満洲国軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
満州国軍から転送)
満洲国軍
滿洲國軍
創設 1932年大同元年)
解散 1945年康徳12年)
派生組織
指揮官
大元帥 康徳帝(愛新覚羅溥儀)
総人員
徴兵制度 20歳から23歳の男子 3年間
関連項目
歴史
テンプレートを表示
満洲国陸軍五色星章
陸軍中尉の正装。愛新覚羅溥傑、1937年(康徳4年=昭和12年)4月3日。東京・軍人会館(九段会館)にて

1932194512

4151[1]1沿

[]


391[2]124151[1]2

31[3]11

[]

[]


611

[]




 -  - 

 -  - 

 -  - 

[]

1932[]

19329168[4]
陸軍官佐士兵等級表:1932年(大同元年)9月16日-1934年(康徳元年)6月30日
上等
(将官)
上将 軍需将官
同等官
軍医将官
同等官
中将 軍需総監 軍医総監
少将 軍需監 軍医監
中等
(校官)
憲兵上校 歩兵上校 騎兵上校 砲兵上校 工兵上校 輜重兵上校 軍需校官
同等官
一等軍需正 軍医校官
同等官
一等軍医正 一等司薬正 獣医校官
同等官
一等獣医正
憲兵中校 歩兵中校 騎兵中校 砲兵中校 工兵中校 輜重兵中校 二等軍需正 二等軍医正 二等司薬正 二等獣医正
憲兵少校 歩兵少校 騎兵少校 砲兵少校 工兵少校 輜重兵少校 三等軍需正 三等軍医正 三等司薬正 三等獣医正
初等
(尉官)
憲兵上尉 歩兵上尉 騎兵上尉 砲兵上尉 工兵上尉 輜重兵上尉 軍需尉官
同等官
一等軍需 軍医尉官
同等官
一等軍医 一等司薬 獣医尉官
同等官
一等獣医 軍楽尉官
同等官
一等軍楽
憲兵中尉 歩兵中尉 騎兵中尉 砲兵中尉 工兵中尉 輜重兵中尉 二等軍需 二等軍医 二等司薬 二等獣医 二等軍楽
憲兵少尉 歩兵少尉 騎兵少尉 砲兵少尉 工兵少尉 輜重兵少尉 三等軍需 三等軍医 三等司薬 三等獣医 三等軍楽
准尉官 憲兵准尉 歩兵准尉 騎兵准尉 砲兵准尉 工兵准尉 輜重兵准尉 准尉
同等官
准尉
同等官
看護准尉 准尉
同等官
獣医准尉
砲兵工長
軍士 憲兵上士 歩兵上士 騎兵上士 騎兵掌工
上士
砲兵上士 砲兵掌工
上士
砲兵鞍工
上士
砲兵槍工
上士
砲兵木工
上士
砲兵鍛工
上士
工兵上士 輜重兵上士 輜重兵
掌工上士
軍士 軍需上士 縫工上士 靴工上士 軍士 看護上士 軍士 獣医上士 軍士 軍楽上士
憲兵中士 歩兵中士 騎兵中士 騎兵掌工
中士
砲兵中士 砲兵掌工
中士
砲兵鞍工
中士
砲兵槍工
中士
砲兵木工
中士
砲兵鍛工
中士
工兵中士 輜重兵中士 輜重兵
掌工中士
軍需中士 縫工中士 靴工中士 看護中士 獣医中士 軍楽中士
憲兵下士 歩兵下士 騎兵下士 騎兵掌工
下士
砲兵下士 砲兵掌工
下士
砲兵鞍工
下士
砲兵槍工
下士
砲兵木工
下士
砲兵鍛工
下士
工兵下士 輜重兵下士 輜重兵
掌工下士
軍需下士 縫工下士 靴工下士 看護下士 獣医下士 軍楽下士
憲兵上等兵 歩兵上等兵 騎兵上等兵 砲兵上等兵 工兵上等兵 輜重兵
上等兵
上等縫工 上等靴工 上等看護兵 軍楽上等兵
歩兵一等兵 騎兵一等兵 砲兵一等兵 工兵一等兵 輜重兵
一等兵
一等縫工 一等靴工 一等看護兵
歩兵二等兵 騎兵二等兵 砲兵二等兵 工兵二等兵 輜重兵
二等兵
二等縫工 二等靴工 二等看護兵
1934年(康徳元年)[編集]

