熟語 (漢字)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2[1]調[1]

shúyǔ[ 1]fùhécí[ 2]héchéngcí[ 3]2piánzì[ 4][2]shúzì[2]


[]


11[3]2qiānbǐ[4]

1122[5]

1qiān[ 5]bǐ[ 6]1

/[6][7]

yǐzizǐ/zi調

[]


[8]

qiānbǐ22[9][8]



2

combining formbiographybio--graphy2[10]

#

[]


[1][11][12][13][14]12

[15]

4856[16]6 7

yīngtáo2xiānrénzhǎng2寿[17][12][18][19][19]

[20]

[]


[3][21]45679

[22]



23[23]

[24][25]





[26]

熟語の読み[編集]

日本語[編集]


[27][27][28][3][29]

: shuài: lǜ2[30]

[3][29]

--[29]

[31]

[32][33][34]

/[35]

[36]

[]


調[37]

漢文訓読における熟語[編集]




[38]
『静夜思』
原文 書き下し
牀前看月光 牀前(しやうぜん)月光(げつくわう)を看(み)
疑是地上霜 (うたが)ふらくや是(こ)地上(ちしやう)の霜(しも)かと
挙頭望山月 (かうべ)を挙(あ)げて山月(さんげつ)を 望(のぞ)
低頭思故郷 (かうべ)を低(た)故郷(こきやう)を思(おも)

11  1



[39]

[40][41]

調[42]

熟語の構造と分類[編集]

漢字の表語性と熟語[編集]


  

[]


1.2.3.4.[43][44]
統語的構造の例
熟語 音読み 中国語読み 備考
1.主述構造 雷鳴 らいめい léimíng 述語を動詞とみなし「雷(かみなり)(な)る」と訓読できる。
年長 ねんちょう niánzhǎng 述語を形容詞とみなし「年(とし)(たか)し」と訓読できる。
2.補足構造 飲酒 いんしゅ yǐnjiǔ 「動詞+目的語」の形(動賓構造)とみなし「酒(さけ)を飲(の)む」と訓読できる。
即位 そくい jíwèi 「動詞+補語」の形とみなし「位(くらゐ)に即(つ)く」と訓読できる。
3.修飾構造 美人 びじん měirén 修飾語を形容詞、被修飾語を名詞とみなし「美(うつく)しき人(ひと)」と訓読できる。
月光 げっこう yuèguāng 修飾語、被修飾語を名詞とみなし「月(つき)の光(ひかり)」と訓読できる。
流水 りゅうすい liúshuǐ 修飾語を動詞、被修飾語を名詞とみなし「流(なが)るる水(みづ)」と訓読できる。
既知 きち jìzhī 修飾語を副詞、被修飾語を動詞とみなし「既(すで)に知(し)る」と訓読できる。
多読 たどく duōdú 修飾語を形容詞、被修飾語を動詞とみなし「多(おほ)く読(よ)む」と訓読できる。
4.認定構造 可憐 かれん kělián 「可能の助動詞+動詞」の形とみなし「憐(あは)れむべし」と訓読できる。
被覆 ひふく bèifù 「受身の助動詞+動詞」の形とみなし「覆(おほ)はる」と訓読できる。

並列構造[編集]






1111[45]kànjiàn[ 7]

[46]
並列構造の例
熟語 音読み 中国語読み 備考
類義語の並列 身体 しんたい shēntǐ 似た意味の名詞が2つ並列したものとみなし「身(み)と体(からだ)と」と訓読できる。
永久 えいきゅう yǒngjiǔ 似た意味の形容詞が2つ並列したものとみなし「永(なが)くて久(ひさ)し」と訓読できる。
把握 はあく bǎwò 似たの意味の動詞が2つ並列したものとみなし「把(と)りて握(にぎ)る」と訓読できる。
対義語の並列 山河 さんが shānhé 2つの名詞を対照的に並列したものとみなし、「山(やま)と河(かは)と」と訓読できる。
東西 とうざい dōngxī 反対の意味の名詞が2つ並列したものとみなし「東(ひがし)と西(にし)と」と訓読できる。
美醜 びしゅう měichǒu 反対の意味の形容詞が2つ並列したものとみなし「美(うつく)しきと醜(みにく)きと」と訓読できる。
往来 おうらい wǎnglái 反対の意味の動詞が2つ並列したものとみなし「往(ゆ)くと来(く)ると」と訓読できる。

[]




línlì[47][48]kǒushòu[47]

měishì[49]

chíjiǔ[50]

duōshǎo調

niánnián綿

jiǎozhèngzhēngfú[48]

jièyòng

suǒdé

jiàngyǔduōyǔ+[51][44]

bùdòngbùxiángwèikāifēichángwúlèiwù lún[52]chéngfǒu[ 1]ānfǒu[ 2]

juéránqiànrúquèhūcùěr[48]xīzhělěngquè

máodùnzhùzhǎngbáiméi#yǎnyìjīngjì#

[]

[]


調

lǎohǔdàxiàng調

màozi[ 8][53]

[54]tánxìngjiùshìzhēnde便[55]

3字以上の熟語と省略[編集]


3#221[56][57]2[58][58]

23liúxíngxìnggǎnmàoliúgǎn[59]qīngshàonián[3]

綿[]


112綿西使[46]

綿

tángtáng - 

ménglóng - 

fǎngfú - 



lǎbā - 

pútáo - 西

jǐhé - 西#

寿shòusī - #

[]


[60][61][62]

和製漢語と新漢語[編集]


西2

[63][14]

西19[13]

[64][55]

