片岡千恵蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
かたおか ちえぞう
片岡 千恵蔵
片岡 千恵蔵
1955年撮影
本名 植木 正義(うえき まさよし)
別名義 片岡 十八郎
片岡 千栄蔵
植木 進
生年月日 (1903-03-30) 1903年3月30日
没年月日 (1983-03-31) 1983年3月31日(80歳没)
出生地 日本の旗 日本群馬県新田郡藪塚本町(現在の太田市
死没地 日本の旗 日本東京都港区
職業 俳優
ジャンル 歌舞伎映画テレビドラマ
活動期間 1912年 - 1983年
活動内容 1912年:片岡少年劇に入団
1924年:映画デビュー
1928年片岡千恵蔵プロダクション設立
1937年日活に入社
1942年大映に移籍
1949年東横映画に入社
1951年東映に移籍
配偶者 あり
著名な家族 長男:植木基晴(元子役)
長女:植木千恵(元子役)
三男:植木義晴日本航空会長)
主な作品
國士無双
赤西蠣太
鴛鴦歌合戦
多羅尾伴内』シリーズ
金田一耕助』シリーズ
いれずみ判官』シリーズ
血槍富士
大菩薩峠
十三人の刺客

 

受賞
ブルーリボン賞
大衆賞
1955年血槍富士
その他の賞
牧野省三
1958年
テンプレートを表示

  190336330 - 198358331  

寿[1]300GHQ[2]

退[3]

[]

[]


190336330[4]

1912459[4] [4]1923122[4][5][4]

[]


[4]

19272寿1[4]

192832 退[6] 1938

[]

1932

52退[7]510119294115521[8][9]

使西17

1937124194015

[]

1950

194217寿[5]12

GHQ194621

194722G4313

19482310[10]

退194924

[]

1953

195126

13015184195328913[4]

1960退

197146197752[11]

197247退 NETTBSNET197752

19825719835833180415

[]


1927寿[12]

[ 1]

2020[13][13][13][13]

[13]

退[]


退[12]退

[14]

[]

1936

寿



[15]

1931OK

[8]



1958[16]

[]


退

 [15]

姿姿

使

[16]

[]


1931



宿19[17]

[]

1949

[18]

!!



[15]

[]


[19]

[]

[]

