コンテンツにスキップ

西表海底火山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

座標: 北緯24度34分 東経123度56分 / 北緯24.567度 東経123.933度 / 24.567; 123.933

西表海底火山
西表海底火山の位置(八重山列島内)
西表海底火山

西表海底火山 (八重山列島)

西表海底火山の位置(沖縄県内)
西表海底火山

西表海底火山 (沖縄県)

西表海底火山の位置(日本内)
西表海底火山

西表海底火山 (日本)

所在地
所在地 西表島北北東約20km海底
座標 北緯24度34分 東経123度56分 / 北緯24.567度 東経123.933度 / 24.567; 123.933
日本の旗 日本沖縄県
地質
種別 海底火山
火山/ 琉球海底火山帯
霧島火山帯の延長部分か?)
歴史
発見日 1924年10月31日
発見者宮古丸」船長ら
テンプレートを表示

西 [1] 西20西  :Submarine Volcano NNE of Iriomotejima[2]

[]


1924131031西935西10西115西1[3]

[4]1771[5]

西3[6]12-3[7]1[8]3[9]1[10][11]

 (SiO2) 73% (K2O) 1%[12][13]調調[14][15]西[16]

[]


1km3VEI-510007[17]202219842434 12356 / 24.567 123.933 / 24.567; 123.933西西21

群発地震[編集]


19911231994西[2]19912 - 3270019929 - 1241,4001992101800[18]105.2[19]

西1924調西使調調[20]

5西[21]20[22][23]西西500[24][25][26]

出典[編集]

  1. ^ 『沖縄大百科事典 上巻』「海底火山」(1983年)p.664
  2. ^ a b 『日本活火山総覧 第2版』(1996年)p.423
  3. ^ 加藤(2009年)pp.14 - 16
  4. ^ 加藤(2009年)p.22
  5. ^ 加藤(2009年)pp.28 - 30
  6. ^ 加藤(1995年)p.132
  7. ^ 加藤(2009年)pp.32 - 35
  8. ^ 加藤(2009年)p.36
  9. ^ 加藤(2009年)p.39
  10. ^ 加藤(1995年)p.133
  11. ^ 加藤(2009年)p.41
  12. ^ 加藤(2009年)p.89
  13. ^ 加藤(2009年)p.49
  14. ^ 加藤(2009年)pp.51 - 54
  15. ^ 神谷(2007年)p.122
  16. ^ 『沖縄大百科事典 下巻』「琉球海底火山帯」(1983年)p.857
  17. ^ 1. 1739年 樽前, 2. 1707年 富士, 3. 1667年 樽前, 4. 1663年 有珠, 5. 1640年 北海道駒ヶ岳, 6. 1108年 浅間, 7. 1080年 摩周 桜島の大噴火 (大正, 安永, 文明)は溶岩流主体で、VEIはいずれも4。
  18. ^ 加藤(2009年)p.153
  19. ^ 加藤(2009年)pp.154 - 156
  20. ^ 加藤(2009年)pp.165 - 173
  21. ^ 加藤(2009年)pp.162
  22. ^ 加藤(1995年)pp.101 - 103
  23. ^ 加藤(2009年)pp.174
  24. ^ 加藤(2009年)pp.175
  25. ^ 加藤(1995年)pp.96 - 97
  26. ^ 加藤(2009年)pp.177 - 178

[]


  1983:84009086

  1995

   2009ISBN 978-4-89694-930-8

   2007ISBN 978-4-89982-116-8

  2 1996ISBN 4-17-315150-0

[]





[]


西 - 

(4)Web 西 (PDF) - 

 西 - 

 西 -  調