コンテンツにスキップ

バイオハザード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
生物災害から転送)
バイオハザードの記号。UnicodeにもU+2623に記号がある ()。アメリカ国立癌研究所の標準化委託を受けたダウ・ケミカル社が1966年に開発した[1]
医療従事者の労災「針刺し事故」による肝炎等感染の原因となる使用済み注射針は、バイオハザードの典型

: biohazard, biological hazard[2][3][4][ 1]20[5]

: infectious substances[6]

2004WHO6.2(Infectious substances; UN2814, 2900, 3373, 3291) 

歴史[編集]

病院の臨床検査室における典型的なバイオハザード物質、結核菌の培養物

1876[7][8][9]

20[7]19678西7[10]

1978調2[11]197996[12]66()[13]
E120

201990[14]19932001225

[]

BT

1974Berg[15][16][17]DNA

DNA2004使

[]


xBSLxPx[18]#

[]



[]


20042010200820102008
[]

使[6]
感染症法によるテロ対策用分類(特定病原体等)
種別 定義[19]
一種病原体等 国民の生命及び健康に極めて重大な影響を与えるおそれがある病原体等。特定一種病原体等を除き、一切の所持が禁じられる。
特定一種病原体等
試験研究が必要な一種病原体等として政令[20]で定めるもの
二種病原体等 国民の生命及び健康に重大な影響を与えるおそれがある病原体等
三種病原体等 国民の生命及び健康に影響を与えるおそれがある病原体等
四種病原体等 国民の健康に影響を与えるおそれがある病原体等

輸送に際しては、上記特定病原体等のほか、国際連合危険物輸送勧告(国際連合 2007))に定められた「病毒を移しやすい物質」を輸送する際は、危険物船舶運送及び貯蔵規則航空法施行規則に従って包装・輸送しなければならない。

(国際連合 2007)による輸送用分類
培養物 患者検体 生物学的
製剤・製品
医療廃棄物
または
臨床廃棄物
遺伝子組換え
生物等
人体に
A種病毒[注釈 2]
うつしやすい
UN2814 UN2814
・UN3245
人体以外の動物に
A種病毒を
うつしやすい
UN2900 UN2900
・UN3245
B種病毒[注釈 2]
うつしやすい
UN3373 UN3291 UN3373
(UN3291)
・UN3245
A・B種非該当
病毒または不含
UN3245

