長谷川海太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
牧逸馬から転送)
長谷川 海太郎
(はせがわ かいたろう)
長谷川海太郎(1930年頃)
ペンネーム 林 不忘(はやし ふぼう)
牧 逸馬(まき いつま)
谷 譲次(たに じょうじ)
誕生 長谷川 海太郎 (はせがわ かいたろう)
1900年1月17日
日本の旗 日本 新潟県佐渡郡赤泊村
死没 (1935-06-29) 1935年6月29日(35歳没)
神奈川県鎌倉市
墓地 妙本寺
職業 小説家
翻訳家
国籍 日本の旗 日本
最終学歴 明治大学専門部法学科卒業
活動期間 1925年 - 1935年
ジャンル 時代小説
推理小説
翻訳
文学活動 『めりけんじゃっぷ』シリーズ
丹下左膳』シリーズ
代表作 『めりけんじゃっぷ商売往来』(1927年)
テキサス無宿』(1929年)
『踊る地平線』(1929年)
『丹下左膳』(1933年)
デビュー作 『ヤング東郷』(1925年)
親族 長谷川淑夫(父・ジャーナリスト)
長谷川潾二郎(弟・画家、作家)
長谷川濬(弟・ロシア文学者)
長谷川四郎(弟・作家)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

  1900117 - 1935629

   3使

[]

[]


宿[1]稿134

5退[2][3]192011退IWW[2]

1924使

[]

(1933,)

宿宿[ 1]192535 5

19271928

麿319283[5]

1928114

[6]192933SOSSOSSOS(1931)[7]19291930

[]


1931使使[7]

1931

1931

1930319331933161934殿[8]1928稿193431[9]35

193562[10]362 03[11]193510




[]

[]


使使19294使19319-XYZ19321-

[12]19358

1955151959 11970 調 1974 21970 1970宿[13][14][15][16]

[17][18]19879

[]




19251

19251

19254

1927

宿 1929

 1929 19275-12

 192919288-19294

19301-5

19341-11

 01935



19251926

 1928192710-19283

19276

19281

19301-7

19301934

19313

193215

19323

19336-11

19341-9

19351

19351-8

19351-11

19352-8

19353-9

19354-8



 12 192819263-5

192711-12

19281-5

19281-5

19283

 193019301-8

 22 1930

 1930

 1930

19311

19316-7

SOS 1931

192910-19338

 1931

 1932

 193219315-12

19321-4

19323-12

19325-9

19328

 1932

19331-7

1934-35

19342-19358

19344-6

 193519348-12

19347-10

19351-6



16 1933-35

10 1968

6 1969宿0

  1995

 宿/  2003宿Sail Ho

[]




 28 1930





 1931


[]




2 1975

宿 1975

 1975

 1975

 1975

宿/  (ISBN 4622048396)

 (ISBN 4003116011) (ISBN 400311602X)



   3 2004(ISBN 4334736904) (ISBN 4334737048) (ISBN 4334737218)



 1 1975

 2 1975

 3 1975

 4 1975

 1 1975

 2 1975

   (ISBN 4334735770)

[]

[]


 20111

 20111

 20111

 20116

 20116

 20117

 20118

 20119

[]



脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 水谷の話では水谷の紹介なしで新青年編集部に原稿を持ち込んだところ森下雨村が採用したという[4]

出典[編集]

  1. ^ 兄北一輝を語る北昤吉、『思想と生活』(日本書荘, 1937)
  2. ^ a b 長谷川四郎「随筆丹下左膳」(『長谷川四郎 ちくま日本文学全集46』筑摩書房 1992年)
  3. ^ 出口裕弘
  4. ^ 月報4 座談会 新青年あれこれ『新青年傑作選』 第4巻 翻訳編、立風書房、1991年
  5. ^ 縄田一男(『丹下左膳(1)』光文社 2004年)
  6. ^ 尾崎秀樹「解説」(『一人三人全集 5 浴槽の花嫁』河出書房新社 1969年)
  7. ^ a b 毛利眞人『ニッポン エロ・グロ・ナンセンス 昭和モダン歌謡の光と影』講談社 2016年
  8. ^ 和田芳恵『ひとつの文壇史』講談社 2008年
  9. ^ (岡田)
  10. ^ 一人三役の大衆小説家、死去『東京日日新聞』昭和10年6月30日(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p683 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  11. ^ 岩井寛『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)267頁
  12. ^ 川崎賢子『叢書新青年 谷譲次』
  13. ^ 『カラー版国民の文学 10 林不忘』1968年 河出書房
  14. ^ 「70年における二つの顔」『一人三人全集 4 世界旅行記・踊る地平線』1970年 河出書房新社
  15. ^ 種村季弘「港町のモリアート」(『血の三角形 世界怪奇実話3』現代教養文庫 1975年)
  16. ^ 松本清張「牧逸馬の「実話」手法-牧逸馬と私-」(『浴槽の花嫁 世界怪奇実話1』現代教養文庫 1975年)
  17. ^ 中井英夫「哀しみの墓 私と谷譲次」(『めりけんじゃっぷ商売往来』現代教養文庫 1975年)
  18. ^ 中田耕治「国籍喪失者の文学」(『テキサス無宿』現代教養文庫 1975年)

参考文献[編集]

  • 興津要『大衆文学の映像』桜楓社 1967年
  • 大衆文学研究会「年譜」、多田道太郎「解説」(『カラー版国民の文学10 林不忘』)
  • 尾崎秀樹『大衆文芸地図』桃源社 1969年
  • 岡田貞三郎『大衆文学夜話』青蛙社 1971年
  • 山本修之助『佐渡の百年』、佐渡郷土文化の会、1972年6月
  • 室謙二『踊る地平線 めりけんじゃっぷ長谷川海太郎伝』晶文社 1985年
  • 川崎賢子『彼等の昭和 長谷川海太郎・リン二郎・濬・四郎』、白水社、1994年12月
  • 大村彦次郎『時代小説盛衰史』筑摩書房 2012年

外部リンク[編集]