帝政移行後の1934年康徳元年)、陸軍武官及兵ノ等級ニ関スル件(康徳元年6月8日勅令第46号)[5]が制定され、陸軍武官及び兵の等級が定められた。階級名に「陸軍」を冠称し、下士の呼称が少士に変更されたほか、騎兵、砲兵、輜重兵、軍需については細分化されていた階級の統合が行われた。また、将官同等官、校官同等官及び尉官同等官の階級名が兵科の階級名と揃えられた。

陸軍武官及兵ノ等級表:1934年(康徳元年)7月1日-1939年(康徳6年)2月14日[6]
将官 上将 軍官 陸軍上将 軍佐
中将 陸軍中将 陸軍軍需中将 陸軍軍医中将
少将 陸軍少将 陸軍軍需少将 陸軍軍医少将 陸軍軍法少将
校官 上校 陸軍憲兵上校 陸軍歩兵上校 陸軍騎兵上校 陸軍砲兵上校 陸軍工兵上校 陸軍輜重兵上校 陸軍軍需上校 陸軍軍医上校 陸軍司薬上校 陸軍獣医上校 陸軍軍法上校
中校 陸軍憲兵中校 陸軍歩兵中校 陸軍騎兵中校 陸軍砲兵中校 陸軍工兵中校 陸軍輜重兵中校 陸軍軍需中校 陸軍軍医中校 陸軍司薬中校 陸軍獣医中校 陸軍軍法中校
少校 陸軍憲兵少校 陸軍歩兵少校 陸軍騎兵少校 陸軍砲兵少校 陸軍工兵少校 陸軍輜重兵少校 陸軍軍需少校 陸軍軍医少校 陸軍司薬少校 陸軍獣医少校 陸軍軍法少校
尉官 上尉 陸軍憲兵上尉 陸軍歩兵上尉 陸軍騎兵上尉 陸軍砲兵上尉 陸軍工兵上尉 陸軍輜重兵上尉 陸軍軍需上尉 陸軍軍医上尉 陸軍司薬上尉 陸軍獣医上尉 陸軍軍楽上尉 陸軍軍法上尉
中尉 陸軍憲兵中尉 陸軍歩兵中尉 陸軍騎兵中尉 陸軍砲兵中尉 陸軍工兵中尉 陸軍輜重兵中尉 陸軍軍需中尉 陸軍軍医中尉 陸軍司薬中尉 陸軍獣医中尉 陸軍軍楽中尉 陸軍軍法中尉
少尉 陸軍憲兵少尉 陸軍歩兵少尉 陸軍騎兵少尉 陸軍砲兵少尉 陸軍工兵少尉 陸軍輜重兵少尉 陸軍軍需少尉 陸軍軍医少尉 陸軍司薬少尉 陸軍獣医少尉 陸軍軍楽少尉 陸軍軍法少尉
准尉官 准尉 軍士 陸軍憲兵准尉 陸軍歩兵准尉 陸軍騎兵准尉 陸軍砲兵准尉 陸軍工兵准尉 陸軍輜重兵准尉 佐士 陸軍軍需准尉 陸軍看護准尉 陸軍司薬准尉 陸軍獣医准尉 陸軍軍楽准尉 陸軍軍法准尉
下士官 上士 陸軍憲兵上士 陸軍歩兵上士 陸軍騎兵上士 陸軍砲兵上士 陸軍工兵上士 陸軍輜重兵上士 陸軍軍需上士 陸軍看護上士 陸軍司薬上士 陸軍獣医上士 陸軍軍楽上士 陸軍軍法上士
中士 陸軍憲兵中士 陸軍歩兵中士 陸軍騎兵中士 陸軍砲兵中士 陸軍工兵中士 陸軍輜重兵中士 陸軍軍需中士 陸軍看護中士 陸軍司薬中士 陸軍獣医中士 陸軍軍楽中士 陸軍軍法中士
少士 陸軍憲兵少士 陸軍歩兵少士 陸軍騎兵少士 陸軍砲兵少士 陸軍工兵少士 陸軍輜重兵少士 陸軍軍需少士 陸軍看護少士 陸軍司薬少士 陸軍獣医少士 陸軍軍楽少士 陸軍軍法少士
上等兵 陸軍憲兵上等兵 陸軍歩兵上等兵 陸軍騎兵上等兵 陸軍砲兵上等兵 陸軍工兵上等兵 陸軍輜重兵上等兵 陸軍軍需上等兵 陸軍看護上等兵 陸軍司薬上等兵 陸軍獣医上等兵 陸軍軍楽上等兵
一等兵 陸軍歩兵一等兵 陸軍騎兵一等兵 陸軍砲兵一等兵 陸軍工兵一等兵 陸軍輜重兵一等兵 陸軍看護一等兵
二等兵 陸軍歩兵二等兵 陸軍騎兵二等兵 陸軍砲兵二等兵 陸軍工兵二等兵 陸軍輜重兵二等兵 陸軍看護二等兵
1939年(康徳6年)[編集]