1932
1939
1954
1955
1955


  • 三色すみれ(1923年、小笠原映画研究所)※デビュー作
  • 万花地獄 - 小枝角太郎
    • 万花地獄 第一篇(1927年、マキノ
    • 万花地獄 第二篇(1927年、マキノ)
    • 万花地獄 第三篇(1927年、マキノ)
    • 万花地獄 第四篇(1927年、マキノ)
    • 万花地獄 第五篇(1928年、マキノ)
    • 続万花地獄 第一篇(1928年、千恵プロ
    • 続万花地獄 第二篇(1929年、千恵プロ)
    • 続万花地獄 完結篇(1929年、千恵プロ)
  • 任侠二刀流(マキノ) - 山影宗三郎、尾張宗春
    • 第一篇(1927年)
    • 第二篇(1927年)
    • 終篇(1928年)
  • 忠魂義烈 実録忠臣蔵(1928年、マキノ) - 服部一郎右衛門
  • 天下太平記(1928年、千恵プロ) - 気まぐれ冠者
  • 放浪三昧(1928年、千恵プロ) - 伊達主水
  • 源氏小僧(1928年、千恵プロ) - 源氏小僧
  • 仇討流転(1928年、千恵プロ) - 喜多左近
  • ごろん棒時代(1929年、千恵プロ) - 仁平三五郎
  • 鴛鴦旅日記(1929年、千恵プロ) - 大河原数馬
  • 絵本武者修行(1929年、千恵プロ) - 春太郎高国
  • 宮本武蔵(1929年、千恵プロ) - 宮本武蔵
  • 愛染地獄(千恵プロ)
    • 第一篇(1929年)
    • 第二篇(1929年)
    • 第三篇(1930年)
  • 右門捕物帖 三番手柄(1930年、千恵プロ) - むっつり右門
  • 諧謔三浪士(1930年、千恵プロ) - 浪人三好清十郎
  • 忠直卿行状記(1930年、千恵プロ) - 越前少将忠直
  • 一心太助(1930年、千恵プロ) - 一心太助
  • 風雲天満双紙(1930年、千恵プロ) - 大塩平八郎
  • 瞼の母(1931年、千恵プロ) - 番場の忠太郎
  • 快侠金忠輔 前中後篇(1931年、千恵プロ) - 金忠助
  • 金的力太郎(1931年、千恵プロ) - 金的力太郎
  • 男達ばやり(1931年、千恵プロ) - 三浦小次郎義也
  • 花火(1931年、千恵プロ) - 結城孫六
  • 殉教血史 日本二十六聖人(1931年、日活) - フランシスコ大工伝吉
  • 一本刀土俵入(1931年、千恵プロ) - 駒形茂兵衛
  • 水野十郎左衛門(1931年、千恵プロ) - 水野十郎左衛門
  • 國士無双(1932年、千恵プロ) - 贋者
  • 弥太郎笠(1932年、千恵プロ) - 二本差弥太郎
  • 明治元年(1932年、千恵プロ) - 綱代木左門
  • 闇討渡世(1932年、千恵プロ) - 平手造酒
  • 旅は青空(1932年、千恵プロ)※千恵プロ第一回トーキー映画
  • 白夜の饗宴(1932年、千恵プロ) - 平原格之丞
  • 研辰の討たれ(1932年、千恵プロ) - 守山辰次
  • 時代の驕児(1932年、千恵プロ) - 次郎吉
  • 刺青奇遇(1933年、千恵プロ) - 手取の半太郎
  • 国定忠治(千恵プロ) - 長岡忠治郎
    • 国定忠治 旅と故郷の巻(1933年)
    • 国定忠治 流浪転変の巻(1933年)
    • 国定忠治 霽れる赤城の巻(1933年)
  • 堀田隼人(1933年、千恵プロ) - 堀田隼人
  • 笹野権三郎 三日月笹穂切り(1933年、千恵プロ) - 笹野権三郎
  • 風雲 前後篇(1933年・1934年、千恵プロ) - 西郷吉之助、中村半次郎
  • 渡鳥木曾土産(1934年、千恵プロ) - 半時の吉松
  • 武道大鑑(1934年、千恵プロ) - 小楯弓之助
  • 風流活人剱(1934年、千恵プロ) - 篠原求馬
  • 忠臣蔵 刃傷篇 復讐篇(1934年、日活) - 浅野内匠頭、岡野金右衛門
  • 珊瑚重太郎(1934年、千恵プロ) - 珊瑚重太郎、久我丹波守
  • 直八子供旅(1934年、千恵プロ) - 和泉の直八
  • 足軽出世譚(1934年、千恵プロ) - 唐鎌金八
  • 雁太郎街道(1934年、千恵プロ) - 銚子の雁太郎
  • 戦国奇譚 気まぐれ冠者(1935年、千恵プロ) - 気まぐれ冠者
  • 情熱の不知火(1935年、千恵プロ) - 志馬龍之助
  • 白牡丹(1935年、千恵プロ) - 友太郎
  • 黄昏地蔵(千恵プロ) - 旅烏秩父の栄太郎
    • 前篇 疾風転変の巻(1935年)
    • 後篇 血河復讐の巻(1935年)
  • 赤西蠣太(1936年、千恵プロ) - 赤西蠣太、原田甲斐
  • 刺青奇偶(1936年、千恵プロ) - 手取の半太郎
  • 女殺油地獄(1936年、千恵プロ) - 河内屋与兵衛
  • 荒木又右衛門(1936年、千恵プロ) - 荒木又右衛門
  • 瞼の母(1936年、千恵プロ) - 番場の忠太郎
  • 宮本武蔵 地の巻(1937年、日活) - 新免武蔵
  • 松五郎乱れ星(1937年、日活) - 鋳掛屋松五郎
  • 自雷也(1937年、日活) - 自雷也
  • 水戸黄門シリーズ(日活) - 渥美格之進