3宿[21]
日本における病原体等の法定分類表(感染症法、危険物船舶運送及び貯蔵規則・航空法施行規則)[注釈 3]
和名[22] 洋名 特定病原体等[23] 輸送時分類
アレナウイルス属ガナリトウイルス Guanarito virus 1種 A種ヒト
アレナウイルス属サビアウイルス Sabia virus 1種 A種ヒト
アレナウイルス属フニンウイルス Junin virus 1種 A種ヒト
アレナウイルス属マチュポウイルス Machupo virus 1種 A種ヒト
アレナウイルス属ラッサウイルス Lassa virus 1種 A種ヒト
エボラウイルス属アイボリーコーストエボラウイルス、ザイールウイルス、スーダンエボラウイルス、レストンエボラウイルス Ebola virus 1種 A種ヒト
オルソポックスウイルス属バリオラウイルス(別名痘そうウイルス) Variola virus 1種 A種ヒト
ナイロウイルス属クリミア・コンゴヘモラジックフィーバーウイルス(別名クリミア・コンゴ出血熱ウイルス) Crimean-Congo haemorrhagic fever virus 1種 A種ヒト
マールブルグウイルス属レイクビクトリアマールブルグウイルス Marburg virus 1種 A種ヒト
エルシニア属ペスティス(別名ペスト菌 Yersinia pestis 2種 A種ヒト[24]
クロストリジウム属ボツリヌム(別名ボツリヌス菌 Clostridium botulinum 2種 A種ヒト[24]
コロナウイルス属SARSコロナウイルス SARS coronavirus 2種 未指定
バシラス属アントラシス(別名炭疽菌 Bacillus anthracis 2種[注釈 4] A種ヒト[24]
フランシセラ属ツラレンシス種(別名野兎病菌)亜種ツラレンシス及びホルアークティカ Francisella tularensis 2種[注釈 4] A種ヒト[24]
ボツリヌス毒素(人工合成毒素であって、その構造式がボツリヌス毒素の構造式と同一であるものを含む。) Botulinum toxin 2種[注釈 4] 第6.1類危険物
コクシエラ属バーネッティイ Coxiella burnetii 3種 A種ヒト[24]
マイコバクテリウム属ツベルクローシス(別名結核菌)(イソニコチン酸ヒドラジド及びリファンピシンに対し耐性を有するものに限る。) Mycobacterium tuberculosis 3種 A種ヒト[24][注釈 5]
リッサウイルス属レイビーズウイルス(別名狂犬病ウイルス) Rabies virus 3種[注釈 6][注釈 4] A種ヒト[24]
アルファウイルス属イースタンエクインエンセファリティスウイルス(別名東部ウマ脳炎ウイルス) Eastern equine encephalitis virus 3種 A種ヒト[24]
アルファウイルス属ウエスタンエクインエンセファリティスウイルス(別名西部ウマ脳炎ウイルス) Western equine encephalitis virus 3種 未指定
アルファウイルス属ベネズエラエクインエンセファリティスウイルス(別名ベネズエラウマ脳炎ウイルス) Venezuelan equine encephalitis virus 3種 A種ヒト[24]
オルソポックスウイルス属モンキーポックスウイルス(別名エムポックスウイルス Monkeypox virus 3種 A種ヒト
コクシディオイデス属イミチス Coccidioides immitis 3種 A種ヒト[24]
シンプレックスウイルス属Bウイルス Herpes B virus 3種 A種ヒト[24]
バークホルデリア属シュードマレイ(別名類鼻疽菌) Burkholderia pseudomallei . Pseudomonas pseudomallei 3種 A種ヒト[24]
バークホルデリア属マレイ(別名鼻疽菌) Burkholderia mallei . Pseudomonas mallei . glanders 3種 A種ヒト[24]
ハンタウイルス属アンデスウイルス、シンノンブレウイルス、ソウルウイルス、ドブラバーベルグレドウイルス、ニューヨークウイルス、バヨウウイルス、ハンタンウイルス、プーマラウイルス、ブラッククリークカナルウイルス及びラグナネグラウイルス Hantaan virus; Hantaviruses causing haemorrhagic fever with renal syndrome 3種 A種ヒト
フラビウイルス属オムスクヘモラジックフィーバーウイルス(別名オムスク出血熱ウイルス) Omsk haemorrhagic fever virus 3種 A種ヒト
フラビウイルス属キャサヌルフォレストディジーズウイルス(別名キャサヌル森林病ウイルス) Kyasanur Forest disease virus 3種 A種ヒト
フラビウイルス属ティックボーンエンセファリティスウイルス(別名ダニ媒介脳炎ウイルス) Tick-borne encephalitis virus 3種 A種ヒト[24]
ブルセラ属アボルタス(別名ウシ流産菌 Brucella abortus 3種 A種ヒト[24]
ブルセラ属カニス(別名イヌ流産菌 Brucella canis 3種 未指定
ブルセラ属スイス(別名ブタ流産菌 Brucella suis 3種 A種ヒト[24]