 - deduction  

 - economy  

 - protection  

 - : lympha  

 - lead pencil: Bleistift  

 - beer  

 - : nerve  

[13]

西使2[65]

漢字制限政策による新語[編集]


[66][67]

[]

[]


analytic languagesynthetic language2[68]
和語の語構成
漢字表記 備考
修飾構造 ひなわ 火縄 上の名詞「ひ(火)」が下の名詞「なわ(縄)」を修飾している。
おおくら 大蔵 上の形容詞「おおきい(大きい)」の語幹が下の名詞「くら(蔵)」を修飾している。
ひきがね 引金 上の動詞「ひく(引く)」の連用形が下の名詞「かね(金)」を修飾している。
並列構造 のやま 野山 名詞「の(野)」と名詞「やま(山)」を並列している。
おいなげ 負投 動詞「おう(負う)」の連用形と動詞「なげる(投げる)」を並列して一つの語としている。活用は下の語に従う。

和語まで拡大した分類と心理言語学[編集]




[69][69][ 9]

[70]qìfēn[71][72]

lexicalisation[73]

[74]

[]


調調[75][76]

[]


17Iucugo2[77]

qǐyōu[ 10]pòtiānhuāngwòxīnchángdǎn[ 11]wēnliánggōngjiǎnràng[ 12]shúyǔ

[2]

yànyǔ[ 13] - 

súyǔ[ 14] - 

xiēhòuyǔ[ 15] - 2

chéngyǔ[ 16] - 4

[78]1980[79]54[80]44[81]

脚註[編集]

註釈[編集]



(一)^ 

(二)^ 

(三)^ 

(四)^ 

(五)^ 

(六)^ 

(七)^ kànbùjiàn

(八)^ bǎi

(九)^ 

(十)^ 

(11)^ 

(12)^ 

(13)^ 

(14)^ 

(15)^ 

(16)^ 

用例[編集]

※『大漢和辞典』(大修館書店)に基づく

  1. ^ 書経『舜典』疏:「三年一以三年考校其功之成否也。」(大漢和辞典巻五より)
  2. ^ 礼記『文王世子』「今日安否何如。」(大漢和辞典巻三より)

出典[編集]



(一)^ abc20035
11993
198911
19784
2010730


(二)^ abc 19872

(三)^ abcde89-90

(四)^ 139-140

(五)^ (2001), p. 38,41-42

(六)^ 1994195-105

(七)^ 19781

(八)^ ab1220101

(九)^ , p. 255.

(十)^ 21999combining form

(11)^ 200211

(12)^ ab1992

(13)^ abc88-89

(14)^ ab(2001), p. 103-106

(15)^ (2001), p. 100-103.

(16)^ 4822010816

(17)^ 81

(18)^  20022

(19)^ ab(2006), p. 26

(20)^ 138

(21)^ PDF199732010730

(22)^ (2002)139

(23)^ 200411

(24)^ 71976

(25)^  1984

(26)^ , p. 82-83.

(27)^ ab(2001), p. 56-63

(28)^ (1969), p. 287-288.

(29)^ abc, , , , (7)--420065105-114CRID 1050282677437986560hdl:2065/5777ISSN 1349-9084 

(30)^ 2004

(31)^ (1999), p. 102-103.

(32)^ (1999), p. 6-77,127-132.

(33)^ (1999), p. 128.

(34)^ NHK199911201096

(35)^ 20055

(36)^ (2001), p. 150-155.

(37)^ (2001), p. 85.

(38)^ 2010730

(39)^ 19884-13

(40)^ (1969), p. 315-333.

(41)^ (2002)86-90

(42)^ 62010818

(43)^ (1969), p. 61-64

(44)^ ab 195941291-1296

(45)^ 61996560

(46)^ ab2 5173

(47)^ ab(1969), p. 75

(48)^ abc()2010821

(49)^ (1969), p. 78.

(50)^ (1969), p. 68.

(51)^ (1969), p. 101-107.

(52)^ (1969), p. 105,109-110.

(53)^ (1999), p. 32.

(54)^   199510

(55)^ ab(2002)138-140

(56)^ (1999), p. 77.

(57)^ 199112

(58)^ ab111998149-162

(59)^ 200954ISBN 4-326-70062-9 
(2009429). H1N1 (). CRI online (). http://japanese.cri.cn/1001/2009/04/29/1s139418.htm 2010824 

(60)^ (1999), p. 106-107.

(61)^ NHK199711201096

(62)^ (2001)44-45

(63)^ (2001), p. 26-27.

(64)^ 92

(65)^ (2002)141-144

(66)^  199170

(67)^  ,     82002143-145

(68)^ , p. 79-81.

(69)^ ab483199437167-168NAID 110002872504 

(70)^ (1999), p. 74-75.

(71)^ (2001)204-205

(72)^ NHK︿82010 GO!2010122520:082010123116:08NHK[]201111

(73)^ 2652001218

(74)^ 91-92

(75)^ 1989332

(76)^ 199947

(77)^ 620015

(78)^ (2006), p. 16.

(79)^ (2006), p. 12-14.

(80)^ 520051

(81)^ 420051

[]


 19961ISBN 978-4625400643 

19695ASIN B000J94RI8 

200110ISBN 978-4166601981 

10︿2009320063ISBN 978-4167598112 

 - ︿NHK20025ISBN 978-4140019412 

19992ISBN 978-4062640947 

200110ISBN 978-4062109611 

2000519826ISBN 978-4122036543 

[]


3西︿19984ISBN 978-4591056523http://www.poplar.co.jp/shop/shosai.php?shosekicode=727000302011416 

[]

外部リンク[編集]