コンテンツにスキップ

水戸黄門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
水戸黄門漫遊記から転送)





[1]

沿[]

[]


[2][2]

   




講談『水戸黄門漫遊記』[編集]






退

[]




B341959 

TBS[]


TBS

 寿201112



TBS2015201710BS-TBS[3]TBS

[]






TBS

映画化作品[編集]

作品 公開 製作 黄門
水戸黄門記 1910年9月 横田商会 尾上松之助
水戸黄門記 第二篇 1910年 横田商会 尾上松之助
水戸黄門 1912年2月 Mパテー商会
水戸黄門巡遊記 1912年5月 横田商会 尾上松之助
水戸黄門記 1915年6月 日活 尾上松之助
水戸黄門と小天狗茂吉 1915年11月 天活 尾上紋十郎
水戸黄門漫遊記の一国女 1917年6月 日活 尾上松之助
水戸黄門忍術破 1918年10月 天活 市川莚十郎
水戸黄門 前篇 1919年3月 日活 尾上松之助
水戸黄門 後篇 1919年3月 日活 尾上松之助
水戸黄門と拳骨太郎 1919年4月 天活 市川莚十郎
水戸黄門記 第三篇 1919年5月 日活 尾上松之助
水戸黄門と河童の金蔵 1919年8月 日活 尾上松之助
水戸黄門記 第四篇 1919年8月 日活 尾上松之助
水戸黄門最後の漫遊 1920年2月 国活 五代目澤村四郎五郎
水戸黄門無銭の漫遊 1921年3月 国活 五代目澤村四郎五郎
松山奇談 水戸黄門記 1921年6月 松竹キネマ 市川莚十郎
水戸黄門 第一篇 1921年10月 日活 尾上松之助
水戸黄門 第二篇 1921年 日活 尾上松之助
水戸黄門 第三篇 1921年 日活 尾上松之助
水戸黄門と小天狗茂吉 1922年1月 松竹キネマ 五代目澤村四郎五郎
水戸黄門 1922年9月 帝国キネマ 嵐笑三
続水戸黄門記 1922年12月 帝国キネマ 嵐笑三
全国漫遊水戸黄門 1923年4月 松竹キネマ 五代目澤村四郎五郎
続々水戸黄門 1923年5月 帝国キネマ 嵐笑三
水戸黄門 1923年6月 マキノ映画 市川幡谷
水戸黄門 1926年10月 日活 山本嘉一
続水戸黄門 1928年4月 日活 山本嘉一
水戸黄門 東海道篇 1929年2月 マキノプロ 市川幡谷
後の水戸黄門 1929年5月 マキノプロ 市川幡谷
水戸黄門 遍歴奇譚 1930年10月 帝国キネマ 松本泰輔
水戸黄門漫遊記 永楽徳太郎 1931年7月 松竹キネマ 関操
水戸黄門漫遊記 長次快心の巻 1932年1月 右太プロ 實川童
水戸黄門 1932年2月 河合映画 松林清三郎
水戸黄門 1932年4月 日活 山本嘉一
水戸黄門 前篇 1934年5月 極東キネマ 松本泰輔
水戸黄門 後篇 1934年7月 極東キネマ 松本泰輔
水戸黄門 来国次の巻 1934年11月 日活 大河内傳次郎
水戸黄門 密書の巻 1935年1月 日活 大河内傳次郎
水戸黄門 血刃の巻 1935年4月 日活 大河内傳次郎
水戸黄門漫遊記 1937年2月 大都映画 久松玉城
水戸黄門漫遊記 九紋龍之巻 1937年6月 新興キネマ 松本泰輔
水戸黄門廻国記 1937年10月 日活 山本嘉一
水戸黄門漫遊記 東海道の巻 1938年8月 東宝 徳川夢声
水戸黄門漫遊記 日本晴れの巻 1938年9月 東宝 徳川夢声
続水戸黄門廻国記 1938年10月 日活 山本嘉一
新篇水戸黄門 1939年11月 極東キネマ 雲井竜之助
続水戸黄門 前篇 1940年4月 極東キネマ 雲井竜之助
続水戸黄門 後篇 1940年4月 極東キネマ 雲井竜之助
水戸黄門 1940年5月 松竹 藤野秀夫
水戸黄門 1940年10月 大都映画 久松玉城
裁く水戸黄門 1941年9月 松竹 藤野秀夫
水戸黄門漫遊記 飛龍の剣 1951年8月 大映 大河内傳次郎
水戸黄門漫遊記 第一部 地獄の豪賊 1952年2月 東映 市川右太衛門
水戸黄門漫遊記 第二部 伏魔殿の妖賊 1952年3月 東映 市川右太衛門
水戸黄門漫遊記 天晴れ浮世道中 1954年12月 松竹 花菱アチャコ
水戸黄門漫遊記 女郎蜘蛛の巻/妖血復讐鬼の巻/破邪義剣の巻 1954年2月 東映 月形龍之介
続水戸黄門漫遊記 副将軍初上り 1954年4月 東映 月形龍之介
水戸黄門漫遊記 闘犬崎の逆襲 1954年12月 東映 月形龍之介
水戸黄門漫遊記 地獄極楽大騒ぎ 1954年8月 東映 月形龍之介
水戸黄門漫遊記 幽霊城の佝僂男 1955年12月 東映 月形龍之介
水戸黄門漫遊記 火牛坂の悪鬼 1955年5月 東映 月形龍之介
水戸黄門漫遊記 鳴門の妖鬼 1956年9月 東映 月形龍之介
水戸黄門漫遊記 怪猫乱舞 1956年7月 東映 月形龍之介
水戸黄門漫遊記 怪力類人猿 1956年3月 東映 月形龍之介
水戸黄門漫遊記 人喰い狒々 1956年8月 東映 月形龍之介
水戸黄門 1957年8月 東映 月形龍之介
水戸黄門漫遊記 1958年12月 大映 二代目中村鴈治郎
天下の副将軍 水戸漫遊記 1958年4月 新東宝 古川緑波
水戸黄門漫遊記 1958年11月 松竹 四代目澤村國太郎
水戸黄門とあばれ姫 1959年12月 新東宝 坂東好太郎
爆笑水戸黄門漫遊記 1959年12月 東宝 徳川夢声
水戸黄門漫遊記 御用御用物語 1959年7月 松竹 四代目澤村國太郎
水戸黄門 天下の副将軍 1959年7月 東映 月形龍之介
水戸黄門 1960年8月 東映 月形龍之介
水戸黄門 天下の大騒動 1960年12月 第二東映 大河内傳次郎
水戸黄門漫遊記 怪魔八尺坊主 1960年3月 第二東映 宇佐美淳也
水戸黄門 助さん格さん大暴れ 1961年7月 東映 月形龍之介
水戸黄門海を渡る 1961年7月 大映 長谷川一夫
水戸黄門漫遊記 1969年11月 東宝 森繁久彌
水戸黄門 1978年12月 東映 東野英治郎