ブルセラ属メリテンシス(別名マルタ熱菌) Brucella melitensis 3種 A種ヒト[24]
フレボウイルス属リフトバレーフィーバーウイルス(別名リフトバレー熱ウイルス) Rift Valley fever virus 3種 A種ヒト[24]
ヘニパウイルス属ニパウイルス Nipah virus 3種 A種ヒト
ヘニパウイルス属ヘンドラウイルス Hendra virus 3種 A種ヒト
リケッチア属ジャポニカ(別名日本紅斑熱リケッチア) Rickettsia japonica 3種 未指定
リケッチア属ロワゼキイ(別名発しんチフスリケッチア) Rickettsia prowazekii 3種 A種ヒト[24]
リケッチア属リケッチイ(別名ロッキー山紅斑熱リケッチア) Rickettsia rickettsii 3種 A種ヒト[24]
インフルエンザウイルスA属インフルエンザAウイルス(血清亜型がH2N2、H5N1若しくはH7N7であるもの(新型インフルエンザ等感染症の病原体を除く。)又は新型インフルエンザ等感染症の病原体に限る。) influenza A virus, pandemic flu or H2N2/H5N1/H7N7 without pandemic flu 4種[注釈 6][注釈 4] A種ヒト[注釈 7][24]
エシェリヒア属コリー(別名大腸菌)(腸管出血性大腸菌に限る。) Escherichia coli, verotoxigenic 4種 A種ヒト[24][注釈 5]
エンテロウイルス属ポリオウイルス Poliovirus 4種[注釈 4] A種ヒト[24]
クリプトスポリジウム属パルバム(遺伝子型が一型又は二型であるものに限る。) Cryptosporidium parvum 4種 未指定
サルモネラ属エンテリカ(血清亜型がタイフィ又はパラタイフィAであるものに限る。) Salmonella enterica 4種 未指定
志賀毒素(人工合成毒素であって、その構造式が志賀毒素の構造式と同一であるものを含む。) verotoxin 4種[注釈 4] 第6.1類危険物
シゲラ属(別名赤痢菌)ソンネイ、デイゼンテリエ、フレキシネリー及びボイデイ Shigella 4種 A種ヒト[25][24][注釈 5]
ビブリオ属コレラ(別名コレラ菌)(血清型が01又は0139であるものに限る。) Vibrio cholerae 4種 未指定
フラビウイルス属イエローフィーバーウイルス(別名黄熱ウイルス) Yellow fever virus 4種[注釈 4] A種ヒト[24]
マイコバクテリウム属ツベルクローシス(イソニコチン酸ヒドラジド及びリファンピシンに対し耐性を有する病原体を除く。) Mycobacterium tuberculosis 4種 A種ヒト[24][注釈 5]
クラミドフィラ属シッタシ(別名オウム病クラミジア Chlamydia psittaci . avian strains 4種 A種ヒト[24]
フラビウイルス属ウエストナイルウイルス West Nile virus 4種 A種ヒト[24]
フラビウイルス属ジャパニーズエンセファリティスウイルス(別名日本脳炎ウイルス) Japanese Encephalitis virus 4種[注釈 4] A種ヒト[24]
フラビウイルス属デングウイルス Dengue virus 4種 A種ヒト[24]
フレキサルウイルス Flexal virus 未指定 A種ヒト
B型肝炎ウイルス Hepatitis B virus 未指定 A種ヒト[24]
ヒト免疫不全ウイルス Human immunodeficiency virus 未指定 A種ヒト[24]
ロシア春夏脳炎ウイルス Russian spring-summer encephalitis virus 未指定 A種ヒト[24]
アフリカ豚熱ウイルス African swine fever virus 未指定 A種動物[24]
ニューカッスル病ウイルス Avian paramyxovirus Type 1 . Velogenic Newcastle disease virus 未指定 A種動物[24]
豚熱ウイルス Classical swine fever virus 未指定 A種動物[24]
口蹄疫ウイルス Foot and mouth disease virus 未指定 A種動物[24]
ランピースキン病ウイルス Lumpy skin disease virus 未指定 A種動物[24]
牛肺疫病原性マイコプラズマ属ミコイデス Mycoplasma mycoides . contagious bovine pleuropneumonia 未指定 A種動物[24]
小反芻獣疫ウイルス Peste des petits ruminants virus 未指定 A種動物[24]
牛疫ウイルス Rinderpest virus 未指定 A種動物[24]
羊痘ウイルス Sheep-pox virus 未指定 A種動物[24]
山羊痘ウイルス Goatpox virus 未指定 A種動物[24]
豚水胞病ウイルス Swine vesicular disease virus 未指定 A種動物[24]
水胞性口炎ウイルス Vesicular stomatitis virus 未指定 A種動物[24]
法定外分類[編集]