1939年(康徳6年)の康徳元年勅令第四十六號陸軍武官及兵ノ等級ニ関スル件改正ノ件(康徳6年2月2日勅令第11号)[7]により、全部改正されて「陸軍武官ノ官等及兵ノ等級ニ関スル件」に変更され、江上兵、航空兵の各兵科、技術部が追加されたほか、衛生部、獣務部については階級名の追加・変更が行われた。また、上等兵を上兵、一等兵を中兵、二等兵を少兵と改称した。なお、本改正に伴い、各兵科部の名称が初めて記載されている。

陸軍武官ノ官等及兵ノ等級表:1939年(康徳6年)2月15日-1941年(康徳8年)10月21日[8]
兵科部別 兵科
憲兵 歩兵 騎兵 砲兵 工兵 江上兵 航空兵 輜重兵 軍需部 衛生部 獣務部 技術部 軍法部 軍楽部
将官 上将 陸軍上将
中将 陸軍中将 陸軍軍需中将 陸軍軍医中将 陸軍司薬中将 陸軍獣医中将 陸軍技術中将 陸軍軍法中将
少将 陸軍少将 陸軍軍需少将 陸軍軍医少将 陸軍司薬少将 陸軍獣医少将 陸軍技術少将 陸軍軍法少将
校官 上校 陸軍憲兵上校 陸軍歩兵上校 陸軍騎兵上校 陸軍砲兵上校 陸軍工兵上校 陸軍江上兵上校 陸軍航空兵上校 陸軍輜重兵上校 陸軍軍需上校 陸軍軍医上校 陸軍司薬上校 陸軍獣医上校 陸軍技術上校 陸軍軍法上校
中校 陸軍憲兵中校 陸軍歩兵中校 陸軍騎兵中校 陸軍砲兵中校 陸軍工兵中校 陸軍江上兵中校 陸軍航空兵中校 陸軍輜重兵中校 陸軍軍需中校 陸軍軍医中校 陸軍司薬中校 陸軍獣医中校 陸軍技術中校 陸軍軍法中校
少校 陸軍憲兵少校 陸軍歩兵少校 陸軍騎兵少校 陸軍砲兵少校 陸軍工兵少校 陸軍江上兵少校 陸軍航空兵少校 陸軍輜重兵少校 陸軍軍需少校 陸軍軍医少校 陸軍司薬少校 陸軍衛生少校 陸軍獣医少校 陸軍獣務少校 陸軍技術少校 陸軍軍法少校 陸軍軍楽少校
尉官 上尉 陸軍憲兵上尉 陸軍歩兵上尉 陸軍騎兵上尉 陸軍砲兵上尉 陸軍工兵上尉 陸軍江上兵上尉 陸軍航空兵上尉 陸軍輜重兵上尉 陸軍軍需上尉 陸軍軍医上尉 陸軍司薬上尉 陸軍衛生上尉 陸軍獣医上尉 陸軍獣務上尉 陸軍技術上尉 陸軍軍法上尉 陸軍軍楽上尉
中尉 陸軍憲兵中尉 陸軍歩兵中尉 陸軍騎兵中尉 陸軍砲兵中尉 陸軍工兵中尉 陸軍江上兵中尉 陸軍航空兵中尉 陸軍輜重兵中尉 陸軍軍需中尉 陸軍軍医中尉 陸軍司薬中尉 陸軍衛生中尉 陸軍獣医中尉 陸軍獣務中尉 陸軍技術中尉 陸軍軍法中尉 陸軍軍楽中尉