テレビ化作品[編集]

ナショナル劇場 / パナソニック ドラマシアターの『水戸黄門』は主演(黄門役)ごとに分けて表記する。

番組名 放送期間 話数 制作局 主演(黄門役)
エノケンの水戸黄門漫遊記 1954年6月15日 - 1954年12月27日 日本テレビ 榎本健一
水戸黄門漫遊記 1957年3月5日 - 1957年10月29日 33 TBS 十朱久雄
新説 水戸黄門 1960年2月25日 - 1960年8月25日 フジテレビ 花柳寛
水戸黄門漫遊記 1960年4月7日 - 1960年12月29日 日本テレビ 三代目市川左團次
ロッパの水戸黄門 1960年11月4日 - 1961年1月27日 13 毎日放送 古川緑波
講談浪曲ドラマ 水戸黄門 1961年10月7日 - 1961年10月21日 3 NHK 徳川夢声
ブラザー劇場 水戸黄門 1964年11月2日 - 1965年12月27日 61 TBS 月形龍之介
ナショナル劇場 水戸黄門(第1-13部) 1969年8月4日 - 1983年4月11日 381 TBS 東野英治郎
爆笑水戸黄門 / 爆笑世直し道中 1976年 関西テレビ 四代目林家小染
ナショナル劇場 水戸黄門(第14-21部) 1983年10月31日 - 1992年11月9日 283 TBS 西村晃
天下の副将軍水戸光圀
徳川御三家の激闘
1992年1月2日 単発 テレビ東京 十二代目市川團十郎
ナショナル劇場 水戸黄門(第22-28部) 1993年5月17日 - 2000年11月20日 246 TBS 佐野浅夫
ナショナル劇場 水戸黄門(第29-30部) 2001年4月2日 - 2002年7月1日 50 TBS 石坂浩二
ナショナル劇場 / パナソニック
ドラマシアター 水戸黄門(第31-43部)
2002年10月14日 - 2011年12月19日 267 TBS → TBSテレビ 里見浩太朗
爆笑! ふたりの水戸黄門 2003年12月30日 単発 読売テレビ 間寛平
水戸黄門(BS-TBS版) 2017年10月4日 - 2017年12月6日 10 BS-TBS 武田鉄矢
2019年5月19日 - 2019年8月11日 10

番外編[編集]

番組名 放送期間 話数 制作局 主演(黄門役)
まんが 水戸黄門 1981年9月3日 - 1982年7月15日 46 テレビ東京 杉田俊也(声)
日本史サスペンス劇場 水戸黄門ミステリー 2009年2月18日 単発 日本テレビ 加藤茶

関連項目[編集]

その他[編集]

歌謡曲

ゲーム

水戸黄門漫遊記を下敷きにした作品[編集]




TV


  - 

() - 6!!

 - SF

  - 

NG&40 - 
VS&40 - 3

 - 

TV



VI16 - 

VIII10!? - 

  - 姿

 - 

 - 27




  - 

 - 

 - 2退

 - 




 - 

 - :

  - 









 

 -

 ()

 ()

4 - 駿

 ZIRIA




 - 1使

[]


2006ISBN 4-336-04763-4

ISBN 4394113024

[]

  1. ^ 水戸黄門漫遊マラソン(2018年12月8日閲覧)。
  2. ^ a b フジテレビトリビア普及委員会『トリビアの泉〜へぇの本〜 6』講談社、2004年。 
  3. ^ 『水戸黄門』がBS-TBSで復活!! 御老公役に武田鉄矢さんが決定!!”. BS-TBS (2017年3月14日). 2019年9月8日閲覧。

外部リンク[編集]