    • 水戸黄門廻国記(1937年)
    • 続水戸黄門廻国記(1938年)
  • 無法者銀平(1938年、日活) - 山犬の銀平
  • 鴛鴦道中(1938年、日活)
  • 忠臣蔵 天の巻・地の巻(1938年、日活) - 浅野内匠頭、立花左近
  • 人生劇場 残侠篇(1938年、日活) - 飛車角
  • 長八郎絵巻 月の巻・花の巻(1939年、日活) - 戸並長八郎、藍坂帯刀
  • 春秋一刀流(1939年、日活) - 平手造酒
  • 清水港(1939年、日活) - 政吉
  • 鴛鴦歌合戦(1939年、日活) - 浅井礼三郎
  • 彌次喜多 名君初上り(1940年、日活) - 左官金太、松原伯耆守
  • 続清水港(1940年、日活) - 森の石松
  • 神変麝香猫(1940年、日活) - 夢想小天治
  • 宮本武蔵(日活) - 宮本武蔵
  • 織田信長(1940年、日活) - 織田信長
  • 獨眼龍政宗(1942年、大映) - 伊達政宗
  • 維新の曲(1942年、大映) - 西郷吉之助
  • 三代の盃(1942年、大映)
  • 宮本武蔵(1943年、大映) - 宮本武蔵
  • 宮本武蔵 二刀流開眼(1943年、大映) - 宮本武蔵
  • 土俵祭(1944年、大映)
  • 高田馬場前後(1944年、大映) - 浅野内匠頭
  • かくて神風は吹く(1944年、大映) - 北条時宗
  • 多羅尾伴内シリーズ - 多羅尾伴内(藤村大造)
    • 七つの顔(1946年、大映)
    • 十三の眼(1947年、大映)
    • 二十一の指紋(1948年、大映)
    • 三十三の足跡(1948年、大映)
    • 片目の魔王(1953年、東映
    • 曲馬団の魔王(1954年、東映)
    • 隼の魔王(1955年、東映)
    • 復讐の七仮面(1955年、東映)
    • 多羅尾伴内 戦慄の七仮面(1956年、東映) - 片目の運転手、保険外交員、新田改吉、片倉雄吉、王介雲(六役)
    • 多羅尾伴内 十三の魔王(1958年、東映)
    • 多羅尾伴内 七つの顔の男だぜ(1960年、東映)
  • 金田一耕助シリーズ - 金田一耕助
  • かくて忍術映画は終わりぬ(1948年、東横映画) - 秋葉信太郎
  • にっぽんGメンシリーズ
    • にっぽんGメン(1948年、東横映画) - 江藤実
    • にっぽんGメン 難船崎の血闘(1950年、東横映画) - りゃんこの政
    • にっぽんGメン 不敵なる逆襲(1951年、東映) - 田村文吉
  • 俺は用心棒(1950年、東横映画) - 寒川八郎
  • いれずみ判官シリーズ - 遠山金四郎(遠山の金さん)
    • いれずみ判官 桜花乱舞の巻(1950年、東横映画)
    • いれずみ判官 落花対決の巻(1950年、東横映画)
    • 女賊と判官(1951年、東横映画)
    • お馴染み判官 あばれ神興(1951年、エノケンプロ・東映)
    • 飛びっちょ判官(1952年、東映)
    • 血ざくら判官(1954年、東映)
    • 勢ぞろい喧嘩若衆(1955年、東映)
    • 喧嘩奉行(1955年、東映)
    • 荒獅子判官(1955年、東映)
    • 長脇差奉行(1956年、東映) - 国定忠治(二役)
    • 海賊奉行(1957年、東映)
    • はやぶさ奉行(1957年、東映)
    • 火の玉奉行(1958年、東映)
    • たつまき奉行(1959年、東映)
    • 江戸っ子判官とふり袖小僧(1959年、東映)
    • 御存じ いれずみ判官(1960年、東映)
    • さいころ奉行(1961年、東映) - いぶしの銀次(二役)
    • さくら判官(1962年、東映)
  • 千石纏(1950年、東横映画) - に組の長次
  • あばれ神輿(1951年、東映) - 板場の幸三
  • 殴られた石松(1951年、東映) - 沓掛時次郎
  • 新撰組(東映) - 秋葉守之助
    • 新撰組 京洛風雲の巻(1952年)
    • 新撰組 池田屋騒動(1952年)
    • 新撰組 魔剣乱舞(1952年)
  • 赤穂城(1952年、東映) - 浅野内匠頭、大石内蔵助
  • 續 赤穂城 (1952年、東映) - 浅野内匠頭、大石内蔵助
  • はだか大名 前後篇(1952年、東映) - 浮世捨三郎
  • 忠治旅日記シリーズ(東映) - 国定忠治
    • 忠次旅日記 逢初道中(1952年)
    • 忠次旅日記 喧嘩太鼓(1953年)
  • 人生劇場(東映) - 飛車角
    • 第一部 青春愛欲篇(1952年)
    • 第二部 残侠風雲篇(1953年)
  • 女間者秘聞 赤穂浪士(1953年、東映) - 大石内蔵助
  • 大菩薩峠(東映) - 机竜之助 ※渡辺邦男監督版
    • 甲源一刀流の巻(1953年)
    • 第二部(1953年)
    • 第三部(1953年)
  • 日輪(1953年、東映)
  • 南国太平記シリーズ(東映) - 益満休之助、牧仲太郎
    • 南国太平記(1954年)
    • 続南国太平記 薩南の嵐(1954年)