少尉 陸軍憲兵少尉 陸軍歩兵少尉 陸軍騎兵少尉 陸軍砲兵少尉 陸軍工兵少尉 陸軍江上兵少尉 陸軍航空兵少尉 陸軍輜重兵少尉 陸軍軍需少尉 陸軍軍医少尉 陸軍司薬少尉 陸軍衛生少尉 陸軍獣医少尉 陸軍獣務少尉 陸軍技術少尉 陸軍軍法少尉 陸軍軍楽少尉
准尉官 准尉 陸軍憲兵准尉 陸軍歩兵准尉 陸軍騎兵准尉 陸軍砲兵准尉 陸軍工兵准尉 陸軍江上兵准尉 陸軍航空兵准尉 陸軍輜重兵准尉 陸軍軍需准尉 陸軍療工准尉 陸軍衛生准尉 陸軍獣務准尉 陸軍技術准尉 陸軍軍法准尉 陸軍軍楽准尉
下士官 上士 陸軍憲兵上士 陸軍歩兵上士 陸軍騎兵上士 陸軍砲兵上士 陸軍工兵上士 陸軍江上兵上士 陸軍航空兵上士 陸軍輜重兵上士 陸軍軍需上士 陸軍療工上士 陸軍衛生上士 陸軍獣務上士 陸軍技術上士 陸軍軍法上士 陸軍軍楽上士
中士 陸軍憲兵中士 陸軍歩兵中士 陸軍騎兵中士 陸軍砲兵中士 陸軍工兵中士 陸軍江上兵中士 陸軍航空兵中士 陸軍輜重兵中士 陸軍軍需中士 陸軍療工中士 陸軍衛生中士 陸軍獣務中士 陸軍技術中士 陸軍軍法中士 陸軍軍楽中士
少士 陸軍憲兵少士 陸軍歩兵少士 陸軍騎兵少士 陸軍砲兵少士 陸軍工兵少士 陸軍江上兵少士 陸軍航空兵少士 陸軍輜重兵少士 陸軍軍需少士 陸軍療工少士 陸軍衛生少士 陸軍獣務少士 陸軍技術少士 陸軍軍法少士 陸軍軍楽少士
上兵 陸軍憲兵上兵 陸軍歩兵上兵 陸軍騎兵上兵 陸軍砲兵上兵 陸軍工兵上兵 陸軍江上兵上兵 陸軍航空兵上兵 陸軍輜重兵上兵 陸軍軍需上兵 陸軍療工上兵 陸軍衛生上兵 陸軍獣務上兵 陸軍軍楽上兵
中兵 陸軍歩兵中兵 陸軍騎兵中兵 陸軍砲兵中兵 陸軍工兵中兵 陸軍江上兵中兵 陸軍航空兵中兵 陸軍輜重兵中兵 陸軍軍需中兵 陸軍衛生中兵
少兵 陸軍歩兵少兵 陸軍騎兵少兵 陸軍砲兵少兵 陸軍工兵少兵 陸軍江上兵少兵 陸軍航空兵少兵 陸軍輜重兵少兵 陸軍軍需少兵 陸軍衛生少兵
1941年(康徳8年)[編集]

1941年(康徳8年)の康徳元年勅令第四十六號陸軍武官ノ官等及兵ノ等級ニ関スル件中改正ノ件(康徳8年10月22日勅令第259号)[9]で、憲兵以外の歩兵・騎兵・工兵・江上兵・航空兵・輜重兵の兵科が統合された。

