線南小谷駅から小谷村営バスで栂池高原下車
    • JR大糸線信濃大町駅からアルピコ交通バス (安曇野・大町・白馬 – 新宿) で栂池高原下車
    • JR大糸線穂高駅前の安曇野穂高バス停からアルピコ交通バス (安曇野・大町・白馬 – 新宿) で栂池高原下車

    トレッキングコース 塩の道 千国街道

    • 千国越えコース 小谷村郷土館 (JR大糸線南小谷駅から徒歩約6分) から栂池高原松沢口まで6.8キロメートル、徒歩約3時間10分

    高速・特急バス利用の場合

    マイカー利用の場合

    脚注[編集]

    1. ^ 登山ルート・山旅スポット. “栂池自然園から白馬岳 登山ルート・難易度・時期”. 山旅旅. 2020年9月25日閲覧。

    参考文献[編集]

    • 『栂池誌―川内・松沢耕地のあゆみ―』栂池誌編纂委員会 (2003)
    • 『日本大百科全書』小学館
    • 『小谷村誌 自然編』小谷村誌編纂委員会 (1993)
    • 『信州白馬山麓 小谷の本』長野県小谷村観光連盟 (2007)

    外部リンク[編集]