  • お坊主天狗 前後篇(1954年、東映) - 番匠谷吉三郎
  • 一本刀土俵入(1954年、東映) - 駒形茂兵衛
  • 新選組鬼隊長(1954年、東映) - 近藤勇
  • 勢揃い喧嘩若衆(1955年、東映) - 遠山左衛門尉
  • 血槍富士(1955年、東映) - 権八
  • 弥太郎笠(1955年、東映) - りゃんこの弥太郎
  • 飛龍無双(1955年、東映) - 又平
  • 黒田騒動(1956年、東映) - 栗山大膳
  • 赤穂浪士 天の巻・地の巻(1956年、東映) - 立花左近
  • 剣豪二刀流(1956年、東映) - 宮本武蔵
  • 逆襲獄門砦(1956年、東映) - 照造
  • アクション・ギャングもの(東映)
  • 青龍街の狼(1955年)
  • 恐怖の空中殺人(1956年)
    • 野郎ども表へ出ろ(1956年) - 田村鉄太郎
    • 地獄岬の復讐(1957年)-滝村慎吾
    • 奴の拳銃は地獄だぜ(1958年) - りゃんこの政吉
    • 地獄の底までつき合うぜ(1959年) - 碇源次
    • 無法街の野郎ども(1959年) - 熊襲の健
    • 二発目は地獄行きだぜ(1960年) - 月の輪熊次
    • 俺が地獄の手品師だ(1961年) - バッファロウ・ゲン
    • 地獄の底をぶち破れ(1961年) - 山上千吉
    • 地獄の裁きは俺がする(1962年) - 大門竜三
    • 裏切者は地獄だぜ(1962年) - 海山千吉
  • 海の百万石(1956年、東映) - 銭屋五兵衛
  • 妖蛇の魔殿(1956年、東映) - 尾形宗久
  • 曽我兄弟 富士の夜襲(1956年、東映) - 源頼朝
  • 新春オールスター映画(東映) - 清水次郎長
  • 大菩薩峠(東映) - 机竜之助 ※内田吐夢監督版
    • 大菩薩峠(1957年)
    • 第二部(1958年)
    • 完結篇(1959年)
  • 水戸黄門(1957年、東映) - 将軍綱吉
  • 素浪人忠弥(1957年、東映) - 丸橋忠弥、松平信綱
  • 佐々木小次郎 前後篇(1957年、東映) - 宮本武蔵
  • 直八子供旅(1958年、東映) - 和泉の直八
  • 旗本退屈男(1958年、東映) - 伊達忠宗
  • 新選組(1958年、東映京都)- 近藤勇
  • 国定忠治(1958年、東映) - 国定忠治
  • 紫頭巾(1958年、東映) - 新倉真十郎、筧竜太郎、狩田秀麿、紫頭巾
  • 忠臣蔵 櫻花の巻・菊花の巻(1959年、東映) - 大石内蔵助
  • お役者文七捕物暦 蜘蛛の巣屋敷(1959年、東映) - 大岡越前守
  • 血斗水滸伝 怒濤の対決(1959年、東映) - 国定忠治
  • 浪花の恋の物語(1959年、東映) - 近松門左衛門
  • 大岡政談 千鳥の印籠(1959年、東映) - 水木半九郎
  • 血槍無双(1959年、東映) - 俵星玄蕃
  • 酒と女と槍(1960年、東映) - 前田利長
  • 壮烈新選組 幕末の動乱(1960年、東映) - 近藤勇
  • 水戸黄門(1960年、東映) - 柳原大納言資廉
  • 花の吉原百人斬り(1960年、東映) - 佐野次郎左衛門
  • 半七捕物帖 三つの謎(1960年、東映) - 半七
  • 赤穂浪士(1961年、東映) - 大石内蔵助
  • 無宿シリーズ(ニュー東映)
    • アマゾン無宿 世紀の大魔王(1961年) - アマゾンの源次
    • ヒマラヤ無宿 心臓破りの野郎ども(1961年) - 土門健吉
  • はやぶさ大名(1961年、東映) - 松平治郷
  • 天下の御意見番(1962年、東映) - 松平伊豆守
  • 太平洋のGメン(1962年、東映) - 広上
  • 花と野盗の群れ(1962年、東映) - 本阿弥光悦
  • 勢揃い関八州(1962年、東映) - 国定忠治
  • お坊主天狗(1962年、東映) - 番匠谷吉三郎
  • 勢揃い東海道(1963年、東映) - 清水次郎長
  • 旗本やくざ 五人のあばれ者(1963年、東映) - 此村大吉
  • 八州遊侠伝 男の盃(1963年、東映) - けんか独楽の源次
  • ギャング忠臣蔵(1963年、東映) - 大石良雄
  • 十三人の刺客(1963年、東映) - 島田新左衛門
  • 御金蔵破り(1964年、東映) - 煙の富蔵
  • 宮本武蔵 巌流島の決斗(1965年、東映) - 長岡佐渡
  • 日本暗殺秘録(1969年、東映) - 井上日召
  • 賞金稼ぎ(1969年、東映) - 伊集院右京
  • 昭和残侠伝 人斬り唐獅子(1969年、東映) - 剱持光造
  • 戦後秘話 宝石略奪(1970年、東映) - 岡村弥六
  • 日本侠客伝 昇り龍(1970年、東映) - 吉田磯吉
  • 緋牡丹博徒 仁義通します(1972年、東映) - 近松左兵衛
  • 純子引退記念映画 関東緋桜一家(1972年、東映) - 吉五郎
  • 日本の首領 完結篇(1978年、東映) - 大山喜久夫
  • 真田幸村の謀略(1979年、東映) - 真田昌幸
  • ちゃんばらグラフィティー 斬る!(1981年、東映)