陸軍武官ノ官等及兵ノ等級表:1941年(康徳8年)10月22日-終戦[8]
兵科部別 兵科
軍需部 衛生部 獣務部 技術部 軍法部 軍楽部
将官 上将 陸軍上将
中将 陸軍中将 陸軍軍需中将 陸軍軍医中将 陸軍司薬中将 陸軍獣医中将 陸軍技術中将 陸軍軍法中将
少将 陸軍少将 陸軍軍需少将 陸軍軍医少将 陸軍司薬少将 陸軍獣医少将 陸軍技術少将 陸軍軍法少将
校官 上校 陸軍上校 陸軍憲兵上校 陸軍軍需上校 陸軍軍医上校 陸軍司薬上校 陸軍獣医上校 陸軍技術上校 陸軍軍法上校
中校 陸軍中校 陸軍憲兵中校 陸軍軍需中校 陸軍軍医中校 陸軍司薬中校 陸軍獣医中校 陸軍技術中校 陸軍軍法中校
少校 陸軍少校 陸軍憲兵少校 陸軍軍需少校 陸軍軍医少校 陸軍司薬少校 陸軍衛生少校 陸軍獣医少校 陸軍獣務少校 陸軍技術少校 陸軍軍法少校 陸軍軍楽少校
尉官 上尉 陸軍上尉 陸軍憲兵上尉 陸軍軍需上尉 陸軍軍医上尉 陸軍司薬上尉 陸軍衛生上尉 陸軍獣医上尉 陸軍獣務上尉 陸軍技術上尉 陸軍軍法上尉 陸軍軍楽上尉
中尉 陸軍中尉 陸軍憲兵中尉 陸軍軍需中尉 陸軍軍医中尉 陸軍司薬中尉 陸軍衛生中尉 陸軍獣医中尉 陸軍獣務中尉 陸軍技術中尉 陸軍軍法中尉 陸軍軍楽中尉
少尉 陸軍少尉 陸軍憲兵少尉 陸軍軍需少尉 陸軍軍医少尉 陸軍司薬少尉 陸軍衛生少尉 陸軍獣医少尉 陸軍獣務少尉 陸軍技術少尉 陸軍軍法少尉 陸軍軍楽少尉
准尉官 准尉 陸軍准尉 陸軍憲兵准尉 陸軍軍需准尉 陸軍療工准尉 陸軍衛生准尉 陸軍獣務准尉 陸軍技術准尉 陸軍軍法准尉 陸軍軍楽准尉
下士官 上士 陸軍上士 陸軍憲兵上士 陸軍軍需上士 陸軍療工上士 陸軍衛生上士 陸軍獣務上士 陸軍技術上士 陸軍軍法上士 陸軍軍楽上士
中士 陸軍中士 陸軍憲兵中士 陸軍軍需中士 陸軍療工中士 陸軍衛生中士 陸軍獣務中士 陸軍技術中士 陸軍軍法中士 陸軍軍楽中士
少士 陸軍少士 陸軍憲兵少士 陸軍軍需少士 陸軍療工少士 陸軍衛生少士 陸軍獣務少士 陸軍技術少士 陸軍軍法少士 陸軍軍楽少士
上兵 陸軍上兵 陸軍憲兵上兵 陸軍軍需上兵 陸軍療工上兵 陸軍衛生上兵 陸軍獣務上兵 陸軍軍楽上兵
中兵 陸軍中兵 陸軍軍需中兵 陸軍療工中兵 陸軍衛生中兵 陸軍軍楽中兵
少兵 陸軍少兵 陸軍軍需少兵 陸軍療工少兵 陸軍衛生少兵 陸軍軍楽少兵

22333434

19341115159[10]14

[]


12289[11]19374451285[12]122415[13]33
区分 皇帝 軍官
将官 校官 尉官
位階 大元帥 将軍上将 上将 中将 少将 上校 中校 少校 上尉 中尉 少尉
肩章
区分 軍士
准尉官 下士官
位階 准尉 上士 中士 少士 上兵 中兵 少兵
肩章

満洲国海軍[編集]

1934年(康徳元年)[編集]