以上の法的分類に該当する病原体等を含有する病毒をうつしやすい物質は、法律に基づく施設要件等を満たさなければならない。その他の病原体等にあっては、従来通りバイオセーフティーレベルに基づく管理を行う。

バイオセーフティー施設用分類
リスク群 WHO定義[26] WHO分類基準 感染研分類[27]
4 個体および地域社会に対する高い危険度 通常、ヒトや動物に重篤な疾患を起し、感染した個体から他の個体に、直接または間接的に容易に伝播され得る病原体。通常、有効な治療法や予防法が利用できない。 エボラウイルスマールブルグウイルス、天然痘ウイルス、黄熱ウイルスなど
3 個体に対する高い危険度、地域社会に対する低危険度 通常、ヒトや動物に重篤な疾患を起すが、通常の条件下では感染は個体から他の個体への拡散は起こらない病原体。有効な治療法や予防法が利用できる。 A型インフルエンザウイルス強毒株(H5N1、H7N7亜型)、ヒト免疫不全ウイルス炭疽菌ペスト菌など
2 個体に対する中等度危険度、地域社会に対する軽微な危険度 ヒトや動物に疾患を起す可能性はあるが実験室職員、地域社会、家畜、環境にとって重大な災害となる可能性のない病原体。実験室での曝露は、重篤な感染を起す可能性はあるが、有効な治療法や予防法が利用でき、感染が拡散するリスクは限られる。 ワクシニアウイルス、インフルエンザウイルスブドウ球菌サルモネラなど
1 個体および地域社会に対する低危険度 ヒトや動物に疾患を起す可能性の無い微生物。 生ワクチンウイルス(ワクシニアと牛疫ワクチン株を除く)、レベル2およびレベル3に属さない細菌類

実験室[編集]

特定病原体等取扱施設の実験室と保管室の出入口、特定病原体等の輸送容器に表示が義務付けられる法定標識[28]

3P3ABSL1BSL4P1P4LSCLS1LS2P1AP3AP1PP3P
物理的封じ込め等級の一覧
取扱生物等 病毒をうつしやすい物質 遺伝子組換え生物等
特定病原体等 輸送時[29] 微生物 微生物大量培養 動物 植物 輸送時[29]
危険 BSL4 一種病原体等取扱施設 P620

P650

P621
P904
[注釈 8]
BSL3 二種病原体等取扱施設 P3 P3A P3P
BSL2 三種病原体等取扱施設 P2 LS2 P2A P2P
BSL1 四種病原体等取扱施設 P1 LS1 P1A P1P
安全 LSC 特定飼育区画 特定網室

BSL22004 (J-BCH)#Px
[]

使退xBSL3P3P20041266
[]
使

12115退2004IV

200417139

使200418

[]


200875,00015,000[30]2010[31]

P620P650P621P90443P620AUN2814UN2900P650BUN3373P621BUN3291P904 (UN3245) 

[32][33]32008[34]2008便[35][36][37]

廃棄[編集]


42004

200417

未同定種の取扱い[編集]


BSL220048

[]


BSL

1




2






3




調





簿

[]


宿使宿 (B1) 宿宿 (B2) B1B21宿1[38]
より安全な宿主とベクターの組み合わせ
種別 一例 一例の内容
認定宿主ベクター系
(B1)
Streptmyces属細菌 Streptmyces属細菌(S. coelicolorS. lividansS. parvulusS. griseus及びS. kasugaensisをいう。)を宿主とし、SCP2、SLP1.2、pIJ101、アクチノファージφC31又はこれらの誘導体をベクターとするもの
特定認定宿主ベクター系
(B2)
BS2 Bacillus subtilisのASB298株を宿主とし、pUB110、pC194、pS194、pSA2100、pE194、pT127、pUB112、pC221又はpAB124をベクターとするもの