テレビドラマ[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 現在この場所は名鉄協商の有料駐車場となっており、千恵蔵ビルは現存しない。

出典[編集]

  1. ^ 『週刊サンケイ臨時増刊 大殺陣 チャンバラ映画特集』(サンケイ出版)
  2. ^ 片岡千恵蔵”. NHKアーカイブス. 2023年6月25日閲覧。
  3. ^ 日本航空、社長に植木義晴氏-上期路線計画、787でSIN線も トラベルビジョン 2012年1月17日閲覧
  4. ^ a b c d e f g h 『日本映画俳優全集・男優篇』p.144-147
  5. ^ a b 稲垣浩著『ひげとちょんまげ』(毎日新聞社刊)
  6. ^ マキノ雅弘著『映画渡世・天の巻 マキノ雅弘自伝』(平凡社)
  7. ^ 『日本映画事業総覧 昭和5年版』p.95
  8. ^ a b 稲垣浩著『日本映画の若き日々』(毎日新聞社刊)
  9. ^ 片岡千恵蔵プロダクション撮影所 - 京都映像文化デジタル・アーカイヴ マキノ・プロジェクト
  10. ^ 『偽りの民主主義 GHQ・映画・歌舞伎の戦後秘史』p.254
  11. ^ 新撰 芸能人物事典 明治~平成「片岡千恵蔵」の項
  12. ^ a b 竹中労著『聞書アラカン一代 - 鞍馬天狗のおじさんは』(白川書院)
  13. ^ a b c d e 「『千恵蔵桜吹雪』の散った後に」『週刊新潮』、新潮社、1983年4月14日、17頁。 
  14. ^ ここまでマキノ雅弘著『映画渡世・天の巻 マキノ雅弘自伝』(平凡社)
  15. ^ a b c ここまで『週刊サンケイ臨時増刊 大殺陣 チャンバラ映画特集』(サンケイ出版)
  16. ^ a b ここまで稲垣浩著『ひげとちょんまげ』(毎日新聞社刊)
  17. ^ ここまで稲垣浩著『日本映画の若き日々』(毎日新聞社刊)
  18. ^ 『あゝ活動大写真 グラフ日本映画史 戦前篇』(朝日新聞社)
  19. ^ 片岡千恵蔵『出身県別 現代人物事典 西日本版』p370 サン・データ・システム 1980年

参考文献[編集]

  • 田山力哉『千恵蔵一代』社会思想社、1987年 / 社会思想社〈現代教養文庫〉、1992年
  • 東映太秦映画村映画資料館編『千恵蔵映画』東映京都スタジオ、1980年
  • 冨田美香編『千恵プロ時代-片岡千恵蔵・稲垣浩・伊丹万作-洒脱にエンターテインメント』〈映画読本〉フィルムアート社、1997年
  • 『日本無声映画俳優名鑑』、編無声映画鑑賞会、監修マツダ映画社、アーバン・コネクションズ、2005年

関連項目[編集]

外部リンク[編集]