帝政移行後の1934年(康徳元年)、海軍武官及兵ノ等級ニ関スル件(康徳元年4月19日勅令第28号)[14]が制定され、海軍武官及び兵の等級が定められた。満洲国陸軍とは若干異なり、軍官及び佐官を士官、准士官、軍士官に分けた。士官を将官、校官、尉官の三等に分け、各等を上中少の三級に分けた。満洲国陸軍では准士官は「准尉」と称したが、満洲国海軍では「士長」と称した。軍士は上士、中士、少士の三級に分け、兵は上兵、中兵、少兵、練兵の四級に分けた。

海軍武官及兵ノ等級表:1934年(康徳元年)4月19日-1937年(康徳4年)3月17日[15]
科別 兵科 輸機科 軍医科 軍需科 造修科 軍楽科
士官 将官 軍官 海軍上将 佐官
海軍中将 海軍輸機中将 海軍軍医中将 海軍軍需中将 海軍造修中将
海軍少将 海軍輸機少将 海軍軍医少将 海軍軍需少将 海軍造修少将
校官 海軍上校 海軍輸機上校 海軍軍医上校 海軍軍需上校 海軍造修上校
海軍中校 海軍輸機中校 海軍軍医中校 海軍軍需中校 海軍造修中校
海軍少校 海軍輸機少校 海軍軍医少校 海軍軍需少校 海軍造修少校
尉官 海軍上尉 海軍輸機上尉 海軍軍医上尉 海軍軍需上尉 海軍造修上尉 海軍軍楽上尉
海軍中尉 海軍輸機中尉 海軍軍医中尉 海軍軍需中尉 海軍造修中尉 海軍軍楽中尉
海軍少尉 海軍輸機少尉 海軍軍医少尉 海軍軍需少尉 海軍造修少尉 海軍軍楽少尉
准士官 士長 海軍甲板士長 海軍輸機士長 海軍看護士長 海軍軍需士長 海軍軍楽士長
軍士官 上士 海軍甲板上士 海軍輸機上士 海軍看護上士 海軍軍需上士 海軍軍楽上士
中士 海軍甲板中士 海軍輸機中士 海軍看護中士 海軍軍需中士 海軍軍楽中士
少士 海軍甲板少士 海軍輸機少士 海軍看護少士 海軍軍需少士 海軍軍楽少士
上兵 海軍甲板上兵 海軍輸機上兵 海軍看護上兵 海軍軍需上兵 海軍軍楽上兵
中兵 海軍甲板中兵 海軍輸機中兵 海軍看護中兵 海軍軍需中兵 海軍軍楽中兵
少兵 海軍甲板少兵 海軍輸機少兵 海軍看護少兵 海軍軍需少兵 海軍軍楽少兵
練兵 海軍甲板練兵 海軍輸機練兵 海軍看護練兵 海軍軍需練兵 海軍軍楽練兵
1937年(康徳4年)[編集]