バイオセキュリティー[編集]

生物兵器テロ訓練での試料採取

[ 10]23[ 11][39]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 201114

(二)^ abABA( 2007, pp. 120122)

(三)^ 20082008Category A20082223201113

(四)^ abcdefghi200753119200201114201041522191201114

(五)^ abcdB

(六)^ ab200753119202

(七)^  (Highly pathogenic avian influenza virus) 

(八)^ ABP620P650P621

(九)^ 4G10西2CAN8-2 SAF-T-Pak

(十)^ 使

(11)^ 20102008

出典[編集]



(一)^ Cook, John20011118Symbol MakingThe New York Times MagazineISSN 0028-78222008113

(二)^ 20082ISBN 978-4-567-01514-1

(三)^ 20081210ISBN 978-4-87211-903-9, P1

(四)^  (2001). . PDA GMP 3 (1): 8-12. NAID 130004851474. 

(五)^ 2002914WTO貿TRIPS 西11200911320085

(六)^ ( 2007, 1113)20088

(七)^ ab200212008113

(八)^ Koch, Robert1876Die Aetiologie der Milzbrand- Krankheit, begruendent auf die Entwicklungsgeschichte des Bacillus anthracisBeitra"ge zur Biologie der Pflanzen22277310ISSN 0005-8041Brock, Thomas1999The etiology of anthrax, based on the life history of Bacillas anthacisMilestones in Microbiology 1556 to 1940(ASM) 89-95ISBN 9781555811426

(九)^ Kruse RH, Puckett WH, Richardson JH (1991). Biological safety cabinetry. Clin. Microbiol. Rev. 4 (2): 20741. PMC 358192. PMID 2070345. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC358192/. 

(十)^ 2002362008113

(11)^ 1980722Report of the investigation into the cause of the 1978 Birmingham smallpox occurrence20101230

(12)^ 199979 ]20081113

(13)^ 2004Public health response to biological and chemical weapons: WHO guidance, 2nd edition218ISBN 92-4-154615-8WHO 220081113

(14)^ 2007 89ISSN 0911-645120081122

(15)^ Berg, PaulBaltimore, DavidBoyer, Herbert W.Cohen, Stanley N.Davis, Ronald W.Hogness, David S.Nathans, DanielRoblin, RichardWatson, James D.Weissman, ShermanZinder, Norton D.1974726Potential Biohazards of Recombinant DNA MoleculesScience1854148303doi:10.1126/science.185.4148.303201115

(16)^ 1 OECD20101231

(17)^ 5282010618445NAID 10026552682 

(18)^ 20101231

(19)^ 619

(20)^ 15

(21)^ 2010115使宿167201114

(22)^ 2008317201113

(23)^ 201113

(24)^ abcdefghijklmnopqrstuvwxyzaaabacadaeafagahaiajakalamanaoapaqaras

(25)^ S. dysenteriae type 1

(26)^ 2004

(27)^ 2010

(28)^ ab200753131312919203201114

(29)^ ab2008714

(30)^ 2007531201114

(31)^ ab20076119209

(32)^ 

(33)^ 

(34)^ 2010[1], [2]20111016

(35)^ 201133[3]20111016

(36)^ 201133[4]20111016

(37)^ n. d.[5]20111016

(38)^ 2004129使

(39)^ 20069 201114

参照文献[編集]




United Nations Recommendations on the Transport of Dangerous Goods - Model Regulations. Fifteenth revised edition (Report). . 2007.
  TDG GHS 201114

200411Laboratory Biosafety Manual - Third EditionISBN 92-4-154650-6201114 WHO3201113

200810Guidance on regulations for the Transport of Infectious Substances 2009-20102011142009 2009-201020101231



2004316 0403160012008113

2010128https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=410M50000100099 ]2020110

201061201114

20086182020110

2008522020110



200820101231

[]




















 - 

[]




J-BCH

  1990 ISBN 4761004282