19374431837[16]
海軍武官及兵ノ等級表:1937年(康徳4年)3月18日-終戦[17]
科別 兵科 輸機科 軍医科 軍需科 造修科 軍楽科
将官 上将 軍官 海軍上将 軍佐
中将 海軍中将 海軍輸機中将 海軍軍医中将 海軍軍需中将 海軍造修中将
少将 海軍少将 海軍輸機少将 海軍軍医少将 海軍軍需少将 海軍造修少将
校官 上校 海軍上校 海軍輸機上校 海軍軍医上校 海軍司薬上校 海軍軍需上校 海軍造修上校
中校 海軍中校 海軍輸機中校 海軍軍医中校 海軍司薬中校 海軍軍需中校 海軍造修中校
少校 海軍少校 海軍輸機少校 海軍軍医少校 海軍司薬少校 海軍医務少校 海軍軍需少校 海軍造修少校 海軍軍楽少校
尉官 上尉 海軍上尉 海軍輸機上尉 海軍軍医上尉 海軍司薬上尉 海軍医務上尉 海軍軍需上尉 海軍造修上尉 海軍軍楽上尉
中尉 海軍中尉 海軍輸機中尉 海軍軍医中尉 海軍司薬中尉 海軍医務中尉 海軍軍需中尉 海軍造修中尉 海軍軍楽中尉
少尉 海軍少尉 海軍輸機少尉 海軍軍医少尉 海軍司薬少尉 海軍医務少尉 海軍軍需少尉 海軍造修少尉 海軍軍楽少尉
准士官 尉補 海軍甲板尉補 海軍輸機尉補 海軍医務尉補 海軍軍需尉補 海軍軍楽尉補
士長 海軍甲板士長 海軍輸機士長 海軍看護士長 海軍軍需士長 海軍軍楽士長
下士官 上士 海軍甲板上士 海軍輸機上士 海軍看護上士 海軍軍需上士 海軍軍楽上士
中士 海軍甲板中士 海軍輸機中士 海軍看護中士 海軍軍需中士 海軍軍楽中士
少士 海軍甲板少士 海軍輸機少士 海軍看護少士 海軍軍需少士 海軍軍楽少士
上兵 海軍甲板上兵 海軍輸機上兵 海軍看護上兵 海軍軍需上兵 海軍軍楽上兵
中兵 海軍甲板中兵 海軍輸機中兵 海軍看護中兵 海軍軍需中兵 海軍軍楽中兵
少兵 海軍甲板少兵 海軍輸機少兵 海軍看護少兵 海軍軍需少兵 海軍軍楽少兵
練兵 海軍甲板練兵 海軍輸機練兵 海軍看護練兵 海軍軍需練兵 海軍軍楽練兵

変遷[編集]

満洲国軍創設当時(1932年4月)[編集]


19324154151[1]1

915

[]


4152[18]

130



16,200

西

西



17,153





44,692





43,485

西



12,921



19325

392

沿

19329駿[19]

[]




19283/17

[]


193221251932415415119341111248[20]19396262172[21]62171[21]

沿沿


1935[]


5

海軍兵力の補充[編集]

  • 1934年(康徳元年)9月 - 日本製の順天級砲艦「順天」「養民」を配備。
  • 1935年(康徳2年)9月 - 日本製の定辺級砲艦「定辺」「親仁」を配備。

陸軍の組織改編[編集]


193477266[22]沿

12,321

13,185

13,938

17,827

09,294

929

西858

1,052

656

719

[]


19374

日中戦争開始後(1937年以降)[編集]



1940[]


20233203

[]


193961172

23161923[23][24][25][26][27]



殿[28]

[]


4

[]


1941812194411

194512431176[28]6215[28]

[]


1945128974,000815810111210[28]816[28]

811141516815[28]

1945128183退2019退

[]


19407[29][29][29]

19363114119458

[30]使2005829簿3090

19418

19407421942919421710571944194

[]



軍装[編集]

軍旗[編集]

脚注[編集]



(一)^ abc219324155

(二)^ 11932417-10

(三)^ 1934312-4

(四)^ 4619329166-7

(五)^ 8019346853-57

(六)^ 2

(七)^ 1445193962223-25

(八)^ ab3

(九)^ 2237194181022388-390

(十)^ 21319341115209-210

(11)^ 82193212283-20

(12)^ 93319374512163-172

(13)^ 24619341224215-249

(14)^ 381934419151-152

(15)^ 2

(16)^ 88819374318335-337

(17)^ 2

(18)^ 219324155-6

(19)^ 

(20)^ 22119341124333-334

(21)^ ab145619396217261

(22)^ 1201934726195

(23)^     1939331

(24)^                 2009115

(25)^    2009115

(26)^        ,     2009116

(27)^     2009116

(28)^ abcdef 2014ISBN 978-4-8350-7695-9P.258-269

(29)^ abc18019418616

(30)^ 888

参考文献[編集]

  • 国務院総務庁満洲國政府公報日譯』、1932年(大同元年)- 1934年(大同3年)
  • 国務院総務庁『政府公報日譯』、1934年(康徳元年)- 1935年(康徳2年)
  • 国務院総務庁『政府公報』、1936年(康徳3年)- 1945年(康徳12年)
  • 国務院法制処編『満洲国法令輯覧』第壹巻「基本法 帝室篇」「官制篇」、満洲行政学会、1943年(康徳10年)

関連項目[編集]